ホーム > 神奈川県記者発表資料 > サイエンスかながわ2025デジタルスタンプラリー
初期公開日:2025年6月27日更新日:2025年6月27日
ここから本文です。
県では、次の時代を切り拓くイノベーション人材を育成するため、子ども向けの様々なイベントが体験できる「サイエンスかながわ」を、科学館や企業・大学等の協力のもと実施しています。本事業の一環として、子ども達が興味・関心をより深められるようなデジタルスタンプラリーを開催しますので、ぜひご参加ください。
県内の18の実施機関に掲載されているポスターやポップの二次元コードをスマートフォンで読み込むことで、LINEアプリから簡単にデジタルスタンプ(NFT※)を取得できます。3箇所以上のスタンプを取得した方を対象に、理化学研究所等で実施する通常ではなかなか体験できない特別イベントに抽選で招待します。
※NFT(Non-Fungible Token)
インターネット上の新しいテクノロジーで、高度な暗号技術を用いて、情報を分散させながら記録する「ブロックチェーン」という技術を活用した偽造不可能な所有証明書付きのデジタルデータ
(1) 実施期間 令和7年7月19日(土曜日)~12月27日(土曜日)
(2) 実施機関 18施設
≪横浜地域≫
はまぎん こども宇宙科学館(横浜市磯子区洋光台5-2-1)
三菱みなとみらい技術館(横浜市西区みなとみらい3-3-1 KDX横浜みなとみらいタワー)
株式会社村田製作所みなとみらいイノベーションセンター Mulabo!(横浜市西区みなとみらい4-3-8)
帆船日本丸・横浜みなと博物館(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 GreenParkFLOOP(横浜市西区みなとみらい6-1)
神奈川県立青少年センター(8月10日、11月16日のみ)(横浜市西区紅葉ケ丘9-1)
≪川崎地域≫
株式会社ミツトヨ ミツトヨ測定博物館(川崎市高津区坂戸1-20-1)
神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)溝の口支所 光触媒ミュージアム(川崎市高津区坂戸3-2-1KSP西棟1F)
≪横須賀三浦地域≫
横須賀市自然・人文博物館(横須賀市深田台95)
観音崎自然博物館(横須賀市鴨居4-1120)
≪県央地域≫
神奈川工科大学(8月8日のみ)(厚木市下荻野1030)
カヤバ株式会社 カヤバ史料館(相模原市南区麻溝台1-12-1)
ロマンスカーミュージアム(海老名市めぐみ町1-3)
≪湘南地域≫
日産工機株式会社(⾼座郡寒川町岡田6-6-1)
いすゞ自動車株式会社 いすゞプラザ(藤沢市土棚8)
茅ヶ崎市博物館(茅ヶ崎市堤3786-1)
≪県西地域≫
神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市入生田499)
鈴廣かまぼこ株式会社 鈴廣かまぼこ博物館(小田原市風祭245)
令和6年度に、科学館等で予備的に実施した調査では、子ども達の興味の幅が広いほど、体験への参加主体性が増し、自分自身を成長させたいという内発的価値につながる可能性が示唆されています。今年度も「サイエンスかながわ」の参加機関に協力いただきながらアンケート調査を実施します。
実施期間 令和7年7月19日(土曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
昨年度より、国内で最大級のおでかけサイト「いこーよ」と連携して、特設ページ「サイエンスかながわ」で情報を発信しています。また、県内の小・中学校、高校等にもリーフレットやポスター等で周知しています。
【「いこーよ」内特設ページ】https://iko-yo.net/partners/science_kanagawa/events
【県ホームページ】https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/cnt/f7414/index.html
(1) アクトインディ株式会社:お出かけ情報サイト「いこーよ」での情報発信、子ども達の興味・関心の調査設計・分析
(2) 株式会社デジタルガレージ:NFTの製作・配布、デジタルスタンプラリーの企画・実行
(3) キリフダ株式会社:LINEでのNFT配布サービスの提供
(4) 国立大学法人横浜国立大学教育学部講師 久保尊洋:子ども達の興味・関心を把握するためのアンケート設計・分析・監修
(添付資料)
資料 サイエンスかながわリーフレット(小学校配布)(PDF:2,949KB)
《SDGsの推進について》
県では、SDGsの達成にもつながる取組として、科学技術の振興に向け、研究開発や設備導入等、県内の成長産業の創出・育成、産業の集積、人材育成等を推進しています。
問合せ先
政策局いのち・未来戦略本部室
科学技術担当部長 穂積
電話 045-285-0183
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。