ホーム > くらし・安全・環境 > 生活と自然環境の保全と改善 > 野生動物と自然環境の保全 > 神奈川県自然環境保全センター > かながわパークレンジャー > 開花記録 > 令和5年の開花記録〈サクラ類〉
更新日:2024年8月19日
ここから本文です。
令和5年の開花記録<サクラ類>
<5月12日>
【東丹沢】丹沢三峰

標高約1500メートル
<5月4日>
【表丹沢】蛭ヶ岳

山頂周辺
<5月3日>
【表丹沢】丹沢山

山頂周辺
【表丹沢】丹沢主脈

不動ノ峰山頂周辺
【西丹沢】檜洞丸

山頂

山頂周辺

熊笹ノ峰山頂周辺
<5月2日>
【表丹沢】大倉尾根

塔ノ岳山頂周辺
<5月1日>
【表丹沢】大倉尾根

上部
<4月29日>
【西丹沢】檜洞丸

犬越路と山頂の間

山頂周辺
<4月28日>
【表丹沢】三ノ塔
<4月27日>
【表丹沢】表尾根

二ノ塔周辺

木ノ又大日周辺
【表丹沢】大倉尾根
【北丹沢】高指山

切通峠
<4月24日>
【表丹沢】鍋割山

山頂周辺
【表丹沢】鍋割山陵

金冷シ周辺
<4月23日>
【西丹沢】大室山

山頂周辺
<4月22日>
【表丹沢】鍋割山陵

標高約1300メートル
【陣馬・相模湖】
<4月21日>
【表丹沢】表尾根

標高約1100メートル
【表丹沢】大倉尾根

金冷シ周辺
<4月20日>
【東丹沢】辺室山

物見峠と山頂の間
【東丹沢】大山三峰

【北丹沢】菰釣山

避難小屋と山頂の間
<4月18日>
【表丹沢】表尾根

標高約1200メートル
【表丹沢】大山
<4月16日>
【表丹沢】表尾根

二ノ塔 標高約1000メートル
<4月14日>
【表丹沢】大山

雷ノ峰尾根標高約1100メートル
【表丹沢】大倉尾根

中腹
【東丹沢】丹沢山

本谷川瀬戸橋から丹沢山方向
<4月13日>
【東丹沢】高取山
<4月14日>
【表丹沢】鍋割山

後沢乗越周辺
<4月13日>
【西丹沢】畦ケ丸

標高約1100メートル
<4月11日>
【表丹沢】大山

ヤビツ峠周辺

25丁目分岐周辺
【表丹沢】表尾根

二ノ塔
<4月10日>
【陣馬・相模湖】三国山

甘草水周辺

鎌沢園地周辺
<4月9日>
【東丹沢】辺室山
<4月9日>
【表丹沢】大倉尾根

標高約1000メートル

標高950メートル
【表丹沢】鍋割山
<4月8日>
【西丹沢】畦ケ丸
<4月5日>
【西丹沢】畦ケ丸

善六ノタワ周辺
<4月4日>
【北丹沢】南山
<4月2日>
【東丹沢】仏果山
<4月6日>
【西丹沢】畦ヶ丸

西沢周辺
<4月4日>
【表丹沢】大倉尾根

標高約800メートル

標高約1000メートル
<4月4日>
【表丹沢】大山

ヤビツ峠周辺

イタツミ尾根、標高約950メートル

23丁目周辺
【東丹沢】仏果山

山頂展望台からの眺め
【東丹沢】高取山(宮ヶ瀬)

山頂
<4月3日>
【陣馬・相模湖】陣馬山

明王峠周辺

陣馬山登山口バス停周辺
<4月2日>
【表丹沢】岳ノ台

菩提峠から山頂の間
【表丹沢】大山

蓑毛バス停周辺
<3月31日>
【東丹沢】辺室山

中腹
<3月31日>
【西丹沢】権現山

丹沢湖周辺
<3月30日>
【表丹沢】札掛

札掛周辺
<3月29日>
【表丹沢】関東ふれあいの道

太田道灌の墓
【表丹沢】関東ふれあいの道

比々多神社
【東丹沢】仏果山・高取山
<3月30日>
【東丹沢】大山

唐沢峠周辺
【陣馬・相模湖】石砂山

篠原側登山口周辺
<3月29日>
【表丹沢】権現山(秦野市)

山頂
<3月27日>
【東丹沢】不動尻

広沢寺温泉周辺
【陣馬・相模湖】陣馬山

明王峠周辺

奈良子尾根標高約550メートル付近
<3月24日>
【北丹沢】黍殻山

平丸から平丸分岐の中腹
<3月21日>
【陣馬・相模湖】陣馬山

一ノ尾尾根登山口周辺

山頂

明王峠
【東丹沢】大山

日向薬師側登山口

見晴台周辺
<3月19日>
【東丹沢】仏果山
<3月15日>
【西丹沢】西丹沢ビジターセンター

ビジターセンター周辺
【陣馬・相模湖】陣馬山

一ノ尾尾根 登山口周辺 ウメとサクラの仲間

奈良子尾根 登山口周辺
【西丹沢】丹沢湖

玄倉周辺 ミツマタとサクラの仲間
<3月8日>
【陣馬・相模湖】陣馬山

和田周辺
開花記録トップページへ戻る
このページの所管所属は 自然環境保全センターです。