ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 小田原保健福祉事務所足柄上センター > 認知症疾患対策
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
こちらは小田原保健福祉事務所足柄上センターの認知症疾患対策に関するページです。
認知症専門医による相談を実施しています。
相談は予約制です。下記のチラシをご確認いただき、お申し込みください。
家庭訪問、来所面接どちらも可能です。
ご家族、関係機関職員、地域で相談等に応じている方の相談の場として活用いただけます。
保健師、ケースワーカーなどが電話・来所・家庭訪問等で相談をお受けします。
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
認知症があっても地域でその人らしく暮らしていくには、認知症のご本人や介護をしているご家族についての正しい理解やあたたかい見守りが必要になります。
足柄上センターでは、南足柄市・足柄上郡の企業や事業所、県立高校等を対象に認知症サポーター養成講座をご希望に応じて開催しています。開催をご希望される際は、ご相談ください。
【講座内容】 認知症の正しい理解と対応方法等
【費用】 講師派遣に要する経費は無料
【認知症サポーターについての関連情報はこちら】
保健予防課
電話 内線431から435
このページの所管所属は 小田原保健福祉事務所足柄上センターです。