神奈川県衛生研究所

トップページ >テーマごとにさがす > 食品・医薬品・くらしの情報 > 微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A

WWWを検索 当サイトを検索

平成26年3月10日更新


神奈川県の微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A 

Q1.県の監視体制はどうなっていますか。

A.現在59局の測定局外部サイトを別ウィンドウで開きますで監視しています。

Q2.県からの情報提供はどうなっていますか。

A.県のホームページにPM2.5のページ外部サイトを別ウィンドウで開きますを開設しております。また、平成25年2月1日から測定局の観測結果をリアルタイムで提供し外部サイトを別ウィンドウで開きます、平成25年3月9日からは毎朝8時に、平成25年12月5日からはこれに加えて午後1時に高濃度予報・高濃度情報外部サイトを別ウィンドウで開きますを提供しております。

Q3.高濃度予報はどのようなものですか。

A.次のような場合に、国(環境省)の暫定指針値である日平均値70μg/m3を超えるおそれがあると判断して、注意喚起します。詳しくは県のホームページ「PM2.5の高濃度予報とは?外部サイトを別ウィンドウで開きます」をご覧ください。

  1. 県内の一般環境大気測定局の午前5時~午前7時における各1時間値の平均値の中央値(平均値を大きい順に並べ、中央の順位にある値)を大きい順に並べ、中央の順位にある値)が85μg/m3を超えた場合、午前8時頃に注意喚起します。
  2. 県内の一般環境大気測定局の中に、午前5時~正午の間の各1時間値の平均が80μg/m3を超える局があった場合、午後1時頃に注意喚起します。

Q4.高濃度情報のお知らせはどうなっていますか。

A.県のホームページにPM2.5のページ外部サイトを別ウィンドウで開きますを開設しております。また、平成25年2月1日から測定局の観測結果をリアルタイムで提供し外部サイトを別ウィンドウで開きます、平成25年3月9日からは毎朝8時に、平成25年12月5日からはこれに加えて午後1時に高濃度予報・高濃度情報外部サイトを別ウィンドウで開きますを提供しております。

Q5.注意喚起する内容はどんなものですか。

A.具体的には、「不要不急の外出をできるだけ減らすようにしてください。」「屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らしてください。」「屋内では換気や窓の開閉を必要最小限にしてください。」「呼吸器系や循環器系の疾患のある方、小児、高齢者などは体調に応じてより慎重に行動してください。」といった内容で注意喚起を行います。

Q6.今後、国(環境省)の暫定指針値の変更などについての対応はどうなっていますか。

A.県としては、今後の運用状況や、国で集積される知見等を踏まえ、高濃度予報の判断基準や周知の方法など、国の指針にあわせて適宜見直します。


トップページへ戻る|食品・医薬品・くらしの情報へ戻る|このページのトップへ

お問い合せはトップページ:お問い合わせまたは下記までご連絡ください。

神奈川県衛生研究所 神奈川県ホームページ
〒 253-0087 神奈川県茅ヶ崎市下町屋1丁目3番1号
電話:0467-83-4400
ファックス:0467-83-4457

本ホームページの著作権は神奈川県衛生研究所に帰属します。
Copyrightc 2004 Kanagawa Prefectural Institute of Public Health. All rights reserved.