結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 東京都大田区羽田1-1-3
届出者氏名 ワタミフードサービス株式会社  代表取締役 桑原 豊
主たる業種 宿泊業,飲食サービス業  |  中分類;飲食店
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 23 年度〜平成 25 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 22 年度

排出量の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準排出量の合計量 6,330 tCO2 5,580 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 6,410 tCO2 5,680 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 5,900 tCO2 5,240 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 5,160 tCO2 4,580 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 6,140 tCO2 5,413 tCO2
削減率 18.48 % 17.92 %

排出量原単位の状況

実排出係数ベース調整後排出係数ベース
基準年度の排出量原単位 0.3337 tCO2/u 0.2941 tCO2/u
計画初年度の排出量原単位 0.3327 tCO2/u 0.2948 tCO2/u
計画2年度目の排出量原単位 0.3066 tCO2/u 0.2723 tCO2/u
計画3年度目の排出量原単位 0.2854 tCO2/u 0.2534 tCO2/u
目標とした最終年度の排出量原単位 0.3237 tCO2/u 0.2853 tCO2/u
削減率 14.47 % 13.84 %
原単位の指標の種類 面積

排出の状況に関する説明

●原単位で、単純に比較すると基準年比、約▲14%の成果を出すことが出来ました。
 しかし、平成25年度は改装や、新店、閉店の動きもあったため、1年間12か月の稼働に対して平均すると11.1ヶ月の稼働月数でした。平成23年度のそれは11.5ヶ月であったため▲3.5%は稼働月数の影響と考えられるため、正味の削減効果は約10%だと考えます。
 (店舗数は、ほぼ変化なく(75店舗⇒70店舗)であり、合計の店舗面積は約5%減少しました。)

●運用改善、設備改善の側面から取り組んできました。
1、運用改善
  @空調  適正温度の設定、フィルター清掃、スイッチング (1201A)
  A照明  間引き、スイッチング、省エネ電球への交換(1401A)
  B冷機器 台数の見直し、ジョッキクーラーの営業時間外電源OFF(1801A)
2、設備改善
  @照明  省エネ電球への交換(1401B)
  (ダイクロハロゲン⇒LED照明)(白熱球・ミニレフ球・ミニクリプトン球⇒蛍光球)
 特に、業態転換や、新店出店時の照明には、LED照明を標準で採用してきたことの効果が大きいと考えます。

●2014年度店舗での取り組みは、環境改善10項目の徹底として、下記運用改善の10項目徹底を推進しております。
1.エアコンフィルターを月1回必ず清掃する/2.給気口フィルターを月1回必ず清掃する/3.営業時間外はエアコンOFF/4.営業時間中、エアコンはお客様適正温度とする(冷房24-26℃、暖房20-22℃)/5.営業時間外は照明を消灯する/6.プライベートルームの不使用時の消灯/7.営業時間外はジョッキクーラーの電源をOFFにする/8.必要以上に使用している冷蔵庫の電源をOFFにする/9.給湯器の設定温度を基準温度にする/10.冷蔵・冷凍庫のフィルターを清掃する

●また、2013年9月に本格導入したBEMSの運用定着により、ムダ電気の削減に取り組みます。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

工場等における措置

計画実施の結果
店舗数の増減はあるものの、原単位の改善に取り組んで参ります。(運用改善、設備改善の側面から)
1、運用改善
@空調 適正温度の設定、フィルター清掃、スイッチング(1201A)
A照明 間引き、スイッチング、省エネ電球への交換(1401A)
B冷機器 台数の見直し、ジョッキクーラーの営業時間外電源OFF(1801A)

