ホーム > 産業・働く > 業種別情報 > 農業 > 農産物の上手な利用法(米の酸度調査/調査法)

更新日:2024年1月31日

ここから本文です。

農産物の上手な利用法(米の酸度調査/調査法)

「農産物の上手な利用法」のページでは、オープンラボで実験された農産加工実験や神奈川県農業技術センターの過去の研究成果を紹介しています。

調査法《試薬の調製》
(1)メチルレッド0.1gとブロムチモールブルー0.3gをはかり、三角フラスコに入れる。
 
写真:メチルレッド0.1gとブロムチモールブルー0.3g   写真:200mL容の三角フラスコに試薬を入れる
(2)三角フラスコにエチルアルコール150mLを加え、試薬を溶かして、約24時間静置する。
 
写真:試薬を入れた三角フラスコにエチルアルコール150mLを加え、溶かす   写真:三角フラスコを静置
(3)(2)の三角フラスコに精製水50mLを加え200mLとする。
写真:精製水50mLを加える   写真:撹拌して、均一にする
(4)体積比で(3)の原液1に精製水50を加えてよく混合したものをpH指示薬とする。
写真:三角フラスコに入った原液と5mLのピペットと300mL容の三角フラスコ   写真:5mLの指示薬原液をはかり、300mL容の三角フラスコに入れる
写真:メスシリンダーに精製水250mLをはかる   写真:三角フラスコに精製水250mLを加え、pH指示薬とする
 
調査法《判定手順》
(5)試験管にpH指示薬10mLを採る。
写真:試験管にpH指示薬を採る   写真:試験管にpH指示薬10mLを採る
写真:試薬を入れた試験管を並べる
(6)米粒を約5g量る。
写真:米粒を約5gをはかる   写真:米粒を約5g
(7)(5)のpH試薬を入れた試験管に米粒を約5g加え、栓をする。
写真:試薬を入れた試験管に米粒を約5g加える   写真:試験管に栓をする
(8)(7)のpH試薬と米を入れた試験管を5回程度振とうする。
写真:試験管を振とう   写真2:試験管を振とう
写真:試験管を振とう   写真:試験管を5回くらい振とう
 
調査法《判定方法》
(8)液が緑色になるものほど鮮度がよく、米粒の酸化が進んで鮮度の悪いものほど黄色や橙色になる。
写真:液の色を観察   写真:緑は鮮度よく、黄色は鮮度がわるい

このページのトップへ
試薬・用具へ
米の酸度調査法・粒染色による判定へ
調査法のアドバイスへ
農産物の上手な利用法へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

生産環境部(品質機能研究課)
電話 0463-58-0333 内線344から345

このページの所管所属は 農業技術センターです。