ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > 農福連携マッチング等支援事業
更新日:2022年5月2日
ここから本文です。
平成28年7月に県立の障害者支援施設「津久井やまゆり園」において発生した事件を受け、県と県議会は、「ともに生きる社会かながわ憲章」(下段参照)を策定しました。
「農福連携マッチング等支援事業」は、この憲章の理念に基づき、誰もが支え合い、受け入れ合う持続可能な共生社会の実現に向けて、障がい者の日中活動の場の充実や就労機会の確保を目指し、平塚・藤沢・秦野のモデル地域で、NPO、農業協同組合、市町村等と連携しながら進めていきます。
令和2年4月~令和5年3月の3年間
(1)農福連携コーディネーター人材育成研修講座(農業・福祉双方に詳しい人材の育成研修)
(2)スタディツアー(農福連携に取り組む農家・福祉事業所の先進事例の視察)
(3)マッチングの場づくり(農家と福祉事業所等との交流の機会の場の提供)
(4)農福連携コーディネーターの派遣
農業及び福祉に関する知識を生かし、農業者と障がい福祉サービス事業所・社会福祉法人・障がい者を雇用する企業等とを繋ぎ、障がい者の就労機会や農業の担い手の確保のための仲介・調整を行う者。
(1)要件 農福連携コーディネーター人材育成研修講座修了者で、モデル地域の中間支援組織に登録されている者
(2)内容 マッチング、契約内容の調整、契約事務手続支援、工賃の折衝等
(注:ホームページへの掲載を希望された方のみの氏名を掲載しています。)
(1)平塚地域(登録者数:13)
・足立 真弘
・奥田 健司
・加藤 貴一
・北野 明美
・北野 恭行
・鈴木 達男(秦野養護学校 社会自立支援員)
・豊原 幾久栄
・豊原 潔
(2)藤沢地域(登録者数:8)
・大谷 和将
・大谷 史
・齋藤 智
・鈴木 茂
・吉田 和夫(野菜&果物直販コーディネーター)
・吉野 克彦(藤沢市就労準備支援事業共同事業体 一般社団法人インクルージョンネットかながわ)
(3)秦野地域(登録者数:6)
(1)農福連携コーディネーター人材育成研修講座
障がい福祉及び農業双方に詳しいコーディネーター人材の育成研修講座を実施しました。
・平塚地域(受講終了者数13人、登録者数9人)
6月26日 一般向け、21人受講、講師:宮廻克己氏(島根県農業技術センター技術普及部野菜技術普及課長)
7月10日 一般向け、21人受講、講師:高草雄士氏(一般社団法人ノーマポート代表理事)
8月7日 一般向け、17人受講、講師:小巻秀任氏(農業生産法人湘南小巻ファーム代表)
・藤沢地域
4月11日 前年度講座修了生、8人受講
5月2日、8日、14日、20日、22日、28日、6月8日、24日、前年度講座修了生、延べ9人受講
7月4日 前年度講座修了生、6人受講
11月9日 JAさがみ職員向け、14人受講
・秦野地域
9月7日 農業関係者向け、15人受講
11月から12月 農業者、福祉施設職員、関係機関職員等向け、4日、延べ9人受講
(2)マッチングの場づくり
・平塚地域
12月4日 参加者:9人
・藤沢地域
1回目 4月18日 参加者:13人
2回目 5月7日 参加者:14人
・秦野地域
1回目 11月10日 参加者:6人
2回目 11月30日 参加者:6人
(3)スタディツアー
・平塚地域
11月13日 参加者:17人
市内の荒井べジアス、湘南小巻ファーム(以上農家)、しんわルネッサンス(福祉施設)を視察
・藤沢地域
11月29日 参加者:10人
市内のヒロシファーム(ビデオ上映のみ)、ぬくもり畑、相原農場を視察
・秦野地域
9月13日 参加者:8人、市内の宮村農園を視察
9月15日 参加者:12人、市内の山口農園を視察
9月17日 参加者:14人、市内の三武農園を視察
10月26日 参加者:11人、県立秦野養護学校を視察
(1)農福連携コーディネーター人材育成研修講座
障がい福祉及び農業双方に詳しいコーディネーター人材の育成研修講座を開催しました。
<平塚地域>
<藤沢地域>
<秦野地域>
(2)スタディツアー
農福連携の具体的なイメージを持つため、農福連携の先進事例を視察しました。
● 平塚地域
・ 実施日:11月5日
・ 視察先:津久井浜観光農園(横須賀市)、ブロ雅農園(横須賀市)、永田農園(藤沢市)
<津久井浜観光農園>
栽培作物:イチゴ、ミカン
<ブロ雅農園>
栽培作物:露地野菜
<永田農園>
栽培作物:花き
● 藤沢地域
・ 実施日:11月10日
・ 視察先:ブロ雅農園(横須賀市)、元気もりもり山森農園(三浦市)
<ブロ雅農園>
栽培作物:露地野菜
<元気もりもり山森農園>
栽培作物:にんじん、しいたけ
● 秦野地域
・ 実施日:10月23日、11月5日、12月11日、12月18日
・ 視察先:京丸園(静岡県浜松市)
(3)マッチングの場づくり
障がい福祉サービス事業所・社会福祉法人・障がい者を雇用する企業と農業者とのマッチング
を行いました。
● 平塚地域
・ 実施日:12月5日
・ 会場:平塚市教育会館
・ 基調講演:岩崎諭史氏(パーソルサンクス(株)よこすか・みうら岬工房マネジャー)
・ 事例紹介:鈴木雅智氏(ブロ雅農園代表)
久保寺一男((福)進和学園施設統括長)
<意見交換の様子>
● 藤沢地域
・ 実施日:1月17日
・ 会場:オンライン会議(Zoom)及び認定NPO法人藤沢市民活動推進機構事務局
・ 基調講演:中村淳氏(パーソルサンクス(株)代表取締役)
・ 事例紹介:久保寺一男氏((福)進和学園施設統括長)
及川聡氏(藤沢市経済部農業水産課専任課長補佐)
<藤沢市内の取組(1)>相原農場×Bizパートナー
<藤沢市内の取組(2)>にこにこ農園×さんわーくかぐや
・ 意見交換会 進行:清水謙氏(ヒトコトデザイン(株)CEO)
<オンライン会議の様子>
● 秦野地域
・ 実施日:2月16日
・ 会場:秦野市保健福祉センター
・ 基調講演:久保寺一男氏((福)進和学園施設統括長)
・ 事例紹介:<秦野市内の取組(1)>鈴木健太氏(松下園 施設長)
<神奈川県内の取組>久保寺一男氏((福)進和学園施設統括長)
<意見交換の様子>
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます
平成28年10月14日
神奈川県
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。