更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

おすすめレシピ

レシピの詳細内容をご案内します。

6月

フランクフルトのトマトソース

県内産 材料(一人分) 分量 備考
フランクフルト 40g 1本
トマト 3g さいの目切り
  たまねぎ 7g みじん切り
  トマトケチャップ 7g A
  トマトピューレ 3g A
  砂糖 0.3g A
  マーガリン 0.2g  

作り方

  1. フランクフルトのトマトソースフランクフルトをゆでる。
  2. マーガリンでたまねぎをよく炒め、トマトとAを入れ、味を調える。
  3. フランクフルトにトマトソースをかける。

 

野菜ソテー

県内産 材料(一人分) 分量 備考
ゴーヤー 3g 縦半分に切ってワタをくり抜いて薄切り
ピーマン 10g せん切り
  もやし 60g  
  コンソメ 0.8g  
  0.2g  
  2g  

作り方

  1. ゴーヤーは塩をふってよくもんで、しっとりしたら水で洗い、水分を切っておく。
  2. 釜に油をひき、ピーマン、もやし、ゴーヤーを炒め、コンソメ、塩で味を調える。

 

7月

とうがんのフルーツポンチ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
とうがん 30g 1.5cm角切り
みかん缶 40g  
  白ワイン 2g  
  砂糖 5g  
  5g  
  レモン汁 1g  

下準備

  • とうがんは皮をむいて1.5cmに角切りし、下ゆでする。
  • みかん缶は冷蔵庫で冷やしておく。
  • みかん缶の汁は20缶中18缶を使用。

作り方

  1. 白ワイン、砂糖、水でシロップを作り、そこにとうがんを入れる。
  2. ひと煮立ちさせ、とうがんを食缶に入れ、氷水で冷やす。
  3. みかん缶と合わせ、レモン汁を入れ、配食する。

マーボーなす

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  2g 1本
  にんにく 0.3g みじん切り
  しょうが 0.4g みじん切り
  豆板醤 0.4g  
  豚ひき肉(もも) 35g  
  1g  
  0.1g  
  こしょう 0.01g  
なす 33.3g 斜め薄切りにしてアク抜き
  砂糖 0.5g A
  しょうゆ 2.5g A
  中華スープの素 0.5g A
  トマトケチャップ 5g A
  長ねぎ 11.8g 粗みじん切り
  でんぷん 1g  
  ピーマン 3.5g 4等分して薄めにせん切り
  適量 B
  ごま油 0.5g  

下準備

  • Aの材料を合わせておく。
  • ピーマンはBの塩で下ゆでしておく。

作り方

  1. 油を熱し、にんにく、しょうがを入れ、豚肉をよく炒め、酒を振り入れる。
  2. 塩、こしょうをし、なすを加えてよく炒める。
  3. 合わせておいたAを入れ、煮立ったら長ねぎを加える。
  4. 水溶きでんぷんでとろみをつけ、ピーマンを加え、最後にごま油を入れて仕上げる。

夏野菜たっぷりカレー

県内産 材料(一人分) 分量 備考
豚もも肉 40g  
  にんにく 0.1g みじん切り
  しょうが 0.2g みじん切り
たまねぎ 25g くし形切り
  0.5g  
にんじん 13g いちょう切り
かぼちゃ 18g 角切り
なす 18g 厚めのいちょう切り
いんげん 4g 2cmに切る
トマト 18g 角切り
じゃがいも 40g 角切り
  小麦粉 5g A
  バター 2g A
  3g A
  カレー粉 1g A
  濃縮スープ(ポーク) 2g  
  1g  
  トマトケチャップ 4g  
  しょうゆ 3g  
  50g  

下準備

  • Aの材料を使った自家製ルーを作っておく。
  • 小麦粉をバターと油で炒め、カレー粉を混ぜる。

作り方

  1. にんにく、しょうがとたまねぎの半分量を炒める。
  2. ほかの野菜は硬いものから煮る。
  3. 豚肉を入れる。
  4. 自家製のルーを入れる。
  5. 濃縮スープ、塩、トマトケチャップ、しょうゆを入れ味を調える。

