ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > 神奈川県鎌倉保健福祉事務所 > 結核について
更新日:2023年11月20日
ここから本文です。
鎌倉保健福祉事務所 結核についてのページです。
令和5年度結核研修会「結核で慌てないために ~高齢者結核について皆で学ぼう~」(PDF:592KB)は終了いたしました。
結核は、結核患者が咳やくしゃみをしたときに飛び散るシブキの中の結核菌を吸い込むことによって感染します。ただし、痰の中に菌を出していない軽症の場合は、他人にうつす恐れはありません。また、結核に感染しても発病するとは限りません。発病するのは、感染した10人に1人程度です。すぐに発病するのではなく、感染してから6か月から2年間でほぼ発病します。
万一結核を発病しても、6か月から9か月間毎日規則的に複数の薬を飲み続ければ、治ります。他人にうつす恐れがなければ、通院で治療を受けられます。しかし、自分勝手な薬の中断や不規則な服薬は、薬の効かない結核菌を作り出し、多剤耐性結核等の難治性の結核になってしまうこともあるので、絶対にやめてください。副作用などの不安がある場合は、主治医に相談しましょう。
安心して治療が受けられるように、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって結核の医療費の一部負担、あるいは他の人に感染させる可能性があり入院し治療を受ける方の場合は、全額を公費で負担する制度があります。
結核は、過労・睡眠不足・栄養不足などにより抵抗力が弱まったときに発病するので、日常の健康管理をきちんと行いましょう。また、早期に発見するためには、定期健康診断を受診することや、咳・痰・発熱・倦怠感などの風邪症状が2週間以上も長引くときにはエックス線検査を受けることが大切です。
このページに関するお問い合わせ先
保健予防課
電話 0467-24-3900(代表) 内線251から257
このページの所管所属は 鎌倉保健福祉事務所です。