ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 生活保護・ホームレス支援 > 生活保護について > 高校生のみなさんへ(進学したい場合のQ&A)
更新日:2024年10月24日
ここから本文です。
生活保護世帯の高校生に向けての制度案内
<進学したい場合の、生活保護制度上の一般的な取り扱いを載せています。それぞれの状況によって違うこともあるので、詳しくは福祉事務所のケースワーカーに必ず相談してください!>
Q8 世帯分離を受けている人が得た収入はどのような取扱いになるの?
Q11 貸付金を借りて学校へ行った後、返済が免除される仕組みがあるって聞いたけど、どんな仕組みなの?
Q9 進学する場合、試験を受けるための受検料や入学金、授業料はどうするの?
神奈川県健康医療局保健医療部医療課「神奈川県地域医療医師修学資金貸付制度について」
神奈川県健康医療局保健医療部医療課「自治医科大学医学部入学者募集」
生活保護は”世帯単位”が原則です。ただし、大学等に進学する場合は、”大学等を卒業するまでの間”は、自分だけは保護を受けずに親と一緒に暮らすことができます。
これを”世帯分離”とよんでいます。
※世帯分離とは、生活保護を受けている親やきょうだいと同じ家に住みながら「生活保護の対象から外れる」ということです。
上の図のように、”世帯分離”しても家族と離れて暮らす必要はありません。
☆世帯分離を受けた人は、アルバイトや奨学金などにより自分で生活費をまかなうほか、健康保険に加入する必要があります。
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部生活援護課です。