排出状況報告書

事業者の名称等

届出者住所 座間市緑ケ丘1-1-1
届出者氏名 座間市  市長 遠藤 三紀夫
主たる業種 公務(他に分類されるものを除く)  |  中分類;地方公務
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者 (使用台数 県内113台、うち適用除外区域外113台)

このページの先頭へもどる

計画期間等

平成 22 年度~平成 26 年度
報告対象年度 平成 25 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量平成 25 年度の排出量の合計量最終年度の排出量の合計量
実排出係数ベース 5,460 tCO2 6,090 tCO2 5,190 tCO2
調整後排出係数ベース 4,440 tCO2 5,290 tCO2 4,220 tCO2

排出の状況に関する説明

 座間市独自の環境マネジメントシステムである「ひまわり環境システム」及び夏季の電力需給に対処するための節電対策により全庁的に省エネルギー対策に取り組んだ。その結果、電力使用量で見ると平成24年度と比較して92,767kWh(0.7%)削減することができたが、基準年度である平成21年度と比較すると年間で567,760kWh(4.8%)増加した。
 また、都市ガス使用量を平成24年度と比較したところ17,557m3(8.1%)削減することができたが、基準年度である平成21年度と比較すると55,536m3(38.4%)増加した。
【基準年度からエネルギー使用量が増加した理由】
 ・市民体育館及び市内運動施設が市の報告対象施設に加わったことによる増加。
  (市の組織改編に伴うもので平成22年度までは教育委員会が所管)
 ・夏日の増加による熱中症対策のため、冷暖房の運転機会が多くなったことによる増加。
  (夏日の推移 平成21年度:102日<平成25年度:110日)
【電力使用量の推移】
(平成21年度)11,895,297kWh (平成24年度)12,555,824kWh
(平成25年度)12,463,057kWh
【都市ガス使用量の推移】
(平成21年度)144,624? (平成24年度)217,717? (平成25年度)200,160? 
【夏季の電力需給に対処するための取り組み】
 ・平日の時間外勤務の時間帯を終業後から早朝(午前7時から午前8時30分)に移行し電力使用量の抑制を図った。
 ・市の各課・各出先機関に「節電リーダー」を置き、職員に節電の注意喚起を図るとともに節電項目を列挙した節電
  対策チェックシートを毎日記入することを義務付けることで節電対策の実効性を担保した。

 今後は、定着した節電習慣を継続するとともに、市民サービスとのバランスを意識した省エネルギー活動に取り組む予定である。

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《対象自動車を100台以上使用する事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量平成 25 年度の排出量の合計量最終年度の排出量の合計量
489 tCO2 471 tCO2 465 tCO2

排出の状況に関する説明

 車両更新時の環境適合車・低燃費車の導入及びエコドライブを実施により、前年度に比べ42tCO2(8.19%)削減、基準年に比べても排出量は削減した。今後は、以下の対策を進めることにより、二酸化炭素の排出量減少に努めていく予定である。
・公用車の乗り合いの奨励
・自動車の使用から徒歩、自転車の積極的利用への転換
・車に乗らないデーの実施
・アイドリングストップ、さらなるエコドライブの徹底

対象自動車の使用状況

総数うち 電気自動車うち 天然ガス自動車うち ハイブリッド自動車うち ディーゼル代替LPガス自動車
使用台数 113 台 3 台 0 台 5 台 0 台
割合 2.65 % 0.00 % 4.42 % 0.00 %

このページの先頭へもどる