ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 神奈川県発達障害支援センター かながわA > 支援者に向けたご案内
更新日:2025年9月22日
ここから本文です。
神奈川県発達障害支援センター 研修案内
平成28年度から神奈川県所管域の障害保健福祉圏域ごとに発達障害者地域支援マネージャーが配置されています。発達障害者地域支援マネージャーは、発達障害支援に携わる機関に対して、訪問やコンサルテーションを通じて助言や必要な支援への橋渡し等のバックアップを行っています。発達障害支援でお困りなことがありましたら各圏域の担当マネージャーにお声かけください。事業の詳細は以下の資料をご覧ください。
令和7年度発達障害者地域支援マネージャー配置事業について(PDF:1,257KB)(PDF)
※本研修は、国のかかりつけ医等発達障害対応力向上研修事業に基づき、主治医をはじめとする医療従事者の皆様に向けた、発達障害に関する対応力向上のための研修になります。
※令和6年度に実施した、同研修を撮影した動画のオンデマンド配信による、視聴研修となります。
【対象者】
神奈川県内で勤務(開業含む)する医療従事者等
【講師】
神奈川県立こども医療センター児童思春期精神科部長
庄紀子氏
神奈川県立こども医療センター児童思春期精神科
尾野美奈子氏
山本道雄氏(現在は県立精神医療センター所属)
前川優介氏
【開催日時】
令和7年10月1日(水曜日)12時00分~令和8年1月30日(金曜日)12時00分
【受講料】
無料
【申込方法】
下記、電子申請システムのURLおよびQRコードからお申込みできます
詳細はチラシをご覧ください。(チラシPDF:497KB)
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=108655
※神奈川県内の医師の方で、この研修を受講し、終了した場合、「日医かかりつけ医機能研修制度」における「応用研修」の1単位として認められます。
単位認定の際は、当センターが交付する修了証が必要になります。ご希望の方は、受講後アンケートよりお申込みください。
なお、単位として認められるための詳細な手続き等については、日本医師会の案内等をご確認ください。
【問い合わせ先】
神奈川県発達障害支援センターかながわA(エース)
TEL:0465-81-0288(中井やまゆり園代表番号となります)
(参考)過年度は下記の内容で開催しました。
令和6年度
テーマ(クリックするとチラシが見られます) | 講 師 |
支援者向け研修(1)「発達に課題のある児童・生徒への支援について」(令和6年度8月23日)(PDF:195KB)(終了しました) |
横浜国立大学 教育学部 准教授 神山努氏 |
支援者向け研修(2)「地域で暮らすための発達障害支援 ~利用者の生活スキルを引き出すポイント~」(令和6年11月14日)(PDF:874KB)(終了しました) |
特定非営利活動法人 PDDサポートセンター グリーンフォーレスト 地域生活支援部部長 浮貝 明典 氏 |
令和5年度
テーマ(クリックするとチラシが見られます) |
講 師 |
支援者向け研修(1)「発達支援の地域診断と支援体制の構築~「支援の隙間」と「繋ぐ」を見える化するツール~」(令和5年度10月5日)(PDF:290KB)(終了しました) |
子ども家庭庁支援局障害児支援課 発達障害児支援専門官 今出大輔氏 |
支援者向け研修(2)「困難な事例に対する支援の視点~「支援困難」を紐解く~」(令和5年11月22日)(PDF:361KB)(終了しました) |
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 岸川学氏 |
当センターでは、家族支援事業として、ペアレント・トレーニングの自治体、事業所での実施のサポートを行っております。詳しくはチラシをご覧ください。
中井やまゆり園(指定障害者支援施設)
電話 0465-81-0288
ファクシミリ 0465-81-3703
このページの所管所属は 中井やまゆり園です。