ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県政情報 > 総合計画 > 人生100歳時代の設計図 > かながわ人生100歳時代ネットワーク
更新日:2022年6月29日
ここから本文です。
「人生100歳時代」において、県民一人ひとりが自分自身の人生の設計図を描き、生涯にわたり輝き続けることができる社会を実現するため、行政、大学、企業、NPO等が連携し協働して、学べる場や機会を「つくり」、また、活躍できる場に「つなげる」しくみを創出します。
◎牧野 篤(東京大学大学院教育学研究科 教授)
○前田 展弘(東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員、ニッセイ基礎研究所 主任研究員)
○澤岡 詩野(ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員)
※ ◎座長兼部会リーダー、○部会リーダー
東海大学、横浜国立大学、神奈川大学、関東学院大学、横浜市立大学、松蔭大学、県立保健福祉大学、昭和音楽大学、星槎大学、横浜商科大学、昭和大学、横浜薬科大学、東京都市大学、相模女子大学、相模女子大学短期大学部
第一生命保険、横浜銀行、大塚製薬、タウンニュース社、NTTドコモ、東急不動産ホールディングス、日本生命保険、オイレス工業、アズビル、ソフトバンク、Peatix Japan、あぴふる、セルディビジョン、横浜フリエスポーツクラブ(横浜FC)、パロニム、ジョビア、野村不動産ライフ&スポーツ、プリミス、TC総合企画、損害保険ジャパン、ジェイコム湘南・神奈川、Helte、エクスウィルパートナーズ、京セラ、グロースサポート社労士事務所、Moff、ライブラン、undone、スリーウェイズ、チャッカバン、タクトピア、神奈川トヨタ自動車、京浜商事、笑顔育、鈴木美帆税理士事務所、ゴルフハウス湘南、ドットライフ、膝栗毛、ことぶき行政書士事務所、富士通Japan、SOMPOホールディングス、湘南マジックウェイブ、ニッセイ情報テクノロジー
NPOサポートちがさき、YUVEC、藤沢市民活動推進機構、YMCAコミュニティサポート、I Love つづき、シニアネットワークおだわら&あしがら、鎌倉市市民活動センター運営会議、横浜移動サービス協議会、湘南スタイル、若葉台、若葉台スポーツ・文化クラブ、湘南ふじさわシニアネット、ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト、学習サークルBE-GLOBAL、スーリールファム、こころみ、街カフェ大倉山ミエル、プラチナ・ギルドの会、びーのびーの、ダンスライフコミュニケーションズ、エンリッチ、子育ての輪Lei、笑顔
ソーシャルコーディネートかながわ、神奈川県社会福祉協議会、神奈川県住宅供給公社、神奈川県経営者協会、神奈川県商工会議所連合会、神奈川県中小企業団体中央会、神奈川県商工会連合会、神奈川県シルバー人材センター連合会、プラチナ構想ネットワーク、UR都市機構、神奈川県中小企業家同友会、茅ケ崎市まちぢから協議会連絡会・12地区協議会・1地区連合会、生活協同組合パルシステム神奈川、アイオーシニアズジャパン、神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会、逗子文化プラザ市民交流センター、人生100年社会デザイン財団、川崎青年会議所、みんなの公園愛護会、神奈川県PTA協議会、相続終活サポート協会、NAMIMATI、克美企画、すけっと事業協同組合、ACTO日吉、シニアライフの相談窓口
[定例意見交換会]
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション
団体名:認定NPO法人プラチナ・ギルドの会
提案名:「社会活動家育成PG協業プロジェクト」
「この指とまれプロジェクト」実施報告
団体名:認定NPO法人横浜移動サービス協議会
提案名:「地域共生社会研究会」
個別意見交換 テーマ「共助による社会課題解決」
「令和4年度の方向性について」(事務局)
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション
団体名:有限会社湘南マジックウェイブ
提案名:ラジオコンテンツを使用したPRタイム
個別意見交換テーマ
(1)効果的な情報発信~ゆるくつながるファン(賛同者)の獲得方法~
(2)共助による社会課題解決
(3)地域コミュニティの活性化
(4)デジタルデバイドの解消
(5)シニアの社会貢献
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション
団体名:株式会社プリミス
提案名:コーチング入門セミナー開催 コーチングで神奈川をもっと元気に
団体名:認定NPO法人びーのびーの
提案名:子育て支援両立支援研修 家族シミュレーション
個別意見交換テーマ
(1)定年後男性の社会参加
(2)世代を越えた交流から生まれる可能性
(3)団体におけるダイバーシティの推進
(4)持続可能なボランティア活動
(5)団体運営における課題とその解決方法(広報、予算、人材等)
