ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 学校給食 > かながわ農産物出回りカレンダー
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
神奈川県産の農産物の出回り時期をお知らせします。
横須賀青果(PDF:59KB) | 横浜丸中青果(PDF:65KB) | 茅ヶ崎青果(PDF:62KB) |
金港青果(PDF:59KB) | 戸塚青果(PDF:57KB) | 小田原中央青果(PDF:305KB) |
湘南青果(PDF:736KB) | 神奈川青果(PDF:69KB) | 川崎中央青果(PDF:2,127KB) |
大和青果(PDF:56KB) | 平塚中央青果(PDF:92KB) | 伊勢原食品(PDF:58KB) |
品目 |
4月 |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
最盛期の 出回り期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | ![]() |
![]() |
3 | 4 | 4 | 2 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | ![]() |
![]() |
3 | 4 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | ![]() |
![]() |
1 | 4 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | ![]() |
![]() |
0 | 1 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 3 | 4 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 3 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 1 | 3 | 3 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 4 | 2 | 2 | 1 | ![]() |
![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 4 | 4 | 4 | 4 | ![]() |
![]() |
3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | ![]() |
![]() |
2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 0 | ![]() |
![]() |
4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 1 | 4 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | ![]() |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 2 | ![]() |
![]() |
3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 2 | 3 | ![]() |
4 | かなり多い | ![]() |
たくさん出回っています |
3 | やや多い | ![]() |
出回っています |
2 | ある | ![]() |
場所によって出回っています |
1 | あまりない | ![]() |
あまり出回っていません |
0 | ほとんどない~ない |
県では、明治20年代に三浦半島で栽培がはじまりました。冬から春にかけては、寒さと乾燥で病害虫の発生が少ないことから、農薬を控えた栽培を行っています。年間では、横浜市→横須賀市→三浦市と産地をリレーしながら晩秋から初夏までの長期にわたって生産しています。 主な産地…三浦市、横須賀市、横浜市 11月 こまつなとしらすのサラダ 1月 ブロッコリーと豆のサラダ |
新鮮であっさりした味わいみずみずしい香りとパリッとした歯切れの良さが自慢です。湘南地域を中心に県内で多く栽培されています。 主な産地…平塚市、藤沢市、横浜市 9月 きゅうりの中華づけ |
糖度の高い「桃太郎」などの完熟系品種を中心に栽培されています。生はもちろんのこと、加熱すると酸味や甘味などの旨味がより一層増します。 主な産地…横浜市、藤沢市、川崎市 7月 夏野菜たっぷりカレー |
小田原市は、県内の約20%の生産量を誇り、下中地区を中心に栽培しています。下中地区では、近所の畜産農家の堆肥をふんだんに投入し、土づくりにこだわったおいしいたまねぎを生産し、消費者に供給しています。また、苗の植え付けや収穫体験ができる「たまねぎのオーナー制度」も始めています。 主な産地…小田原市、平塚市、伊勢原市 11月 かまぼこと海老のチリソース |
県では、新鮮な野菜として周年生産しています。生育が早く、害虫を寄せ付けないネットによる被覆栽培を行っているため、栽培時期によっては、ほとんど農薬を使わない栽培をしています。平成18年の生産量は全国3位でした。 主な産地…横浜市、平塚市、茅ヶ崎市 11月 こまつなとしらすのサラダ あったか里山鍋 |
やや粉質でほくほくした食感で、ポテトサラダなどにむく「男爵(だんしゃく)」や、粘質で舌触りがよく、煮くずれしにくいのでカレーなどにむく「メークイン」を中心に県内の広い地域で栽培されています。 主な産地…横浜市、相模原市、平塚市、藤沢市 7月 夏野菜たっぷりカレー 11月 かまぼこと海老のチリソース |