かぼちゃのシチュー

県内産 材料(一人分) 分量 備考
豚肉 20g  
  0.5g  
たまねぎ 30g いちょう切り
にんじん 15g いちょう切り
かぼちゃ 40g 角切り
  小麦粉 3.5g  
  バター 3.5g  
  スキムミルク 8g  
  適量  
  生クリーム 20g  
  0.35g  
  コンソメ 0.8g  

下準備

  • スキムミルクと水をミキサーにかけておく。

作り方

  1. バターで小麦粉を炒め、水で溶いたスキムミルクを入れ、ホワイトソースを作っておく。
  2. 油で豚肉を炒める。
  3. たまねぎを入れてよく炒め、旨みを出す。
  4. にんじん、かぼちゃを入れて軟らかくなったら(1)のホワイトソースを入れる。
  5. コンソメ、塩で味を調え、最後に生クリームを入れる。

9月

ほうれんそうとしめじのソテー

県内産 材料(一人分) 分量 備考
ほうれんそう 40g ざく切り
しめじ 5g スライス
  有塩バター 1g  
  0.1g  
  こしょう 0.01g  
  ベーコンスライス 5g 0.5cm幅に切る

作り方

  1. ほうれんそうはさっとゆで、水にさらし、水気を絞る。
  2. 鍋にバターを入れ、ベーコン、しめじ、ほうれんそうを入れ、炒める。

きゅうりの中華づけ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
きゅうり 35.7g 乱切り
  2g  
  砂糖 0.5g  
  しょうゆ 4g  
  ごま油 0.5g  
  ラー油 0.02g  
  白いりごま 1g  

作り方

  1. きゅうりは湯通ししておく。
  2. 酢、砂糖、しょうゆ、ごま油、ラー油を合わせ加熱する。
  3. きゅうりと白いりごまを(2)に入れて合わせる。

10月

さばの竜田揚げ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
まさば 50g  
  しょうゆ 1.66g  
  0.92g  
  しょうが 0.55g  
  さつまいもでんぷん 6.93g  
  揚げ油 4.62g  

作り方

  1. さばの竜田揚げしょうゆ、酒、しょうがでまさばに下味をつける。
  2. でんぷんをつけて揚げる。
    ※さつまいもでんぷんは、ばれいしょでんぷんよりも粗いため、ザクザクした食感が楽しめます。

とうがんのスープ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
とうがん 35.33g くし形切り
  生しいたけ 8.66g スライス
  にんじん 5g いちょう切り
  根みつば 3g 2.5cm幅に切る
  0.35g  
  しょうゆ 1.15g  
  かつお削り 2.35g  
  みりん 1g  
  でんぷん 1g  
  110g  

作り方

  1. かつお削りで出汁をとる。
  2. とうがん、生しいたけ、にんじんですまし汁を作る。
  3. 味付けをして、とろみをつけて、みつばを散らす。

めかじきのステーキ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
めかじき 50g  
  0.2g  
  こしょう 0.02g  
  1g  
  1g  
  おろししょうが 0.2g  
  おろしにんにく 0.3g  
  バター 0.5g  
  しょうゆ 2g  
  みりん 0.5g  

作り方

  1. めかじきのステーキめかじきに塩、こしょうで下味をつけて、蒸し焼きにする。
  2. 酒、水、しょうが、にんにく、バター、しょうゆ、みりんを混ぜてタレを作る。
  3. 蒸し焼きにしためかじきにタレをかける。

11月

桑の葉蒸しパン

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  ホットケーキ用小麦粉 25g  
  牛乳(調理用) 25g  
桑の葉茶(パウダー) 0.3g 茶葉の場合はミキサーにかけてパウダー状にする。
  ホールコーン缶詰 3g  

下準備

  • ホットケーキ用小麦粉の一部と桑の葉茶を合わせて、ふるっておく。

作り方

  1. 桑の葉蒸しパン合わせてふるっておいたホットケーキ用小麦粉と桑の葉茶に、残りのホットケーキ用小麦粉をすべて合わせる。
  2. (1)に牛乳を入れ、よく混ぜ合わせて生地を作る。
  3. アルミカップに均等に入れ、コーンをトッピングする。(コーンは生地に混ぜ込んでも良い)
  4. 15~20分蒸気で蒸す。