本プロジェクトは、かながわ人生100歳時代ネットワーク(以下「ネットワーク」という。)のメンバーが、社会・地域・県民に貢献するプログラムを企画・提案し、そこにネットワークメンバーが協力して、プログラムを実施していくことを目的としています。
今年度も、引き続き「Withコロナ時代における様々な課題の解決に向けた取組」をテーマとして募集しています。
※ネットワークに参画している団体で、下記提案に連携を希望する団体は事務局(いのち・未来戦略本部室コミュニティ活性化グループ)までお問合せください。
電話:045-285-0711
(1)社会活動家育成 PG 協業プロジェクト
[認定 NPO 法人プラチナ・ギルドの会] 提案資料はこちら(PDF:734KB)
(2)ラジオコンテンツを使用したPRタイム
[有限会社湘南マジックウェイブ] 提案資料はこちら(PDF:775KB)
(2)コーチング入門セミナー開催 コーチングで神奈川をもっと元気に
[株式会社プリミス] 提案資料はこちら(PDF:929KB)
[全体会議]
【内容】学識研究者からの課題提起/意見交換
テーマ:コロナ禍における社会課題と「連携」によるアプローチ
登壇者:牧野 篤(東京大学大学院教授)
[定例意見交換会]
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション
個別意見交換(テーマ「多世代での交流機会の創出」「メンバーの増やし方」)
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション、実施報告
個別意見交換(テーマ「社会課題解決に向けた団体間連携について」)
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション、実施報告
個別意見交換
テーマ「担い手不足について(地域人材の発掘、活用及び民間団体との連携)」
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション、実施報告
全体意見交換
<話題提起>
公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員 澤岡詩野
「コロナ禍から地域コミュニティの底力を磨く:ポイントはオンライン『も』」
【内容】「この指とまれプロジェクト」プレゼンテーション、実施報告
個別意見交換
テーマ「孤独の解消に向けた取組について」
① 居場所の見つからない子ども
② オンライン授業の常態化により、友達との関わりが減少した大学生
③ 一人暮らしの高齢者
本プロジェクトは、かながわ人生100歳時代ネットワーク(以下「ネットワーク」という。)のメンバーが、社会・地域・県民に貢献するプログラムを企画・提案し、そこにネットワークメンバーが協力して、プログラムを実施していくことを目的としています。
令和3年度は、「Withコロナ時代における様々な課題の解決に向けた取組」をテーマとして募集したところ、計16件の提案がありました。
(1)50歳からのライフシフトセミナー
[株式会社エクスウィルパートナーズ] 提案資料はこちら(PDF:1,113KB) 実施報告はこちら(PDF:763KB)
(2)「アイディアを形にする、みんなをまきこむ。~やりたいことを実現させる力~」フォーラムの実施
[一般社団法人川崎青年会議所] 提案資料はこちら(PDF:448KB)
(3)スマホ初めての方・これからの方悩み解決!スマホセミナー
[ソフトバンク株式会社] 提案資料はこちら(PDF:346KB) 実施報告はこちら(PDF:913KB)
(4)Withコロナ「人生100歳時代 フレイル予防で健康寿命を延ばそう」
[一般社団法人神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会] 提案資料はこちら(PDF:421KB)
(5)未来思考を生むコーチングの考え方に学ぶ「ミドルシニアが人生後半戦へ一歩踏み出すセミナー」の開催
[株式会社プリミス] 提案資料はこちら(PDF:406KB) 実施報告(PDF:264KB)
(6)自宅にいながら日本語で異文化交流「Sail」
[株式会社Helte] 提案資料はこちら(PDF:6,281KB) 実施報告(PDF:1,770KB)
(7)メガロスオンラインセミナー
[野村不動産ライフ&スポーツ株式会社] 提案資料はこちら(PDF:888KB)
(8)活き活きプロジェクト
[認定NPO法人横浜移動サービス協議会] 提案資料はこちら(PDF:518KB) 実施報告(PDF:297KB)
(9)「100年ライフキャリア見える化ノート」ワークショップの実施
[グロースサポート社労士事務所] 提案資料はこちら(PDF:701KB)
(10)両立支援推進オンラインセミナー(家族シミュレーション)
[認定NPO法人びーのびーの] 提案資料はこちら(PDF:830KB) 実施報告(PDF:763KB)
(11)捨てない地域循環 衣類交換会
[生活協同組合パルシステム神奈川] 提案資料はこちら(PDF:340KB)
(12)一人一人の笑顔を育む笑顔プロジェクト
[株式会社笑顔育] 提案資料はこちら(PDF:2,659KB)
(13)海洋プラスチックによる性的マイノリティのトイレ利用問題解決!
