更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

2024年学生インタビュー(専門学校)

 こちらのページでは、県内の保育士資格を取得できる専門学校(指定保育士養成施設)で夢に向かって頑張っている学生の皆さんにインタビューしたことをご紹介します。

平戸さん(横浜高等教育専門学校児童科保育課程2年生)

Q 保育士になりたいと思った理由(きっかけ等)を教えてください。07

私が保育園に通っている時におられた先生が大好きで、いつも笑顔で話を聞いてくれて、遊ぶ時も元気で明るい印象が残っています。運動会の練習で負けてしまい、泣いている私を応援してくれたり、励ましてくれたりして、「私も先生みたいになりたい」と思ったことがきっかけです。

 

Q 保育士養成施設の魅力について教えてください。

同じ夢を持っている学生が多いため、辛い時にはお互い励まし合い、応援をして支え合うことができるところです。また、卒業生や幼稚園の園長先生から園生活についての話や、実習に参加するに当たって注意することを聞く機会があります。そのように現場の先生方からの話を聞くことで、実習やその先のこと、どのような保育者になりたいのかなど、思い描きやすくなることが魅力だと思います。授業ではペアワークやグループ活動が多く取り入れられていて、自分には思い浮かばなかった意見を聞くことができたり、分からないところは確認し合ったり、相談して理解を深めています。また、個人面談で教員と1対1で話す機会があり、実習や就職についての悩み等を聞いてもらい、普段の学校生活でも親身になって相談にのってくれます。

 

Q 後輩(保育士を目指している高校生)へのメッセージをお願いします。07-1

保育士を目指すに当たって大変に思うこともありますが、その分、やりがいや楽しさを味わうことができます。実習ではやりたいことをいくつか挙げて意識することで、スムーズに準備ができ、手遊びをいくつか知っているだけでも活かせるので、準備を大切にしてください。応援しています!

高島さん(横浜こども専門学校こども総合学科1年生)

Q 保育士になりたいと思った理由(きっかけ等)を教えてください。08

私が保育士になりたいと思った理由は、子どもが好きだからです。家族や親せきに自分より年の小さい子が多い環境で育ち、一緒に遊んだりお世話をしたりする中で子どもが好きになりました。また、自分が幼稚園に通っていた頃の先生に憧れたというのも理由の1つです。泣き虫で気の弱かった幼少期の私に寄り添っていつでも否定せず話を聞いてくれました。

 

Q 保育士養成施設の魅力について教えてください。

一番の魅力は、授業や行事などの学校生活すべてが現場に出て活かせる専門性や実践的な部分があることです。また、実習ではエリアに詳しいエリア担当の先生がいてくださり、エリア担当の先生とそのエリアでおすすめの保育園や自分の希望する保育園に対してどんな保育園かなど話し合って決めます。保育園によって大切にしていることや、やっている活動も大きく違うため、学校が決めた保育園に実習に行くのではなく、自分で決められることは大きな魅力と感じます。担任の先生は、自分の性格や特徴をよく理解していてくれるため、不安事や心配事があればすぐに相談できます。そのくらい近い距離にいてくださるため、楽しかったことや頑張ったことなども共有して、一緒に喜んでくれます。

 

Q 後輩(保育士を目指している高校生)へのメッセージをお願いします。08-1

毎日忙しいと思いますが、学校選びをする上で(進路活動も)自分で実際に足を運んで話を聞きに行ったり、学校を見に行ったりして、自分の目で見て感じることが大切だと思います。そうすることで自分に一番合った学校やスタイル、進路に進むことができると思います。皆さんが自分にピッタリの進路に進めるよう(学校が見つかるよう)願っています!進路活動頑張ってください!