2、設備改善
@照明 省エネ電球への交換(1401B)
 (ダイクロハロゲン⇒LED照明)
  (白熱球・ミニレフ球・ミニクリプトン球⇒蛍光球)
2011年度店舗での取り組みは、環境改善8項目の徹底として、下記運用改善の8項目徹底を推進してます。
1.エアコンフィルターを月1回必ず清掃する
2.給気口フィルターを月1回必ず清掃する
3.営業時間外はエアコンOFF
4.営業時間中、エアコンはお客様適正温度とする(冷房24-26℃、暖房20-22℃)
5.営業時間外は照明を消灯する
6.プライベートルームの不使用時の消灯
7.営業時間外はジョッキクーラーの電源をOFFにする
8.必要以上に使用している冷蔵庫の電源をOFFにする
原単位での改善が進んできた。
1.運用改善
@空調 A照明 B冷機器について
 計画に記載の「環境改善8項目」を2011年4月から全店で取り組んでいます。周知・浸透させるために、専属の2名のスタッフが全国を行脚して取組みを徹底してきました。2011年9月からは2項目を追加して「環境改善10項目」としました。取組みの実施率は、店舗により温度差がありますが、概ね8〜9割は実施出来てきました。

2.設備改善
 改装や業態転換に伴い照明を高効率化(LED化)しました。
 2012年度:7店舗
 2013年度:3店舗

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果
日本で停滞している再生可能エネルギーの普及促進に寄与すること、グループのCO2削減を目的として、風力発電事業に参入いたします。
今回の取り組みは、市民風力発電プロジェクトにワタミグループより貸付として資金を拠出し風車建設を支援し、2012年2月に竣工予定の風車(秋田県)による電力と環境価値を購入します。
今回のスキームの最大の特徴は、風車が発電する電力と生み出される環境価値(CO2削減)をすべてワタミグループで購入することにあります。現在計画されている風車の出力は2,000kWであり、年間の発電量は約450万kWhとなります。これはワタミグループ全体の電力使用量の約3%に相当します。環境価値としては、約2,000t-CO2相当となり、ワタミグループの事業活動によって排出されるCO2を2%削減することになります。
今回購入する電力は、ワタミ株式会社の100%子会社であるワタミの介護株式会社が運営する介護付有料老人ホームで使用する予定です(15棟分相当:平均ご入居者様数80名換算)。
・左記の計画通り、2012年度は介護ホームにて電力及び環境価値も購入しました。
・その他グループとして、融資という関わり方で、秋田県では計3基の風力発電のPJに参加。(2012年2月)
・食品加工センター2拠点の屋根にルーフソーラーを設置。(2014年3月末まで)

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
 ワタミグループは、森づくり活動の『NPO法人Return to Forest Life』を支援しています。
 現在(2011年9月)、ほぼ全社員が賛助会員となり、活動を強化しています。4月からは選任者を配置。新たにホームページも開設しました。現在は千葉県の山武市の森林9haを管理しているが、2011年度下半期からは、千葉以外の地域での森林保全活動に参加することを予定しています。また、2012年度は森面積の拡大を予定しており、2020年度5000haを目標としています。
森づくり活動は管理面積を拡大し、2014年8月現在は、下記のフィールドの管理を実施しました。
・千葉県山武市 9ha
・長野県東御市 10ha
・大分県臼杵市 0.1ha

森づくり活動への参加人数も、ワタミグループ全体で、毎年1,000人以上の参加者で、間伐、下草刈り、植樹を実施しています。

このページの先頭へもどる

温室効果ガスの排出の抑制に寄与する製品の開発その他の温室効果ガスの排出の抑制に関する取組

計画実施の結果
 2004年8月より店舗の使用電力を計測するモニター機器を導入して電力使用量を『見える化』し、ムダ電力の削減に取組んできた。目標値は導入前比10%削減として293店舗にワタミエネルギーマネジメントシステムを導入しました。
 この計測データは、グラフ化及び金額換算し毎週行われる業務改革会議※1にて報告する。更にこの結果を店舗にフィードバックすることにより、店舗が自主的に改善を図ってきました。
 この仕組みの導入により導入前比の6年平均で▲12.9%(店舗平均)と効果が出ています。

※1, 業務改革会議:毎週火曜日にお客様アンケート・店舗巡視監査結果などを基に業務全般の進捗確認及び業務の改善を主旨として行っている会議。参加者は、事業会社社長・本部長・部長・本部社員。
◎実施時期2004年8月〜現在継続中
計画に記載しているEMSは、2013年10月で発展的に運用を終了したが、代わりに2013年9月から、導入店舗を全国513店舗に拡大しBEMSを導入しました。
このBEMSを活用し、店舗は1日の電気使用量を日報に入力して、日々、節電意識を高めています。

このページの先頭へもどる