しらすちらし寿司

県内産 材料(一人分) 分量 備考
56g A
  6g A
  砂糖 2.8g A
  0.28g A
しらす干し 20g  
  にんじん 9g せん切り
  干ししいたけ 0.6g せん切り
  砂糖 0.8g B
  しょうゆ 0.3g B
  0.8g B
  0.08g  
  さやえんどう 3.6g 下ゆでして、ななめせん切り
  白ごま 1.2g  

使い方

  1. しらすちらし寿司Aで酢飯を作る。
  2. 3%の塩水(分量外)を加熱して、しらす干しをゆでて冷まし、酢飯に混ぜる。
  3. にんじんと干ししいたけをBで煮て、酢飯に混ぜる。
  4. さやえんどう、ごまを酢飯に混ぜる。

さつまいものスープ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  たまねぎ 25g スライス
  冷凍裏ごしさつまいも 30g  
さつまいも 30g 小さめのいちょう切り
  バター 3g A
  小麦粉 3g A
牛乳 50g  
  0.2g  
  生クリーム 2g  
  スープの素 1g  
  0.6g  
  こしょう 0.02g  

作り方

  1. Aでルーを作る。
  2. 油でたまねぎを炒め、よく炒めたら塩、こしょうを加える。
  3. 水(約100cc)とさつまいもを入れて煮る。いもは原型を残す。
  4. スープの素を入れる。
  5. 裏ごしさつまいもを入れて煮る。
  6. ルーと牛乳を入れて煮る。
  7. 仕上げに生クリームを入れて、温度を上げる。

秋の香りごはん

県内産 材料(一人分) 分量 備考
65g  
  81.3g  
大和いも 10g いちょう切り
さといも 10g いちょう切り
生しいたけ 5g せん切り
にんじん 10g いちょう切り
ごぼう 5g ささがき
  油揚げ 3g  
  うすくちしょうゆ 3g A
  こいくちしょうゆ 1g A
  0.3g A
  0.5g A

下準備

  • 大和いもは、さっとボイルしてぬめりを取る。
  • 油揚げは、油抜きをした後短冊切りにする。

作り方

  1. 米を洗って浸漬し、水切りする。
  2. 生しいたけ、にんじん、ごぼう。油揚げをAで煮る。
  3. (1)の米に既定の水分量(煮汁+水)を入れ、(2)の具、大和いも、さといもを加えて炊く。

こまつなとしらすのサラダ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
しらす干し 5g  
こまつな 30g 2cm幅に切る
キャベツ 15g 1cm幅に切る
  砂糖 0.5g A
  しょうゆ 1.5g A
  ごま油 0.5g A
  1g A
  1.5g A
  0.1g A
  白ごま 0.1g A

作り方

  1. こまつな、キャベツをゆでて、水気を絞る。
  2. しらす干しは蒸す。
  3. Aを煮立てた中に、(1)を入れ、温度が上がったら(2)のしらす干しを入れて和える。
  4. 冷却する。

かまぼこと海老のチリソース

県内産 材料(一人分) 分量 備考
かまぼこ 40g 厚めのいちょう切り
  むき海老 40g  
  0.3g A
  0.1g A
  でんぷん 8g  
じゃがいも 30g 厚めのいちょう切り
たまねぎ 30g みじん切り
  にんにく 0.4g みじん切り
  トマトケチャップ 10g  
  トマトピューレ 7g  
  ウスターソース 12g  
  砂糖 4g  
  豆板醤 0.3g  
  0.1g  
  ごま油 1g  

下準備

  • むき海老は、Aで下味をつけておく。

作り方

  1. かまぼこはボイルしておく。
  2. じゃがいもを素揚げする。
  3. むき海老にでんぷんをつけて揚げる。
  4. ごま油でにんにく、たまねぎをよく炒める。
  5. トマトピューレ、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、豆板醤、塩を入れてソースを作り、かまぼこ、じゃがいも、むき海老を入れてから混ぜる。

わかさぎのフライ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
わかさぎ 30g  
  0.2g  
  こしょう 0.01g  
  薄力粉 5g  
  2g  
  パン粉 10g  
  揚げ油 5g  
  中濃ソース 3g  
  みりん 1g  

作り方

  1. わかさぎは水分をよく取り、塩、こしょうで下味をつける。
  2. 溶き卵と薄力粉で衣を作り、わかさぎを入れ、パン粉をつけて油で揚げる。
  3. 中濃ソースとみりんと合わせて加熱してソースを作り、揚げたわかさぎにかける。

