ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > ごみ・リサイクル > 食品ロス削減推進の取組について > 「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために

更新日:2023年5月30日

ここから本文です。

「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくために

外食時に、食べきれず残してしまった料理を捨ててしまうのはもったいない。でも、「持ち帰り」は衛生上の問題が心配。「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくための注意事項です。

☆「持ち帰り」チラシ☆

mochikaerimochikaeri   mochikaeri

どうしても、食べきれなかった料理を「持ち帰り」するときは

飲食店等で食べきれなかった料理は、テーブルの上に数時間、常温で置かれた状態となり、提供後すぐの料理と比較すると、食中毒リスクが高まります。食べきれなかった料理を「持ち帰り」するときは、飲食店の方の説明をよく聞いて、食中毒のリスクを十分に理解した上で、自己責任の範囲で行うようにしましょう。

「持ち帰り」する料理を安全においしくいただくためのお約束

消費者の方へ

  • 持ち帰りは、刺身などの生ものや半生など加熱が不十分なものは避け、帰宅後に加熱が可能なものにし、食べきれる量を考えて、行いましょう。
  • 自ら料理を詰める場合は、手を清潔に洗ってから、清潔な容器に、清潔な箸などを使って入れましょう。また、水分はできるだけ切り、早く冷えるように浅い容器に小分けしましょう。
  • 料理は暖かい所に置かないようにしましょう。
  • 時間が経過することにより、食中毒のリスクが高まるので、寄り道をしないようにしましょう。また、帰宅までに時間がかかる場合は、持ち帰りはやめましょう。
  • 持ち帰った料理は帰宅後できるだけ速やかに食べるようにしましょう。
  • 中心部まで十分に再加熱してから食べましょう。
  • 少しでも怪しいと思ったら、口に入れるのはやめましょう。

飲食店の方へ

  • 持ち帰りの希望者には、食中毒等のリスクや取扱方法等、衛生上の注意事項を十分に説明しましょう。
  • 持ち帰りには十分に加熱された食品を提供し、生ものや半生など加熱が不十分な料理は、希望者からの要望があっても応じないようにしましょう。
  • 清潔な容器に、清潔な箸などを使って入れましょう。水分はできるだけ切り、残った食品が早く冷えるように浅い容器に小分けしましょう。
  • 外気温が高い時や持ち帰りに長時間かかる場合は、持ち帰りを休止するか、保冷剤を提供しましょう。
  • その他、料理の取り扱いについて、注意書きを添えるなど、食中毒等の予防をするための工夫をしましょう。

「持ち帰り」チラシのダウンロード

消費者向け 飲食店向け

mochikaeri

mochikaeri

mochikaeri
ダウンロード(PDF:534KB) ダウンロード(PDF:490KB)

外食の際は、みんなでおいしく「食べきり」作戦!を実践し、食べ残しの削減を進めましょう。

関連した取組のご紹介

国の取組

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は環境農政局 環境部資源循環推進課です。