ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 障害福祉 > 「ともに生きる社会かながわ憲章」ポータルサイト > 小田原高等学校と小田原養護学校の交流会
更新日:2024年10月28日
ここから本文です。
小田原高校と小田原養護学校の交流会です。
小田原高校と小田原養護学校では、お互いを理解しあうことを目的として、交流会を実施しています。
平成30年12月15日に小田原高校で開催された交流会を県庁アナウンサーの杉本が取材しました!!
小田原養護学校のバスが小田原高校に到着しました!
交流会の会場まで一緒に行きます。
まずは一緒にトランプをして楽しみます!どのカードを出そうかな?
勝負が決まってみんな笑顔です(^^)/皆さん打ち解けてます!!
次は、みんなで風船バレーボール!
長いラリーでしたが…、得点が入りました!
小田原高校の生徒さんにインタビューしました!
「様々な人たちと交流することで、ともに助け合い支えあう社会を作るきっかけとなればいいなと思います」
「僕は交流は4回目になるんですけれども、4回目になると、もう養護学校の皆さんの名前も結構覚えてきています。他の小田原高校の生徒たちも、この交流会を通じて将来広い視野を持って生活できるのではないかと思います」
「とても楽しかったです。様々な人と関わることで色々な経験ができて、様々なことを学びました」
「私たちだけじゃなくても、他の人もこういう機会をもっていけたらよいなと思いました」
小田原養護学校の生徒さんへのインタビューです。
「風船バレーボールが楽しかったです」
「2回連続でやるのが難しかったんですけど、最初は勝てて良かったです。」
「風船バレーボールが楽しかったです」
小田原養護学校の生徒さんからのお礼の言葉です。
「来年の3月で3年生は卒業してしまうんですけど、また会えると嬉しいです」
「今日は一日ありがとうございました」
小田原養護学校の先生に、想いを語っていただきました。
「今日緊張していた生徒たちが小田原高校の生徒たちと時を過ごすことによって、段々と心が打ち解けていく様子をみて、これは大人の私たちも同じかなと思いました」
「ぜひこのページを見た人も、色々なことを考えていただければと思います」
小田原高校の皆さんも、小田原養護学校の皆さんも、すっかり打ち解けてみんなで楽しそうでした!
(取材:県庁アナウンサー 杉本雅恵)
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 共生推進本部室です。