あったか里山鍋

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  鶏ひき肉 20g A
しょうが 0.3g A
  0.5g A
  しょうゆ 0.8g A
  でんぷん 0.5g A
長ねぎ 3g A、みじん切り
  0.5g A
さといも 20g いちょう切り
だいこん 10g いちょう切り
にんじん 10g いちょう切り
生しいたけ 5g せん切り
  しらたき 15g  
こまつな 8g 下ゆでして、2cmに切る
長ねぎ 10g 厚めのななめ切り
  焼豆腐 15g 厚切り
  昆布 0.1g  
  0.4g  
  しょうゆ 3g  
  1g  
  かつお厚削り節 1g  

作り方

  1. Aの鶏団子のタネをよくこねておく。
  2. 出汁汁を作り、Aを団子状に丸めて入れる。
  3. 野菜の硬いものから入れる。
  4. 軟らかくなったら酒、塩、こしょうで味を調える。

めかじきと大豆の味噌がらめ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  揚げ油 適宜  
  水煮大豆 20g  
  でんぷん 3.6g (1)
めかじき 40g 2cm角切り
  しょうが 0.5g  
  しょうゆ 1.8g  
  でんぷん 7.2g (2)
  5g A
  赤みそ 5g A
  砂糖 2g A
  みりん 1g A

作り方

  1. 大豆をでんぷん(1)をつけて揚げる。
  2. めかじきにしょうが、しょうゆで下味をつけ、でんぷん(2)をつけて揚げる。
  3. Aのタレの材料を煮立たせ、大豆とめかじきを加えて和える。

12月

メルルーサの桑茶揚げ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  メルルーサ 50g 1.5~2cm角切り
  清酒 0.2g 日本酒
  0.3g  
  こしょう 0.03g  
桑の葉茶(パウダー) 0.5g A
  あおのり 0.3g A
  薄力粉 3g B
  でんぷん 3g B
  揚げ油 8g  

下準備

  • Aを混ぜ合わせておく。
  • Bを混ぜ合わせておく。

作り方

  1. メルルーサの桑茶揚げ清酒、塩、こしょうでメルルーサに下味をつけておく。
  2. (1)にAをまぶす。
  3. (2)にBをまぶす。
  4. 180℃の油で10分前後カリっとなるまで揚げる。
  • 大量調理のポイントとして、下味は清酒のみにして魚の臭みをとり、塩、こしょうはBと合わせて揚げてもよい。
  • 色がきれいに出にくくなるため、AとBは混ぜないこと。

ほうとう

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  冷凍ほうとう 50g  
  豚ももスライス 15g 食べやすい大きさに切る
  にんじん 10g いちょう切り
だいこん 20g いちょう切り
  かぼちゃ 15g 大きめのいちょう切り
さといも 15g 大きいものは半月切り、小さいものは輪切り
長ねぎ 10g ななめ切り
ほうれんそう 10g 下ゆでして、2cmに切る
  かつお削り 適宜  
  白みそ 6g A
赤みそ 4g A
  しょうゆ 1.5g A

作り方

  1. かつお削りで出汁をとる。
  2. お湯を沸かし、豚肉を入れ、アクを取る。
  3. (2)に(1)の出汁を入れ、にんじん、だいこん、さといも、かぼちゃの順に入れて煮る。
  4. 野菜が軟らかくなったら、ほうとう、長ねぎを入れ、煮立ったらAの調味料とほうれんそうを加え、仕上げる。

かますのから揚げ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
かます 1枚 30g程度
  おろししょうが 1g  
  1g  
  しょうゆ 3g  
  でんぷん 適宜  
  揚げ油 適宜  

作り方

  1. しょうが、酒、しょうゆと合わせて、かますに下味をつける。
  2. でんぷんをつけて、油で揚げる。

1月

すいとん

県内産 材料(一人分) 分量 備考
小麦粉 10g  
  8g A
  豚肉 20g  
  じゃがいも 20g いちょう切り
  にんじん 15g いちょう切り
だいこん 30g いちょう切り
こまつな 9g 2cmに切る
  少々  
  しょうゆ 4.5g  
  2g  
  0.3g  
  かつお削り 1g  
  120g B

