ホーム > 電子県庁・県政運営・県勢 > 県土・まちづくり > 道路・交通 > 許認可指導課 > 河川を安全に楽しむために
初期公開日:2025年10月1日更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
厚木土木事務所が管理する河川をレジャー等の目的で利用される際に注意すべき点を紹介しています。
毎年、夏になると河川での水難事故が増加します。河川には思わぬ危険が潜んでいて、警察庁によると、全国の河川水難事故による死者・行方不明者は毎年200~300人ほどとなっています。危険性をよく知り、安全に楽しく利用しましょう。
県央相模川サミット「水の事故防止に向けた6市町村長による共同メッセージ」(別ウィンドウで開きます)
国土交通省「河川水難事故防止ポータルサイト」(別ウィンドウで開きます)
公益財団法人河川財団「河川・水教育 水難事故防止」(別ウィンドウで開きます)
川は楽しく面白いところですが、目に見えない危険がたくさん潜んでいます。川の危険を知って安全に遊びましょう。また、ライフジャケットを着用してから川に入りましょう。
お 落ちる 水辺での予期せぬ事態の発生から水中へ転落しないように気を付けましょう。
す 滑る 川底には苔や藻が生えている場所もあり、滑りやすい場所もあります。
な 流される 膝程度の浅さでも流れが速いと流されることがあります。
ふかい 深い 川底には急に深くなる場所が存在します。
ぞ 増水(急な大雨)大雨が降ると、川の様子が一変することもあります。今いる場所では晴れていても、上流で大雨が降ると急に増水することもあります。
「川で遊ぶ時には気を付けて!川のことをよく知り川を楽しもう」(作成:河港課)(PDF:802KB)
「天気に常に気を配る」、「川の様子をよく見る」などいくつかの注意で急な増水による水難事故を防ぎましょう。
リーフレット「ストップ!河川水難事故 ”急な増水に備えて”」(作成:河港課)(PDF:2,685KB)
川には、床止め(とこどめ)・堰(せき)・魚道(ぎょどう)など、河川管理や取水の施設があります。これらの周辺では、水の流れがとても速く、泳ぐと大変危険です。また、遊泳禁止の看板等が設置されている箇所での遊泳もおやめください。
このページの所管所属は 厚木土木事務所です。