トップページ > 過去情報一覧 > はしか(麻しん)の予防接種をうけましょう
平成25年2月4日発行
|
麻しん・風しんはウイルスによる感染症で、春から夏にかけて流行がみられます。予防するには予防接種をうけることが大切です。 |
麻しんは、感染から10~12日間の潜伏期間ののち発熱や咳などの症状で発症します。 |
風しんは、感染から2~3週間の潜伏期間ののち発熱や発疹、リンパ節腫脹などの症状がみられます。麻しんに比べて症状は軽いものの、妊娠初期の女性が風しんにかかることによって生まれてくる赤ちゃんが難聴、心疾患、白内障等の障がい(先天性風疹症候群)をもって生まれる可能性があります。 |
現在、1歳児と小学校就学前1年間の子どもたちに加えて、平成25年3月末まで13歳(中学1年生相当)と18歳(高校3年生相当)の人たちも定期接種としてはしかの予防接種をうけることができます。 |
はしかの定期予防接種の対象年齢
各年齢の対象者は、対象年齢が過ぎると、定期接種として、はしかの予防接種をうけることができません。 |
<参考ホームページ> |
|
厚生労働省 | 麻しん風しん |
厚生労働省 | 麻しんの予防接種について |
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/mashin-yobou/ | |
国立感染症研究所感染症情報センター 風しんとは | |
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ha/rubella.html |