更新日:2022年2月18日
ここから本文です。
確定申告相談会など(税務署等からのお知らせ)
令和3年分の確定申告に関する情報等については、国税庁ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により申告等が困難な方は、令和4年4月15日までの間、簡易な方法により申告・納付期限の延長を申請することができます。詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できる「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。
令和3年分からは、パソコンをお使いの方でも、ICカードリーダライタを使用せず、e-Tax(イータックス)で送信ができるようになりました。
また、スマートフォンでの申告は、専用画面の対象範囲が拡大され入力しやすくなったほか、スマートフォンのカメラで「給与所得の源泉徴収票」を撮影することで、その記載内容が自動入力されるなど、さらに便利になりました。
確定申告会場への入場には整理券が必要です
確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
「入場整理券」は、当日、会場で配布するほか、LINEアプリを通じたオンライン事前発行も可能です。
オンライン事前発行の詳しい方法については、「LINEで「入場整理券」を取得する方法」をご確認ください。
(注意)「入場整理券」は作成済みの申告書を提出する場合など、相談を必要としない方については取得していただく必要はありません。
確定申告会場では、申告書作成の相談と申告書の受付を行います。
県内の確定申告会場は原則として各税務署庁舎です。
横浜中税務署、保土ケ谷税務署にあっては、日石横浜ビルの合同会場で申告書作成の相談を受け付けます(税務署では申告書の受付のみを行い、申告書作成の相談は行っておりませんのでご注意ください。)
会場開設期間は、各税務署により異なりますので、詳しくは「令和3年分確定申告期の確定申告会場のお知らせ(東京国税局)」をご確認ください。
税務署閉庁日(土曜日・日曜日・祝日等)は申告書作成の相談・申告書の受付は行っていませんが、県内の税務署(確定申告会場)においては、次の日程に限り、申告書作成の相談(電話相談除く)・申告書の受付を行います。
なお、横浜中税務署、保土ケ谷税務署および鶴見税務署(鶴見税務署については上記2日間のみ)にあっては、日石横浜ビルの合同会場で申告書作成の相談を受け付けます。
管轄の税務署
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は総務局 財政部税制企画課です。