ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育の安全・安心 > 青少年の健全育成 > かながわの青少年行政 > わが家のスマホルールをつくりましょう!!
更新日:2025年9月2日
ここから本文です。
スマホは便利なツールである反面、使い方を誤るとトラブルに巻き込まれ、取り返しのつかない事態になります。お子さんとスマホルールを話し合い、スマホトラブルを回避しましょう!
かながわ青少年みらいフォーラムで県内の中高生が考えたルールも紹介しています!
夜遅くまでインターネットを利用すると、睡眠不足になったり、勉強に集中できなくなるといった、健康面や生活面への悪影響があります。
例)平日○時~△時、夜○時以降使用禁止。
<中高生が考えたルール>
使用時間は平日は30分・休日は60分。1時間使用したら15分休憩。時間と利用制限のアプリを使う。
スマートフォンは、どこでも利用できるため、利用場所を決めておくことが大切です。
例)リビングでの使用のみ。定期試験2週間前から自室持ち込み禁止。
<中高生が考えたルール>
電車内で使用しない。家族と一緒にいるときはなるべくスマホを使わない。充電器を自分から遠ざけて充電する。
保護者のアカウントにログインした状態だと、お子さんが保護者の決済を利用し、課金できてしまいます。課金等のルールを事前に親子で話し合っておきましょう。また、子どものネット利用時間は年々増加しており、成長段階のお子さんへの心身への影響も懸念されます。
例)ゲームなどの課金のルールを親子で話し合う
<中高生が考えたルール>
スマホ決済の使用頻度を考える。課金額の上限を決める。ネットやスマホ以外の趣味を見つける。
ネット上に公開された情報は、誰もが見ることができ、一度公開された情報は完全に消すことはできません。SNSで親しくなった相手と写真のやりとりに発展しても、裸や下着姿の写真は絶対に送ってはいけません。
例)写真や動画を公開するときは、再度確認する。
<中高生が考えたルール>
知らない人からのメッセージを開かない。SNSで知り合った人を簡単に信用しすぎない。
SNSなどの文字のやりとりでは、相手に自分の意図とは違う意味で受け取られるなど、誤解からトラブルに発展することもあります。また、グループトークでは、仲間外れや発言を無視するなど、いじめにつながる使い方もできるため、注意が必要です。
例)メッセージ送信前にもう一度読み返す。悪口拡散、同級生の噂話禁止。
<中高生が考えたルール>
相手の気持ちを考えてSNSを利用する。感情が伝わりやすい文を意識する。言葉に責任を持つ。
トラブルが起きたときや不安を感じているときは、すぐに周りの大人に相談しましょう。保護者の皆さんは日頃から、スマホの使い方について話し合い、お子さんが相談しやすい関係づくりを意識しましょう!
<相談窓口のリンク>
地域環境グループ
電話 045-210-3848
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 子どもみらい部青少年課です。