[NAMIMATI] 提案資料はこちら(PDF:802KB)
(14)未病指標で心身の状態を測定して、未病の改善に取り組もう!
[神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室未病産業グループ] 提案資料はこちら(PDF:1,523KB)
(15)“人生 100 年時代の着火場”プロジェクト
[株式会社チャッカバン] 提案資料はこちら(PDF:870KB)
(16)グループ LINE による孤立を防ぐ地域コミュニティ作り
[NPO法人エンリッチ] 提案資料はこちら(PDF:991KB)
令和3年3月1日(月曜日)13時30分~15時00分
令和3年3月3日(水曜日)13時30分~15時00分
令和3年3月9日(火曜日)13時30分~15時00分
「コロナ禍において工夫した取組、新たにチャレンジした取組等」について
※オンライン(ZOOM)で実施。
「この指とまれプロジェクト」とは…かながわ人生100歳時代ネットワーク(以下「ネットワーク」という。)のメンバーが、社会・地域・県民に貢献するプログラムを企画・提案し、そこにネットワークメンバーが協力して、プログラムを実施していくことを目的としたもの。令和2年度から本格稼働。
令和2年度に提案されたプロジェクトは以下のとおりです。
(1) 若者目線で商店街の隠れた魅力発掘!!
【株式会社横浜フリエスポーツクラブ(横浜FC)】
(2) スポーツビジネスの実課題解決にチャレンジ!!
【株式会社横浜フリエスポーツクラブ(横浜FC)】
(3) 高齢化社会におけるシニア向けデジタルライフスタイルの啓蒙と生きがいの創造
【一般財団法人アイオーシニアズジャパン】
(4) 人生100歳時代セミナー
【横浜国立大学】
(5) Webコミュニティを創ろう~すべての人が地域で輝くために
【横浜移動サービス協議会】
(6) 「カッコイイおとなプロジェクト」(若葉台団地)
【NPO法人若葉台スポーツ・文化クラブ】
(7) さわれる動画テクノロジー「TIG(ティグ)」の導入
【パロニム株式会社】
(8) 中高齢の夫婦対象のお互いを理解するセミナー「e-fuf」開催
【株式会社あぴふる】
(9) 天の岩戸プロジェクト
【学習サークルBE-GLOBAL】
(10) 初心者の悩み解決!スマホ教室
【ソフトバンク株式会社】
(11) PCの中身に触れてみよう
【東京都市大学】
(12) 新しいコミュニティづくりと地域活性化のための大人の文化祭 「フェス!」開催事業
【NPO法人スーリールファム】
(13) 生涯現役マルチライフプログラム「地域活動はじめの一歩」
【認定NPO法人藤沢市民活動推進機構】
第一部会「カッコイイおとなプロジェクト」 東京大学大学院 牧野教授
第二部会「生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」 ニッセイ基礎研究所 前田主任研究員
第三部会「ご近所ラボプロジェクト」 ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡主任研究員
〔全体会議〕 1回開催(11月実施) ※次回は令和2年度前半予定
<発表の様子>
<意見交換の様子>
〔3つのモデルプロジェクトの中間報告〕
○第一部会「カッコイイおとなプロジェクト」 東京大学大学院 牧野教授
○第二部会「生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」 ニッセイ基礎研究所 前田主任研究員
○第三部会「ご近所ラボプロジェクト」 ダイヤ高齢社会研究財団 澤岡主任研究員
