ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > 【青少年センター】青少年サポートプラザ > 川崎市のNPO等情報 > ぷれ~ん
更新日:2025年1月29日
ここから本文です。
県内の支援団体の紹介ページです
※ この情報は、団体の依頼に基づき掲載していますので最新の情報とは限りません。ご利用の際はご自身で内容や条件などを各NPO等にお問い合わせください。
| 支援の形態 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 対象者・対象年齢 | 
 | |||
| 支援の分野 | 
 | |||
| 対象地域 | 全県 | |||
| 所在地・主な活動場所 (アクセス) | (主な活動場所) | |||
|---|---|---|---|---|
| 団体発足年月日 | 2021年8月8日 | |||
| 会員数 | 30名 | |||
| メールアドレス | yumewo.kanaeru1015@gmail.com | |||
| 電話や窓口の受付日と時間 | 受付日 | 平日 | ||
| 時間 | 9時から20時 | |||
| 活動日と活動時間 | 活動日 | 毎月第2日曜日 ※講演会などがある月は変わる場合あり | ||
| 活動時間 | 約3時間 | |||
| お願いなど | お問い合わせはメールでお願いします | |||
うちの子が学校に行かなくなりました! 「なんで?」「どうして?」「原因は?」
親として悩み色んな情報を集めるけど、何が正しいのか分からない。
周りに相談できる人もいない・・・
そんな悩みを持つ親や、不登校に関心のある人と一緒に、子どもがどんな状況で悩み苦しんでいるのかを学び、子どもたちがもっと自分らしく、元気に生活できるヒントを見つけられたらと、2021年8月に不登校の親経験者である山中治子(4児の母)、城谷創一(2児の父)が立ち上げ、毎月第2日曜日に交流や講演会を開催しています。
定例会では親が集まり、日頃の子どもの状況や親自身悩みや進路の課題などを共有し、みんなでサポートしあいながら、まずは親が元気になって子どもと接することができるようにしています。
川崎市教育文化会館自主企画事業で教育文化会館の人と講演会の企画はすすめています。
各団体の詳細や利用・参加に関する個別のお問い合わせは、掲載団体に直接お問い合わせください。
(連絡先として指定している連絡方法でお問い合わせください。)
(上記以外の掲載内容に関してのお問い合わせ)
青少年サポート課
電話 045-263-4479
このページの所管所属は 青少年センターです。