講座内容・講師紹介






Step01
えがく編
えがく編は、週1回程度のペースで開催され、全4回の集中講座で事業構想の土台となる知識のインプットと実践のワークを行います。
一方通行の講義ではなく、実践に手を動かしながら、あなたの“やってみたい”を言葉にし、かたちにしていくプロセスを大切にしています。
※えがく編では、講座の各回の前後に、ご自身で取り組む課題があります。スキマ時間を活用しながら無理のない範囲でチャレンジしましょう。
第1回:仲間とつながり、事業を描くための視点を知る
- 日時
- 2025年9月7日(日)13:00-16:00
- 形式
- 対面(会場:横須賀市産業交流プラザ)
- 内容
- 今後、事業プランを共に磨くプログラム受講者同士が、交流を深める機会を設けます。
- 事業構想の土台となる「地域軸」「自分軸」「事業軸」に関するフレームワークの理解を深めていきます。
- 三浦半島地域で活躍する外部ゲストから、地域で活動するために重要なポイントを学びます。
- エントリーシートをもとに、事業の視点を深めるワークショップを行います。
- 講師
-
-
清水 謙 氏
-
- 外部ゲスト
(予定) -
金澤 等 氏
第2回:地域を知り事業を描く
- 日時
- 2025年9月13日(土)13:00-16:00
- 形式
- オンライン
- 内容
- 地域の資源や課題を探りながら、「事業を届けたい相手像」「どんな価値を届けたいのか」「どんな未来をつくるか」の輪郭を描きます。
- 事前課題としてご案内する「エリアリサーチシート」を活用し、自分のやりたい事業が地域の特徴やリソースとどのようにつながるかを整理し、イメージを具体化していきます。
- 講師
-
-
清水 謙 氏
-
任意参加:フィールドワーク
- 日時
- 2025年9月21日頃を予定
- 形式
- 対面
- 内容
- 三浦半島内の地域企業を訪問して、地域への理解を深めていきます。
その他詳細は、決定次第掲載します。
第3回:事業構想とゼミへの準備
- 日時
- 2025年9月27日(土)13:00-16:00
- 形式
- オンライン
- 内容
- 「もし自分が地域で事業をするなら?」を軸に、ビジネスモデルのたたき台をつくっていきます。
- うごく編のメンターが登壇し、地域で事業を行う上で重要なポイントを学びます。
- 三浦半島の可能性を踏まえ、自分が実現したいことを「事業」として具体的に描きます。
- 講師
-
-
清水 謙 氏
-
第4回:スタートライン!〜えがく編総仕上げ〜
- 日時
- 2025年10月5日(日)13:00-15:00
- 形式
- 対面(会場:まなびかん(横須賀市生涯学習センター))
- 内容
- 今までの講座を受けて作成した事業アイデアを発表する場です。
- 卒業生、メンターなどと繋がりながら、自分自身に足りない知恵・情報・ネットワークを相互に交換し合うことで、さらなる事業のブラッシュアップを目指します。
- 外部ゲスト
(メンター) -
-
嘉山 淳平 氏
-
菊池 未来 氏
-
塚越 暁 氏
-
永井 由美 氏
-
根岸 辰也 氏
-
加藤 太一 氏
-



Step02
うごく編
うごく編は、三浦半島で活躍する先輩起業家がメンターとして参画し、より密な関係性が築けるゼミ形式で、事業プランのブラッシュアップを行います。
月1〜2回のゼミでは、メンターとの壁打ちに加え、ゼミ生同士によるフィードバックも重ねながら、実現性の高いプランへと磨き上げていきます。(うごく編の実施期間は2025年10月〜2026年2月末)
うごく編は、「やってみる」ことを通じて事業プランを深める設計となっています。
そのため、ゼミ期間中に最低1回、何らかの実践に取り組むことが参加条件となっています。(実践の規模や内容の難易度は問いません)
▼実践の例
・サービスの試作やトライアルをしてみる
・ポップアップ出店などでサービスを試してみる
・お試しのミニワークショップを開いてみる
※えがく編の終了後、どのゼミを希望するか、受講生の皆さんからアンケートにて希望を取り、ゼミの割り振りを決定します。
Aコース
- 出発点
-
自分の「想い」「好き」「やりたい」こと
やりたいことはあるが、どう事業化すればよいか悩んでいる
自分の「WILL」から事業を構想したい
- 学びの視点
- 自己理解 / 自己資源の棚卸し
- ゼミの進め方(アプローチ)
-
内発的動機(WHY)を掘り下げ、人にどんな価値を生み出していけるかを考える
「好き・関心」を小さく形にする仮説づくり
自分のアクションを共有し、壁打ち・振り返りを行い、仮説を検証・修正
Bコース
- 出発点
-
地域の困りごと・顧客ニーズ・社会的課題
地域・社会のニーズに応える事業づくりをしたい
地域に貢献する事業を立ち上げたい
- 学びの視点
- 顧客インサイト / 課題解決力
- ゼミの進め方(アプローチ)
-
顧客・地域ニーズを踏まえたサービス仮説の設計
→インタビューなどのリサーチとテスト販売などの実践から、消費者理解の解像度を上げる自分のアクションを共有し、壁打ち・振り返りを行い、仮説を検証・修正
- 目指す姿(ゴール)
- 実践と振り返りを繰り返しながら、持続可能なビジネスモデルの仮説を立て、次の挑戦に踏み出せること
事業ブラッシュアップ会
- 日時
- 2025年12月〜2026年1月ごろ
- 形式
- オンライン
- 内容
- 受講生が集まり、お互いの事業プランのブラッシュアップや、情報交換を行う場です。
最終報告会
- 日時
- 2025年2月28日(土)
- 形式
- 対面
- 内容
- これまで磨き上げてきた事業プランを発表する、プレゼンテーションの場を設けます。
自らの言葉で、事業プランや今後のビジョンを語ることで、共感してくれる応援者や顧客、事業パートナーとの出会いにつなげます。
当日は、プログラム卒業生やメンター、地域の経営者、金融機関など多彩な参加者を迎え、事業の体験・販売、対話の場を通して、これからの挑戦を後押しする新たな関係性が育まれます。
講師・メンター紹介
このプログラムには、三浦半島やその周辺で実践を重ねてきた先輩起業家たちが、メンター・講師として関わっています。
地域でのリアルな経験にもとづくアドバイスや伴走支援が受けられるのは、このプログラムならではの大きな特徴のひとつです。
受講生一人ひとりの「やってみたい」に寄り添い、挑戦を形にするための具体的なヒントやフィードバックを届けてくれる、心強いパートナーです。
清水 謙 氏
ヒトコトデザイン株式会社 代表取締役
プロフィールを見る


嘉山 淳平 氏
株式会社シテコペ 代表取締役CEO
プロフィールを見る


菊池 未来 氏
朝めしあるべ 店主 / 合同会社MISAKI STAYLE
プロフィールを見る


塚越 暁 氏
HARAPPA株式会社 代表取締役
プロフィールを見る


永井 由美 氏
株式会社LINK 代表取締役
プロフィールを見る


根岸 辰也 氏
Awesome Wheel Designs.共同代表 など
プロフィールを見る


加藤 太一 氏
空家レンジャー 代表
プロフィールを見る