〔「この指とまれプロジェクト」(7件)の活動状況〕
「この指とまれプロジェクト」とは…かながわ人生100歳時代ネットワーク(以下「ネットワーク」という。)のメンバーが、社会・地域・県民に貢献するプログラムを企画・提案し、そこにネットワークメンバーが協力して、プログラムを実施していくことを目的としたもの。
※令和元年度は試行的に実施。令和2年度に本格稼動を目指す。
(1)「BE-SPACE!みんなの学び場つながる場」
【学習サークルBE-GLOBAL】
(2)「明るい人生100歳時代の社会をめざして」-学生と社会人が教室で共に学ぶ高齢社会ー
【横浜商科大学】
(3)「デスクトップパソコンを組み立てましょう」
【東京都市大学】
(4)「経営者のためのシニア人材活用シンポジウム」
【YUVEC】
(5)「健康寿命延伸のための身体づくりプロジェクト」
【昭和大学】
(6)「ActiveAge人生100歳時代 生涯現役(地域で輝くカッコいいオトナたち!)」
【横浜移動サービス協議会】
(7)「人生100歳時代グラウンド・ゴルフ大会inTOKAIグローカルフェスタ2019」
【東海大学】
〔全体会議〕 3回開催(5月実施、9月実施、3月実施)
2019.3.15会議の様子
〔検討会議〕 3回開催(9月実施、11月実施、1月実施)
〔構成員〕大塚製薬(株)、小田原市、神奈川県、神奈川県住宅供給公社、神奈川大学、(特非)さがみはら市民会議、
(一社)ソーシャルコーディネートかながわ、茅ヶ崎市、(株)横浜銀行、横浜国立大学 ※五十音順
若葉台団地において、「カッコイイおとな」「子どもが主役」をキーワードに住民参加型のイベントを、現地の方々と共に企画・開催し、多世代交流を促進させるとともに、子ども参加型イベントの定着やイベント等の担い手の確保・育成を目指す。
〔プロジェクトスキーム〕
多世代交流型イベントの実施に向けた
検討会議を若葉台団地において計4回実
施。来年度、神奈川大学、昭和大学、横
浜移動サービス協議会、ドコモ等からの
提案事業を実施予定。
個人が企業で働いている現役世代の間から前向きに生き生きと地域社会の中で活動できるよう、様々な人生設計について考える「きっかけ」を与えることを目的とした新たな「研修プログラム」をモデル企業で実施し、現役世代からの社会参加促進を目指す。
県内企業2社を選定し、全体説明会、
座学、フィールドワークの研修プログ
ラムを実施。
<参加者の声>
○地域活動への参加を考えてみようと思った。
○ボランティアに参加して意識が変わった。
<実施企業の声>
○面白い取組みであった。また実施したい。
○社員にとってマルチライフへの気づきが生
まれるいいきっかけになった。
地域との関わりが希薄なシニアを地域コミュニティに組み込むため、日常生活圏において、趣味や好奇心に訴えかける講座を仕掛け、講座を通してゆるやかな社会参加へとつなげていくことを目指す。
横浜市都筑区のショッピングセンター等で
全5回のプログラミング講座を実施
<参加者の声>
○同じ思いを持った方々とつながることが
でき、またいろいろな助言やアイディア
を得ることができた。
○地域でプログラミングサークルを作りた
〔全体会議〕 3回開催(6月、11月、2月)
〔ワーキング部会〕6回開催(6月、7月、9月、11月、1月、2月)
第一部会 【検討テーマ】 多世代交流、持続可能なコミュニティ 等
第二部会 【検討テーマ】 シニアの就労・起業、現役世代の社会参加 等
第三部会 【検討テーマ】 シニアと地域参加 等
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。