ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 農業 > 神奈川県における6次産業化の推進 > 地域資源活用・地域連携サポートセンター

初期公開日:2025年2月28日更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

地域資源活用・地域連携サポートセンター

「地域資源活用・地域連携サポートセンター」では、事業者の皆様の6次産業化等の取組みに関する様々な課題に対して、相談を行っています。

地域の魅力と挑戦を支える拠点「Chiiki Base」スタート

chiikibase


地域の魅力を活かした新たな挑戦を支える拠点
「Chiiki Base」がスタートします。
今年度は生産者に加えて事業者も対象に、
商品・サービス開発の相談対応、地域プランナーによる経営改善支援、
財務分析を含めた伴走型サポートを提供。
さらに、地域に根ざした商品開発やデジタル活用を促進するため、
実践的な研修会も実施していきます。
地域と生産者・事業者の可能性を広げる取組みが、ここから動き出します。

 

 加工、体験、商品開発について 相談窓口がスタートしました(PDF:1,171KB)

地域資源活用・地域連携サポートセンター

加工品開発、ブランディング、農家レストラン、観光農園の運営等について、専門家を派遣して伴走支援を行います。

相談窓口も開設しています。

地域資源活用・地域連携サポートセンターのご紹介(PDF:2,158KB)

支援事例コラム(PDF:392KB)

差別化できない商品から脱却する3日間講座(募集中)

“おいしい”だけでは伝わらない、自分らしい加工品を育てる力を身につけましょう!

 第1回 11月20日(木曜日) 講座|おいしいのに選ばれない…を変える商品づくりの基本

 第2回 12月4日(木曜日) 講座|収益の見える化と補助金・クラファンの資金調達

 第3回 12月16日(火曜日) 実習|試して納得、自分の商品に活かす加工技術体験

 場所

 第1回、第2回 藤沢商工会館ミナパーク(別ウィンドウで開きます)

 第3回 ホシザキ湘南テストキッチン(横浜市中区桜木町)(別ウィンドウで開きます)

 詳細は、差別化できない商品から脱却する3日間講座(PDF:1,398KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

(参考)

令和6年度人材育成研修会報告(PDF:223KB)

 

“選ばれる観光農園”になるための3日間講座(募集中)

観光農園の魅力を“観光価値”に翻訳し、次回予約へつなげる仕組みを学びます。

 第1回 11月27日(木曜日) 講座|観光農園の現状を知り、差別化のヒントを学ぶ

 第2回 12月4日(木曜日) 講座|収益の見える化と補助金・クラファンの資金調達

 第3回 12月9日(火曜日) 講座|新サービスと地域連携で広がる可能

 場所:藤沢商工会館ミナパーク(別ウィンドウで開きます)

 詳細は、“選ばれる観光農園”になるための3日間講座(PDF:1,226KB)(別ウィンドウで開きます)ご覧ください。

(参考)

令和6年度人材育成研修会報告(PDF:223KB)

 

デジタル活用講座

業務効率を加速するAI講座(満席になりました)

10月7日(水曜日) 

場所:藤沢商工会館ミナパーク(別ウィンドウで開きます)

詳細は、追加開催決定!デジタル活用講座(PDF:3,172KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

SNSの戦略的な活用を学び、撮影技術、動画作成等の実習は、終了しました。

 第1回 8月18日(月曜日) 講座|デジタルマーケティングの基本知識

 第2回 8月25日(月曜日) 実習|SNS投稿のスキルアップ(AIで効率化に挑戦)

 第3回 9月3日(水曜日) 講座|生産者の取組紹介とグループワーク

 第4回 9月17日(水曜日) 実習|写真撮影と画像編集のスキルアップ

 場所:藤沢商工会館ミナパーク(別ウィンドウで開きます)

 詳細は、R7デジタル活用講座チラシ(PDF:510KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

(参考) 

令和6年度デジタル研修会報告(PDF:491KB)

 
 

このページに関するお問い合わせ先

環境農政局 農水産部農政課

環境農政局農水産部農政課へのお問い合わせフォーム

ブランド推進グループ

電話:045-210-4441

内線:4442

ファクシミリ:045-210-8851

このページの所管所属は環境農政局 農水産部農政課です。