三浦半島では、栗とサツマイモを合わせたような、甘味が強くほくほくした食感の西洋かぼちゃ「みやこ」が栽培されています。砂糖控えめのお料理で、かぼちゃ本来の味を楽しんでください。 主な産地…三浦市、横須賀市 |
包丁を入れなければ冬までもつことから「冬瓜」という名前がついた夏野菜です。実の95%が水分で、スープや煮物、炒め物に適しています。 主な産地…三浦市、横須賀市 7月 とうがんのフルーツポンチ 10月 とうがんのスープ |
鮮度の低下とともに甘味が低下するので、県ではもぎたての味をその日のうちに出棺する「朝どれ」に取り組んでいます。綾瀬、相模原で多く栽培されています。 主な産地…綾瀬市、相模原市 |
大豆のさやが緑色のうちに収穫して食べるものを枝豆と言っています。日本の各地に地大豆があるので、枝豆もそれだけ種類があります。神奈川県では津久井在来大豆が有名です。 主な産地…横浜市、川崎市 |
原産地はインド東部といわれ、神奈川県では明治初期に自給用に栽培されたのが始まりです。水分たっぷりの夏の野菜です。 主な産地…横浜市、藤沢市 7月 マーボーなす 夏野菜たっぷりカレー |
肉色が鮮やかな黄色で甘味が強く、ほくほくとした食感で人気の品種「ベニアズマ」が主に栽培されており、横浜市など県内の地域で生産されています。収穫したてのものより、2週間ほど貯蔵したものの方が甘くなります。 主な産地…横浜市、相模原市、秦野市 11月 さつまいものスープ 1月 さつま汁 |
全産地はインド東部からマレーシア半島にかけての地域で、日本へは縄文中期頃に渡米し一説では稲作以前の主食といわれています。栽培には水が欠かせないので、水田跡地などを利用して、品質が良く、市場で高い評価を受けているいもが生産されています。 主な産地…平塚市、横浜市、相模原市、藤沢市 11月 あったか里山鍋 12月 ほうとう 1月 けんちん汁 |
原産地は地中海東部地域ですが、栄養価が高いことや食生活の変化などにより昭和50年代に急速に栽培が広がりました。 主な産地…横浜市、藤沢市、川崎市 1月 ブロッコリーと豆のサラダ |
生産の主流は青首大根ですが、大型の三浦大根やミニ大根、カラフルな大根などもあり、味や食べ方もバラエティに富んでいます。平成18年の生産量は全国5位で、県内全域で栽培されています。特に一大産地として三浦半島は有名です。 主な産地…三浦市、横浜市、藤沢市、横須賀市 11月 あったか里山鍋 12月 ほうとう |
大消費地という立地条件を背景に、秋から春を中心にほぼ周年栽培しています。堆肥、有機質肥料を使用した土づくりにより、葉の色が濃く、みずみずしく、張りのある肉厚の品質の良いものは生産されています。 主な産地…横浜市、藤沢市、茅ヶ崎市 12月 ほうとう |
原産地は中国西部と言われ、日本では奈良時代から栽培が始まり、日本最古の歴史書「日本書紀」にも登場しています。関東では土をかぶせて白い部分を長くした「根深ねぎ(長ねぎ)」が多く栽培されています。神奈川県では、加熱すると芯がとろりとして柔らかく、甘みが出る「湘南一本」が平成19年に地場品種としてデビューしています。 主な産地…平塚市、横浜市、茅ヶ崎市 11月 あったか里山鍋 12月 ほうとう |
原産地は中国北部で、漬物や鍋物など日本の食卓ではおなじみの野菜で、秋から冬に旬をむかえます。日本へは明治初期に入ってきましたが、栽培が宣告に広まったのは明治後半からで、意外にも歴史の浅い野菜です。 主な産地…横浜市、相模原市 1月 けんちん汁 |
美しいエメラルドグリーンの果肉で、ビタミンを豊富に含み、糖度も高く、貯蔵耐久性にも優れています。県内では全国的にも圧倒的なシェアを占める「ヘイワード」が栽培されています。 主な産地…小田原市、南足柄市、山北町、秦野市 |
原産地はアフリカ大陸とする説が有力ですが、中近東、インド、中国ともいわれており、現在まで特定されていません。主産地である三浦半島では、昭和37年にノーネット系の「プリンスメロン」を導入したことをきっかけに栽培が始まり、その後ネット系メロンが導入され、現在も多くの種類のメロンが栽培されています。 主な産地…三浦市、横須賀市 |
原産地はアフリカです。シルクロードを通って中国、日本に来ました。西からきたウリということで「西瓜(すいか)」と呼ばれ、三浦半島で多く栽培されています。近年は、大玉すいか以外にも家庭用に小玉や楕円形なども栽培されておりますが、やはり大きなすいかの方がおいしそうです。 主な産地…三浦市、横須賀市 |
神奈川県のなし栽培の歴史は江戸時代(1650年代)からと古く、川崎市は赤なしの代表品種「長十郎」の発祥の地としても有名です。また、現在の主要品種である幸水、豊水などは、県の旧園芸試験場で育成された「菊水」から育成された品種で、現在のなし主要品種のルーツは神奈川県にあるといえます。 主な産地…横浜市、川崎市、伊勢原市、小田原市 |
神奈川県の柿は歴史的に極めて古く、味がよく豊産であったことからしだいに栽培が増加しました。甘柿である「富有」「次郎」が、県下の柿産地の主力品種になっていて、伊勢原市など県内の広い地域で多く栽培されています。 主な産地…伊勢原市、横浜市、小田原市 |
神奈川県は、みかんの産地としては北限に近く、甘みと酸味のバランスがよく、昔懐かしい味の濃いみかんが作られています。品種は「大津4号」「青島みかん」が中心です。西湘・足柄・湘南地域で多く栽培されています。 主な産地…小田原市、湯河原町、南足柄市 7月 とうがんのフルーツポンチ |
「とちおとめ」「さちのか」「章姫(あきひめ)」を中心に県内全域で栽培されています。そのまま食べるものなので、農薬使用方法など栽培に気を遣っています。 主な産地…海老名市、平塚市、秦野市、横須賀市 |
このページの所管所属は教育局 指導部保健体育課です。