更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

夏休み子ども環境体験教室

2025夏休み子ども環境体験教室を開催します!環境科学センターで工作や実験をしながら環境について楽しく学びます。NPO法人神奈川県環境学習リーダー会の方たちと一緒に環境に良いことを考えてみましょう。自由研究のヒントやきっかけにもなります。

2025夏休み子ども環境体験教室

主催:NPO法人神奈川県環境学習リーダー会
共催:神奈川県環境科学センター

チラシはコチラからも閲覧できます。(PDF:3,029KB)(別ウィンドウで開きます)

教室のスケジュールと内容

開催期間は7月28日~8月1日です。開催時間は10時~12時です。

日付 テーマ 内容

7月28日
(月曜日)

「海と空気と二酸化炭素はつながっている!」 ~温めた空気でバルーンを飛ばそう~

様々な気候変動は海水温に大きく影響されています。海水温の変化や海流の変化を知ることは、気候変動への理解をより深めることでしょう。また、空気は温めることによって軽くなることを利用した熱気球の実験や、二酸化炭素の性質、海水への吸収等の実験を通じて、海と空気と二酸化炭素のつながりを学びます。
7月29日
(火曜日)
「太陽の光で回るソーラー風車を作ろう」~太陽のエネルギーをつかもう~ 地球に届く太陽エネルギーや発電の仕組み等について学び、自然エネルギー利用法の一例として太陽の光で空気を温め、上昇気流で羽根車を回すソーラー風車を作ります。
7月30日
(水曜日)
「動物かくれんぼ」保護色実験と食べた生きもの調べ ~生きもののつながりと食品ロスを考える~ 動物が隠れる保護色を昆虫切り絵やミニこいのぼりの実験で調べます。食べた食材の元の生き物を調べて生き物のつながりの大切さを実感し、食品ロス低減やSDGs目標も考えます。工作品で実験、身近な食体験など実感して楽しく学びます。
7月31日
(木曜日)
「身近な植物観察・不思議発見!」~顕微鏡観察もやるよ~ 自然観察がテーマです。地球と太陽の関係により、季節が変わっていくことを解説します。観察においては、その面白さ、他の植物を利用すること、他の植物の育成を害することなどを学びます。また、人とのかかわりを考えます。

8月1日
(金曜日)

「空気砲とエアバッグを作ろう」~空気のパワー実験で大気を学ぼう~ 空気砲やエアバッグを作って、空気は見えないけれど、空気の力を感じることができる実験を体験します。そして、地球上にある空気は、私たちとどのような関わりがあるのか、これからの地球環境のことも考えます。

場所

神奈川県環境科学センター(平塚市四之宮1丁目3番39号)

※参加者の駐車場の用意はございません。おからだの不自由な方など車での来所が必要な場合は、環境科学センターまで事前にご相談ください。

募集

  • 【定員】各教室20名 ※応募者が定員を超えた場合は抽選となります。
  • 【対象】小学4年生~6年生
  • 【費用】無料

申込み方法

  • 申込期間 7月4日(金曜日)~7月14日(月曜日)

  • 申込み方法 参加申込は電子申請(e-kanagawa)で受け付けます。
    参加者(氏名、フリガナ、住所、生年月日、学年)、保護者(氏名、フリガナ、住所、生年月日、電話番号、メールアドレス)を入力し、希望する教室(第5希望まで選べます。)を選択して、お申込みください(兄弟姉妹などグループで2名まで一緒に申込できます。)。お申し込みはお一人様(1グループ)につき、1回としてください。

  • 注意事項
    参加者や付き添いの方は全員保険加入していただきます。このため、参加者の他、付き添いの方にも氏名・住所・生年月日を伺いますが、これらの情報は保険加入の手続きにのみ使用し、その他の目的では利用いたしません。ご理解をお願いします。

  • 連絡方法 教室への参加の可否やご案内は電子メールで連絡します。

問合せ先等

  • 講座内容については、こちらのホームページを参考にして下さい。
    神奈川県環境学習リーダー会ホームページ:https://kankyo-leader.org/(別ウィンドウで開きます)

  • 申込みに関するお問合せ
    神奈川県環境科学センター 環境活動推進課
    電話:0463-24-3311

このページに関するお問い合わせ先

環境科学センター

環境科学センターへのお問い合わせフォーム

環境情報部環境活動推進課

電話:0463-24-3311

ファクシミリ:0463-24-3300

このページの所管所属は 環境科学センターです。