ホーム > 教育・文化・スポーツ > 入試・進学 > 公立高校入学者選抜 > 神奈川県公立高等学校入学者選抜について > 県外・海外・私立等から受検するみなさんへ > 横浜市立および川崎市立の高等学校入学志願者の学区確認申請
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
横浜市立および川崎市立の高等学校を受検する人のための、学区確認申請の手続期間や方法についてお知らせするページです。
保護者の転勤等に伴い、志願者および保護者が令和8年4月1日までに神奈川県内に転居する予定の者
保護者の転勤等に伴い、志願者および保護者が令和8年4月1日までに転居する予定の者(ただし、当該市内または当該市外での転居予定である場合を除く。)
例1 横浜市以外の地域から横浜市内へ転居
例2 横浜市内から横浜市以外の地域へ転居
例3 川崎市以外の地域から川崎市内へ転居
注 横浜市内での転居、川崎市内での転居、横浜市および川崎市以外の県内地域内での転居の場合は、学区確認申請は必要ありません。
横浜市または川崎市教育委員会教育長(以下「市教育長」という。)の学区確認を受けるためには、学区確認申請が必要です。次のとおり手続してください。(下記それぞれの申請期間の時点で、神奈川県内の転居予定先住所が確定している必要があります。)
電子申請による学区確認申請であれば、来庁することなく申請手続を終えることができます。
電子申請による学区確認申請 | |
申請期間 | 令和7(2025)年11月29日(土曜日)午前0時から12月26日(金曜日)午後4時まで |
申請先 (リンク) |
|
|
|
注意事項 |
|
窓口での学区確認申請 | |
申請期間 |
令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月15日(木曜日)まで (土曜日、日曜日、休日及び令和7年12月29日(月曜日)から令和8年1月3日(土曜日)までを除く。) |
受付時間 | 午前9時から正午まで及び午後1時から午後4時まで |
申請場所 | |
注意事項 |
|
注 申請書の記載内容を在籍(出身)中学校長が証明する「中学校長の記入欄」があります。
注 住民票での確認は行いません。
a 家屋の登記簿謄本または登記事項証明書(いずれも発行後、6か月以内のもの)
b 建築確認通知書、建築計画確認書、入居決定通知書、売買契約書のいずれか(転居先の建物が建築中の場合等)
c 公団住宅、公舎、社宅へ入居する場合は、その管理者の証明書
d 家主との契約書(契約予定を含む。)
e その他、転居予定の事実を証明できるもの(事前に御相談ください。)
(窓口での申請の場合、上記書類は、内容を確認後、その場でお返しします。)
転居とりやめのときは市内全域を学区とする高等学校への入学を辞退する旨のものです。
該当する方のみ提出します。
前記(2)のaからeの書類の所有者名義または賃借人名義が志願者の保護者でない場合、名義人が志願者および保護者と同居することについて同意している旨記載するものです。
(1)、(3)、(4)のPDFファイル
申請の事由が適当であると認めた人に対して、次のとおり、「学区確認結果の登録」または「学区確認結果通知書の交付」をします。
インターネット出願システムに各市教育委員会が「学区確認結果の登録」をします。
注 インターネット出願システムに志願者登録(アカウントの作成)がされていないと「学区確認結果の登録」ができませんので、申請時に志願者登録していない人は、申請後、速やかに志願者登録してください。
令和8年2月27日(金曜日)から3月6日(金曜日)(ただし、土曜日および日曜日を除く。)、午前9時から正午までおよび午後1時から午後4時まで
注1 入学願書提出に間に合うように受領してください。
注2 志願資格承認申請をした人は、この場所で志願資格承認書を受領することはできません。神奈川県教育委員会教育局高校教育課で受領してください。
申請時に受け取った「送信完了」の通知メールまたは「受領書」
注 「送信完了」の通知メールまたは「受領書」を確認させていただいた上で、「学区確認結果通知書」をお渡しします。
このページの所管所属は教育局 指導部高校教育課です。