下準備

  • こまつなをゆでる。

作り方

  1. すいとんかつお削りと水(B)で出汁をとる。
  2. 豚肉を水煮して、スープを取る。
  3. 小麦粉と水(A)を混ぜ合わせて練る。
  4. 出汁とスープににんじん、だいこん、じゃがいもを入れ、すいとんをつみ入れる。
  5. 煮えたら調味し、こまつなを入れ、火を止める。

冬野菜サラダ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
ごぼう 15g A、ななめせん切り
  にんじん 5g A、小さめのいちょう切り
  れんこん 12g A、いちょう切り
かぶ 10g A、いちょう切り
かぶ(葉) 5g A、小口切り
  マヨネーズ 10g 小袋入り
  白こしょう 0.02g B
  みりん 1g B
  しょうゆ 1.7g B

作り方

  1. Bを合わせて煮ておく。
  2. Aの野菜をゆでて、Bで味付けする。
  3. そのまま配食し、食べるときにマヨネーズを混ぜる。

鯛の天ぷらお茶衣

県内産 材料(一人分) 分量 備考
金目鯛 50g  
  0.22g  
  白こしょう 0.02g  
  小麦粉 5g  
  5.64g  
抹茶(足柄茶) 0.18g  
  揚げ油 4.5g  

作り方

  1. 金目鯛に塩とこしょうで下味をつける。
  2. 小麦粉、卵、抹茶で衣液を作り、魚につけて揚げる。

たこ飯

県内産 材料(一人分) 分量 備考
60g  
  こんぶ 0.5g  
まだこ(ゆで) 23g あられ切り(5mm角切り)
  にんじん 5g せん切り
  しょうゆ 1.5g A
  しょうゆ 1.85g B
  みりん 1g B
  2.5g B
  砂糖 0.92g B
  さやいんげん 2g 下ゆでして、ななめせん切り
  焼のり 0.5g  

作り方

  1. 米はこんぶとしょうゆ(A)で炊く。
  2. まだことにんじんはBの調味料で煮る。
  3. 炊きあがったご飯に、煮た具を混ぜる。
  4. 混ぜたご飯にさやいんげん、のりを散らす。

ブロッコリーと豆のサラダ

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  大豆 6g  
  冷凍ホールコーン 9g  
ブロッコリー 10g 小房に分ける
  0.1g  
キャベツ 18g 色紙切り
  0.2g  
にんじん 3g 1cm角切り
  0.03g  
  1.1g A
  0.3g A
  からし(粉) 0.02g A
  砂糖 1g A
  3g  

作り方

  1. 大豆をゆでる。
  2. コーンは蒸して冷ます。
  3. ブロッコリー、にんじん、キャベツは塩ゆでし、水気を絞り冷ます。
  4. Aの材料をミキサーにかけ、油を少しずつ加えてドレッシングを作る。
  5. ゆでた野菜とドレッシングを混ぜる。

けんちん汁

県内産 材料(一人分) 分量 備考
  ごま油 1.2g  
だいこん 27g 乱切り
にんじん 9g 乱切り
ごぼう 10g 乱切り
  こんにゃく 10g  
  100g  
  かつお削り 3g  
  油揚げ 3g  
さといも 26g 厚めのいちょう切り
  0.5g  
  しょうゆ 3.5g  
  豆腐 30g さいの目切り
白菜 14g 1.5cm幅に切る

下準備

  • 水とかつお削りで出汁をとっておく。

作り方

  1. けんちん汁だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃくをごま油でよく炒める。このとき、分量のしょうゆを少々加える。
  2. 出汁を加え、煮立ててアクをとる。
  3. 油揚げと残りの調味料を加えて煮込む。
  4. さといもを加え、火が通ったら、豆腐、白菜の順に加えて仕上げる。

さつま汁

県内産 材料(一人分) 分量 備考
さつまいも 40g いちょう切り
にんじん 10g せん切り
  豚薄切り肉 10g  
こまつな 10g 下ゆでして、2cmに切る
だいこん 20g いちょう切り
  かつお削り 4g  
  みそ 10g  

作り方

  1. かつお削りで出汁をとる。
  2. 豚肉を入れる。
  3. 野菜は硬いものから入れる。
  4. みそで味を調える。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 指導部保健体育課です。