加藤さん(横浜保育福祉専門学校保育こども学科2年生)

Q 保育士になりたいと思った理由(きっかけ等)を教えてください。09

学生の頃に職業体験で保育園に行かせていただく機会がありました。その際に子どもと触れ合ったのですが、「可愛いな」と感じたり、「この子たちはどのように大きくなっていくのだろう」と思ったりしました。そのことがきっかけで保育士という職業に興味を抱きました。また、職業体験で保育園に行かせていただく前から子どもが好きだったため、子どもと関わったり、支援したりしたいと思っていたことも理由の一つです。

 

Q 保育士養成施設の魅力について教えてください。

座学的な授業だけではなく、実践的な授業が多いことだと感じます。例えば沐浴の授業について、教科書や動画で知識を身に付けるだけでなく、実際に行って技術も身に付けることができます。また、ピアノの授業では十分に時間を確保して1対1でレッスンをしてもらえたり、自分のレベルに合わせて楽譜の難易度を変更してもらえたりします。そのことから、自分のペースで頑張ることができるという所が魅力なのではないかと考えます。学校の先生は授業時もそうでない時も明るく優しい先生が多いです。学校ですれ違うと笑顔で挨拶をしてくれたり、他愛もない会話をしてくれたりします。また、現場で活躍をしていたという先生が多く、保育に関する相談も保育に関係のない相談も話しやすいと感じます。そのため、困ったことがあった際は解決しやすかったり、先生方と関わりを持ちやすかったりします。

 

Q 後輩(保育士を目指している高校生)へのメッセージを記入してください。09-1

高校生の間にできることとしてはさまざまな学校に見学に行って自分に合った学校を探すことや子どもに関するボランティア活動に積極的に参加することだと思います。高校生の頃からしっかりと自分の進路と向き合うことで自分がどのような保育士になりたいか、どのようなスキルを身に付けたいか等が見つかるのではないかなと思います。そのため、高校生活を楽しみつつ、進路について考えてみるといいと思います。頑張ってください。

布施さん(リカレントこどもアカデミー保育士養成科1年生)

Q 学校(保育士養成施設)への入学を目指したきっかけや時期を教えてください。10

「仕事をしながら保育士試験に向けた勉強をするのは難しいかもしれない」と思っていた時に母から学校の存在を聞き、出願期間の真っ只中である冬に入学を決意した。

 

Q 保育士養成施設の魅力について教えてください。

自分で勉強して資格取得を目指すより難易度が低く、目標を共にする仲間がいるのでモチベーションを保ちやすいです。授業では実践形式であったり、自分たちで調べたり考えたりする時間を多くとってくれていて、自分なりに保育に対しての理解が深められるよう工夫してくださっています。また、生徒たちの不安や疑問をすぐに解消しようとしてくれる。

 

Q 後輩(保育士を目指している高校生)へのメッセージをお願いします。10-1

愛情深い保育士を目指して一緒に頑張りましょう!

金城さん(聖ヶ丘保育専門学校第一部保育士養成科2年生)

Q 学校(保育士養成施設)への入学を目指したきっかけや時期を教えてください。11

私は高校1年生の頃に保育の道に進むことを決めました。やりたいことが決まっていたため、保育技術を実践的に学び、職業に直結した専門学校への進学を視野に入れ進学活動をしました。

 

Q 保育士養成施設の魅力について教えてください。

当校はどの学科でも子どもと触れ合うことができ、より実践的に学び、経験を積みながら、確実に力をつけられるのが魅力です。座学だけでなく、子どもと触れ合えるため、とても良い環境で学べています。保育や子どもと関わる仕事に携わり、現場経験豊富な先生が多いのも魅力です。授業の冒頭に手遊びや読み聞かせを取り入れ、実践方法を交えながら指導してくださいます。また、実際にあった保育の場面を事例検討として取り入れられることもあり、その場面をイメージしながら生きた技術や知識を習得することができています。先生方は、アットホームな雰囲気でとても優しく、どんな相談ごとにも親身に寄り添ってくれます。

Q 後輩(保育士を目指している高校生)へのメッセージをお願いします。12

専門学校はいそがしいイメージがありますが、当校はゆとりがあるカリキュラムで勉強もプライベートも充実させることができます。また、実際に子どもと触れ合いながら学べるので毎日楽しく、将来像をイメージしながら学生生活を過ごしています。選べるほどの養成校があるため、それぞれ比較しミスマッチのない学校選びをしてください。そして、高校生活も楽しんでくださいね。

 

このページに関するお問い合わせ先