結果報告書

事業者の名称等

届出者住所 神奈川県大和市中央林間2−16−28
届出者氏名 エス・ティー・サービス株式会社  代表取締役 篠崎 勝則
主たる業種 運輸業,郵便業  |  中分類;道路貨物運送業
特定大規模事業者の区分年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
連鎖化事業者のうち、年度あたりの原油換算エネルギー使用量が1,500kl以上の事業者
対象自動車を100台以上使用する事業者 (使用台数 県内142台、うち適用除外区域外115台)

このページの先頭へもどる

計画期間

平成 22 年度〜平成 24 年度

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標等
《対象自動車を100台以上使用する事業者》

基準年度平成 21 年度

排出量の状況

基準排出量の合計量 3,600 tCO2
計画初年度の排出量の合計量 3,570 tCO2
計画2年度目の排出量の合計量 3,600 tCO2
計画3年度目の排出量の合計量 3,510 tCO2
目標とした最終年度の排出量の合計量 3,500 tCO2
削減率 2.50 %

排出量原単位の状況

基準年度の排出量原単位 0.48 tCO2/千km
計画初年度の排出量原単位 0.5 tCO2/千km
計画2年度目の排出量原単位 0.51 tCO2/千km
計画3年度目の排出量原単位 0.49 tCO2/千km
目標とした最終年度の排出量原単位 0.47 tCO2/千km
削減率 -2.08 %
原単位の指標の種類 走行距離

排出の状況に関する説明

目標策定時には、景気好転を見込み、車両台数増に伴う低燃費車への入替えを期待し、二酸化炭素排出量を2.78%、排出量原単位を2.08%の削減を目指していたのですが、平成23年の東日本大震災による救援物資の輸送や、依然として好転を見せない景気の影響から、思ったように車両入替や、デジタコ等のエコドライブに資する機器の導入が進まず、排出量は2.5%減にとどまり、排出量原単位は2.08%増と目標達成にはいたりませんでした。

対象自動車の使用状況

総数うち 電気自動車うち 天然ガス自動車うち ハイブリッド自動車うち ディーゼル代替LPガス自動車
使用台数 142 台 0 台 0 台 0 台 0 台
割合 0.00 % 0.00 % 0.00 % 0.00 %

このページの先頭へもどる

エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減の目標を達成するための措置の内容

自動車における措置

計画実施の結果
○推進体制の整備(5101)、エネルギー使用に関するデータの管理(5102)、エコドライブの実施(5105)
各営業所長をトップとしたエコドライブの推進体制を整備し、表彰制度を制定し、営業所ごとで競わせていく。
営業所単位、ドライバー単位で低燃費の順位を発表し、表彰する。
○低燃費車の導入(5106)
大型車から小型な車両へと転換をすすめると同時に、古くて燃費の悪い車を廃車し、トップランナー基準達成車などCO2排出量の少ない車両を導入していく(3年間で15台導入予定)
○効率的なルート選定(5201)、帰り荷の確保(5203)
道路混雑時や渋滞の際に効率的に移動できるルートを確認し、ドライバーに徹底させる。また営業所間の連携を密にし、帰り荷の確保を重点項目とさせる。
○推進体制の整備(5101)、エネルギー使用に関するデータの管理(5102)エコドライブの実施(5105)
・平成22年度に各営業所長をトップとしたエコドライブの推進体制を発足。平成23年4月より表彰制度を制定。平成24年3月、平成25年3月に優秀営業所、優秀ドライバーを発表し表彰した。会社全体にエコドライブに対する意識はこの3年間で非常に高くなった。
○低燃費車の導入(5106)
積載効率を高めるために、逆に小型車から大型車への変換が多くなってしまった。3年間で27台の車両の入替を実施。15台の目標は達成できた。
○効率的なルート選定(5201)、帰り荷の確保(5203)
インターネットの道路情報や、ドライバー間の連絡を基に、道路混雑時や渋滞の際の効率的なルート選定を実施。また営業所間で情報を共有し、帰り荷の確保を増やす事はできた。ただリーマンショック後の不況の影響や大震災も発生したことから、安定的な帰り荷の確保は計画期間を通じて難しかった。

新エネルギー等の導入その他の具体的な措置

計画実施の結果

このページの先頭へもどる

地域の地球温暖化対策の推進への貢献

計画実施の結果
○ドライバーの通勤に関しては、出来るだけマイカー通勤をしないように指導していく(夜間出勤者を除く) ○営業所が最寄駅から遠方という事から、自転車・バスを利用するよう指導。一部自転車を利用する従業員も増え、意識付けはこの3年間でできたと思う。

このページの先頭へもどる

このページの先頭へもどる