更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

350-1-4F.MHz ODAWARA保福放送局♪

地域の皆様に知っていただきたいことや、日々の暮らしに役立つ様々な情報等を、小田原保健福祉事務所の職員たちがゆるっとお届けします!

ここがポイント!保育園や幼稚園での麻しん対策注意点

所長の長谷川です。問診

今回は臨時のブログです。

神奈川県内で麻しんの患者さんが増えています。

保育園や幼稚園など、集団生活している場で、麻しんの患者さんが出た場合、迅速な対応が必要になります。

保健所にいつも協力してくださる地域の医師に保育園や幼稚園での注意点をお伺いしたところ、「ここがポイント!」という点を挙げてくれました。

保育園や幼稚園での麻しん対策注意点

ポイント1.園内の接種率100%を目指す。(※1)

ポイント2.接種していない人(園児・職員)・接種できない人を把握する。黒電話

ポイント3.発熱・発疹等を見つけたら医療機関へ(受診前に電話連絡を)

ポイント4.MRワクチン(※2)が不足しておりますので、すぐに接種出来るとは限りません。医療機関へお問い合わせの上、落ち着いた対応をお願いいたします。

※長谷川注1:接種率の分母は接種可能者

※長谷川注2:麻しん・風しん混合ワクチン

バックナンバー・増刊号

令和7年度

第23号(2025年7月1日)「ご存じですか?~たばこ事情最前線~」

令和6年度

第22号(2025年3月12日)「感染性胃腸炎にご注意を!」

第21号(2025年2月1日)「『飲泉』とは?」

第20号(2025年1月6日)「生活困窮者等家計改善支援事業について」

第19号(2024年12月1日)「カンピロバクターを知っていますか?」

第18号(2024年11月1日)「糖尿病と「しめじ」の関係性、知っていますか?~11月14日「世界糖尿病デー」にちなんで~」

増刊号(2024年10月22日)「薬物乱用ってなぁに?」&「キャンペーン実施のおしらせ」

第17号(2024年10月3日)「梅毒急増中!!~心当たりはありませんか?~」

第16号(2024年9月1日)「キャッシュレスでお支払いができます!」

第15号(2024年8月1日)「宿泊施設を気持ちよく利用しよう」

第14号(2024年7月1日)「有資格者による施術を受けましょう」

令和5年度

第13号(2024年2月29日)「温泉施設にある”あれ"って何?」

第12号(2024年2月1日)「学習支援・居場所づくりについて」

第11号(2024年1月5日)「もしも」の時に家庭でできるノロウイルス対策!消毒編

第10号(2023年12月4日)「ご存じですか?正しい手洗い」

第9号(2023年10月25日)「11月8日は『いい歯の日』」

第8号(2023年10月10日)「統計調査のご協力をヨ・ロ・シ・クお願いします!」

第7号(2023年8月29日)「医師、看護師、薬剤師などの方、免許の手続を忘れずに!」

第6号(2023年7月25日)「海水浴にうってつけの季節がやってきました!」

第5号(2023年5月25日)「麻しん(はしか)の予防にはワクチンが有効です。」

令和4年度

第4号(2022年12月28日)温泉が恋しい季節になりました!(PDF:226KB)

第3号(2022年8月15日)手足口病にご注意ください!(PDF:514KB)

第2号(2022年8月1日)ラジオ生出演&食品衛生課からのお知らせ(PDF:587KB)

第1号(2022年7月1日)しっかり手を洗いましょう!(PDF:585KB)

おことわり

「ODAWARA保福放送局」という名称は、地域密着の情報を発信するページを、身近なラジオになぞられて名付けたものです。(実際の放送は行っていません。)また、「350-1-4F」は、小田原保健福祉事務所の所在地番を転用したものですので、実在する周波数とは関係ありません。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所です。