結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 川崎市幸区堀川町580番地  ソリッドスクエア西館
届出者氏名 株式会社ゼロ  代表取締役社長 岩下 世志
主たる業種 運輸業,郵便業  |  中分類;道路貨物運送業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者 (使用台数 県内154台、うち適用除外区域外81台)

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度~平成 24 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《対象自動車を100台以上使用する事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量 5,270 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 5,990 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 6,750 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 6,760 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 5,110 tCO2
削減率 -28.27 %

排出量原単位の状況

基準年度の排出量原単位 0.664 tCO2/千km
計画初年度の排出量原単位 0.662 tCO2/千km
計画2年度目の排出量原単位 0.66 tCO2/千km
計画3年度目の排出量原単位 0.66 tCO2/千km
目標とした最終年度の排出量原単位 0.644 tCO2/千km
削減率 0.60 %
原単位の指標の種類 走行距離

排出の状況に関する説明

基準年度と比べて営業車両の台数は11車減ったが、営業努力により輸送台数が増えた事、長距離輸送が増えた事により二酸化炭素総排出量は28%増えている。
但し、燃費については排出量原単位ベースで見ると全体で0.6%向上している。

トレーラー等:0.707から0.692となり2%向上
乗用車等:0.214から0.272となり27%低下
(単位はいずれもtCO2/千km)

対象自動車の使用状況

総数うち 電気自動車うち 天然ガス自動車うち ハイブリッド自動車うち ディーゼル代替LPガス自動車
使用台数 154 台 0 台 0 台 0 台 0 台
割合 0.00 % 0.00 % 0.00 % 0.00 %

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

自動車における措置

計画実施の結果
推進体制の整備(5101)
 * 温室効果ガス排出削減に関する人材育成及び省エネルギー・温暖化対策関連教育の新規実施
 * 温室効果ガス排出削減対策に関する情報・実績・評価結果等の適切な伝達・周知の新規実施

自動車の適正な使用管理(5103)
既に実施している輸送管理システムを活用した無駄のない輸送経路での運行、帰り荷管理を含む適切な集荷集配と輸送量に応じた機材の配置による積載率の向上を推進する。

エコドライブの実施(5105)
既に実施している全運転手に対する継続的な燃費改善活動の教育とエコドライブの実施状況管理を強化する。 指標としては毎年1%の燃費向上を目指し、各車両毎に燃費を記録し、決め細やかなフォローを実施する。
神奈川県内での実施予定: 2011年9月、2012年1月、2012年5月

低燃費車等の導入(5106)
 * 導入可能となった時点からアイドリングストップ車の導入を検討する
推進体制の整備(5101)
 * 温室効果ガス排出削減に関するセミナー研修による担当者教育を実施。
 * 温室効果ガス排出削減対策に関する神奈川県庁からの情報・実績・評価結果等を随時社内展開。

自動車の適正な使用管理(5103)
現行の輸送管理システムを活用し、無駄のない輸送経路での運行、適切な集荷集配と輸送量に応じた機材の配置による積載率の向上を推進した。

エコドライブの実施(5105)
神奈川県内でエコドライブ教育を実施した。
2011年9月6日
2012年2月10日
2012年5月20日
結果、3年間で0.6%削減と目標には満たなかったが、効果はあるものとして、教育を継続する予定である。

低燃費車等の導入(5106)
 * 現時点でアイドリングストップ仕様の輸送機材が未開発であり、導入はなかった。今後の開発状況を見て引き続き導入を検討する。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
中小企業への省エネ技術の普及及移転
* 下請け企業を対象に、エコドライブに関する助言を行う他、当社で行うエコドライブ教育にも参加を呼びかけている。
  → 神奈川県内での実施予定: 2011年9月、2012年2月、2013年10月
* 下請け企業が使用する営業用車両へのデジタコの搭載促進、及び同機器の使用による燃費管理を指導している。
  → 神奈川県内企業向けにも随時実施
自社、下請け業者を対象に下記日程でエコドライブ教育を行った。
2011年9月6日
2012年2月10日
2012年5月20日
下請け企業が使用する営業用車両へのデジタコの搭載促進、及び同機器の使用による燃費管理を随時実施、今後も継続する。

このページの先頭へもどる

このページの先頭へもどる