第9号(平成28年1月15日発行)

神奈川県衛生研究所

神奈川県 感染性胃腸炎情報(9)

さまざまなウイルスや細菌などによって嘔吐や下痢をおこす感染症です。ノロウイルス、サポウイルスといったウイルスによる胃腸炎が代表的で、例年、初冬から増加し12月頃にピークを迎えますが、新型のノロウイルスも含め、引き続き発生動向に注意が必要です。外出先から帰宅後・トイレ後・調理前・食事前には、よく手洗いをしましょう。


感染性胃腸炎の報告数は、小児科定点として定められた医療機関からの報告をもとに毎週集計しています。定点当たり報告数とは、その週の報告数を報告医療機関数で割った値であり、1定点医療機関当たりの感染性胃腸炎の報告数をあらわしています。

  1. 神奈川県の感染性胃腸炎定点当たり報告数 
    第1週は神奈川県の定点当たり報告数が9.21で、前週(5.07)より増加しています。
  2. 保健所別発生状況
    感染性胃腸炎の定点当たり報告数は、厚木保健福祉事務所管内13.27で多くなっています。
    第53週(12/28~1/3)
     
    第1週(1/4~1/10)
    警報について 警報レベルとは、大きな流行が発生または継続しつつあることを示し、1週間の定点当たり報告数の値を用います。感染性胃腸炎の警報レベルは、定点当たり報告数が20以上で始まり、12未満で終息します。 
  3. 年齢群別報告数の状況
    年齢群別では、10歳未満の報告数が78%を占めています。
  4. ノロウイルス検出状況(2015年第36週~2016年第1週)
    2015年第36週から2016年第1週までに、神奈川県で33件、全国で610件のノロウイルス検出が報告されています。

    (国立感染症研究所感染症情報センター 病原微生物検出情報(IASR)より)


      ノロウイルスを予防しよう

    感染性胃腸炎の原因はいろいろありますが、冬期はノロウイルスなどのウイルス感染が多くなっています。
    予防のために、
    外出先から帰宅後・トイレ後・調理前・食事前にはよく手を洗いましょう。
    調理器具は十分に洗浄・消毒をしましょう。
    吐物・排泄物などの処理は直接触れないようにし、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
    カキなどの二枚貝が感染源になることがあるので、二枚貝の取扱いには十分注意し、中心部まで加熱調理(85℃~90℃で90秒以上)して食べましょう。

    ていねいな手洗い方法 (PDF)(茅ヶ崎保健福祉事務所資料提供)

    汚物の取り扱い方 (PDF)(茅ヶ崎保健福祉事務所資料提供)

<参考ホームページ>