ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 職員採用・給与等の状況 > 県の職員採用 > 令和5年度神奈川県職員採用選考のお知らせ(獣医師(経験者)【家畜保健衛生分野】)
更新日:2023年7月27日
ここから本文です。
神奈川県職員採用選考のお知らせ(獣医師(経験者)【家畜保健衛生分野】)のご案内です。
4人
家畜保健衛生所等における家畜保健衛生業務等
令和6年4月1日(原則)
令和5年6月16日(金曜日)午前9時から同年7月19日(水曜日)午後5時まで(受信有効)
◎選考実施に関して変更等がある場合には、職員採用選考に関する緊急のお知らせ(https://www.pref.kanagawa.jp/docs/s6d/senkou/kinkyu_r05.html)に掲載しますので、適宜、御確認ください。
◎フルタイムの経験だけではなく、週29時間以上かつ継続勤務6か月以上のパートタイム勤務の経験も、4分の3換算した上で必要な職務経験年数に加算することが可能です。
◎必ず電子申請で申し込んでください。(電子申請により申込みができない方は、7月12日(水曜日)正午までに環境農政局総務室総務グループ〔電話(045)210-4021〕に必ず御連絡ください(土日祝日を除く。)。)
受験資格 |
次のいずれにも該当する人 〇昭和38(1963)年4月2日から平成5(1993)年4月1日までに生まれた人 |
◎次のいずれかに該当する人は、受験できません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・神奈川県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
・平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするものを除く。)
◎現在、神奈川県職員(任期の定めのある職員を除く。)である人は、この選考の申込みはできません。
(注1)「獣医師経験」は、社員・職員(正規・非正規は問いません。週当たりの勤務時間が29時間以上の人が該当します。)として、6か月以上継続して勤務して就業していた期間が該当します(産前産後の出産休暇を除き、在職中に3か月以上勤務していない期間は換算できません。)。職務経験が複数の場合は通算することができます。ただし、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職務経験に限ります。
(注2)「獣医師経験」は、月初から月末までを1か月と換算し、1か月未満の端数は、その端数をすべて合算して、30日をもって1か月と換算します。さらに1か月未満の端数が生じたときは、これを1か月とみなします。なお、週当たりの勤務時間が29時間以上かつ勤務形態がパートタイム(1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者(正社員・正規職員)に比べて短い勤務形態)の場合は、職務経験年月(月に換算)と日にそれぞれ4分の3を乗ずるものとします。
(注3)「獣医師経験」には、公務員又は法人職員等の職務経験を含めます。
(注4)合格発表後、職務経験期間を確認するために職務経歴証明書を提出していただきますが、これにより受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。
種目 | 方法 | 内容 | 配点 | 時間 | |
第1次選考 |
経験小論文考査 |
記述式 1題必須解答 800字程度 |
獣医師としての職務経験に関する小論文考査 | 100点 | ー |
第2次選考 | 口述考査 | 職務面接1回 | 職務経験を通じて得た専門的知識・実務能力等についての考査 | 100点 | 1人 約20分 |
人物考査 | 個別面接1回 | 人柄、性向等についての考査 | 200点 | 1人 約20分 |
種目 | 日時 | 場所 | 合格発表 | |
第1次選考 | 経験小論文考査 | 受付期間 令和5年7月28日(金曜日)から8月3日(木曜日)午後5時まで(受信有効) |
電子申請で提出 | 第1次選考合格者発表 8月下旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
第2次選考 | 口述考査及び 人物考査 |
令和5年9月16日(土曜日)又は17日(日曜日)の指定する1日(日時は、第1次選考合格通知に記載します。) | 神奈川県庁新庁舎8階、9階(神奈川県横浜市中区日本大通1) (詳細は、第1次選考合格通知に記載します。) |
最終合格者発表 |
(注1)受付通知、経験小論文考査の論文題、答案用紙等の関係書類は、7月28日(水曜日)までに電子申請システムに登録します。登録が完了したらメールでお知らせしますので、電子申請システムにログインしてダウンロードしてください。
(注2)受験番号は受付通知に記載します。
