神奈川県衛生研究所

トップページ > 過去情報一覧 > ノロウイルスに気をつけよう

平成25年12月13日掲載
神奈川県衛生研究所

ノロウイルスに気をつけよう

 

感染性胃腸炎が県内で増加しており、注意が必要です!!
      最新情報はこちら
 今年も、12月に入り神奈川県における感染性胃腸炎の定点当たり患者報告数が増加しています(図1)。
    2013年12月8日現在(神奈川県感染症情報センター)
       
冬期の感染性胃腸炎の主な原因はウイルスです。
   
 ウイルスを原因とする感染性胃腸炎は、例年冬期を中心に流行を起こし、代表的な原因ウイルスがノロウイルスです。ノロウイルスの潜伏期間は1~2日で、主な症状は突発的な吐き気や嘔吐、水様性の下痢、腹痛、発熱です。通常は1~2日で症状は治まります。また、感染しても症状がでない場合や軽症で終わる場合もあります。ただし、高齢者、免疫の低下した人や乳児では重症化することがあります。抗菌薬の効果はなく、吐き気止めや整腸剤による対症療法が一般的です。
 神奈川県衛生研究所では、県内の病原体定点医療機関から依頼された感染性胃腸炎の患者検体について、下痢症ウイルスの検査を実施し流行状況の調査を行っています。
 神奈川県内で感染性胃腸炎を起こす代表的なウイルスは、ノロウイルス、サポウイルス、ロタウイルスであり、冬期に多く検出される傾向にあります(図2)。
(衛生研究所微生物部)
 
ノロウイルスについて
 

 例年12月から1月に多く発生する、ノロウイルスによる食中毒には注意が必要です(図3)。ノロウイルスによる食中毒は、ウイルスに汚染された二枚貝を生や加熱不足で食べることで発生することもありますが、おもにウイルスに感染した調理従事者などの手指を介して汚染された食品を喫食することにより発生します。
 腸管内で増えたノロウイルスは患者の糞便やおう吐物に大量に含まれています。ところが、ノロウイルスは感染力が強く、少ないウイルス量でも感染が成立します。また、乾燥などの環境の変化にも耐えることができます。そのため、ノロウイルスを含んだ便やおう吐物が乾燥するとウイルスが容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあります。

      「ノロウイルスによる食中毒発生状況」(厚生労働省)より
         
予防対策
   

 ノロウイルスにはワクチンがありません。また、ノロウイルスに対する免疫は持続しないことから、何度も感染する可能性があります。家庭や施設に持ち込まれた場合、感染を予防することは容易ではないため、普段から流水と石けんによる手洗いとうがいをすることが重要です。家族や周囲の人に下痢や嘔吐の症状がある場合はもちろん、ノロウイルスの流行期にはいたる所にノロウイルスが潜んでいる可能性があります。具体的には、以下のことを励行しましょう。

  1. 手洗いは石けんを使用し、流水で十分に洗う。特に調理の前、食事の前、トイレの後によく洗う。
  2. 加熱食材は、十分な加熱(85℃、1分以上)をする。
  3. 生鮮食品(野菜、果物など)は十分に洗浄する。
  4. 調理には、清潔な器具・容器を使用する。
  5. 盛り付けや配膳などの作業時には手袋を着用し、下痢・おう吐などの症状がある場合には調理・盛り付けには従事しない。
  6. おう吐物や排泄物の処理は使い捨て手袋を使用し、適正に処理する
 
<参考リンク>