(注3)第1次選考の受付期間中に答案用紙の電子申請システムへの登録がなかった場合は、辞退したものとみなします。(受付期間を過ぎて提出された経験小論文は、一切採点しません。)
(注4)第2次選考当日、受付終了後は、受験できません。ただし、鉄道等の不通、遅れによるときは、鉄道機関発行の遅延証明書の提出を条件として受験を認める場合があります。
(注5)第2次選考当日、所定の着席時刻に着席していない場合は、受験できません。
(注6)第2次選考当日、人物考査の参考とするため、性格等について、質問紙法による検査を実施します。
◎次のものを忘れないでください。
・ボールペン
◎ペットボトル等のゴミは、選考会場や駅周辺等に捨てずに各自持ち帰ってください。
◎携帯電話等外部との通信が可能な機器類を考査時間中に操作することは禁止します。
◎試験係員の指示に従わない場合は、失格となることがあります。
◎温度調節のできる服装でお越しください。
◎考査種目ごとに合格最低基準がありますので、一種目でも当該基準に達しない場合、不合格となります。
◎第1次選考合格者は、第1次選考の得点の高い順に決定し、最終合格者は、第2次選考の各種目の合計得点の高い順に決定します。
◎期限内に経験小論文が提出されていない場合は、その後の考査を受験できません。
◎受験資格がないこと又は申込内容に虚偽の記載がなされたことが判明した場合は、その後の考査を受験できません。合格している場合は合格を取り消します。
第1次選考及び最終合格の発表は、合否にかかわらず受験者全員に文書で通知します。
※選考会場周辺において、有料で合格電報等の受付を行っている場合がありますが、本県とは一切関係がありません。また、合否についての電話によるお問合せには応じられません。
対象者 | 開示内容 | 開示方法 | |
第1次選考 | 第1次選考の不合格者 | 順位、総合得点、種目別得点及び合格最低基準に満たなかった種目 | 選考結果の「通知書」に掲載します。(電子申請の返信文書または郵送) |
最終結果 | 第2次選考の受験者全員 |
◎合格者に対し、意向確認等を行い、採用者を決定します。なお、受験資格の確認において、受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。
◎採用は、原則として令和6年4月1日となります。採用されると、行政職給料表(1)又は医療職給料表(2)の職務の級3級相当の主任技師となります。
合格→意向確認→採用内定→健康診断→採用
◎獣医師免許取得後、獣医師として7年業務に従事した経験を有する人の給与の月額は、次表のとおりです。
内容 | 採用時 |
給与月額 | 約275,000円 |
・この額には、地域手当が含まれています。
・7年を超える職歴がある人は、この額に一定の基準で算出された額が加算されます。(採用時の給与の月額の上限は約396,000円です。)
・このほか、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
・採用時の給与の月額については、今後の給与改定等により、上記記載の額から変動する場合があります。
◎受動喫煙防止措置として、採用後の就業場所は、敷地内禁煙(一部施設においては、屋外に喫煙場所設置)としています。
本選考の実施に際して収集した個人情報及び採用選考の結果については、人事委員会及び任命権者において、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
・車イスの使用を必要とする人は、着席場所等について配慮をします。
・聴覚に障がいのある人で手話通訳を必要とする人、点字による申込みを希望する人、その他身体の障がい等のため受験上の配慮を必要とする人は、御相談に応じますので、あらかじめ御連絡ください。
上記のことを希望する方は、申込期間中に、神奈川県環境農政局総務室総務グループ
〔電話(045)210-4021、FAX(045)210-8844〕まで必ず連絡してください。
必ず電子申請で申し込んでください。(電子申請により申込みができない方は、7月12日(水曜日)正午までに神奈川県環境農政局総務室総務グループ〔電話(045)210-4021〕に御連絡ください(土日祝日を除く。)。)
申込方法 |
1 上記「採用選考のお知らせ等」から、履歴書ファイル(エクセルファイル)をダウンロードし、必要事項を入力してください。 |
申込期間等 |
令和5年6月16日(金曜日)午前9時から同年7月19日(水曜日)午後5時まで(受信有効) |
添付書類 |
1 入力済みの履歴書ファイル(上記「採用選考のお知らせ等」からダウンロードし、必要事項を入力してください。) ※ 免許取得後に登録事項の変更があった場合など、免許証の裏面に記載事項がある場合は、裏面の写しもご提出ください。 |
受験申込み 上の注意 |
・すべて日本語で入力してください。 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は環境農政局 総務室です。