施設公開
令和6年度 施設公開
8月1日(木)にかながわサイエンスサマー2024の一環として施設公開を行い、県内外から349名のお客様が来場されました。
小さな体験コーナーでは小中学生を中心に身近な科学を体験して楽しんでいただきました。また、ミニ講演やパネル展示、研究棟見学ツアーでは大人の方も多く参加され、衛生研究所の取り組みやくらしの安全・安心について知っていただく機会となりました。
暑さの厳しい折でしたが、御来場くださり誠にありがとうございました。
当日のプログラムはこちら
【受付】 |
午前中を中心に多くの方が来場され、開場(9時30分)前から受付前でお待ちになる方もおられました。
隣接するエレベーターホールでは、かながわ農業アカデミーによる野菜とお花の販売が行われ、帰りがけのお客様に立ち寄っていただき大変賑わいました。
|
|
|
|
【小さな体験コーナー】 |
|
|
「組みひもでDNAをつくってみよう」
DNAの二重らせん構造(にじゅうらせんこうぞう)を組みひもで作りました。
|
「ブラックライトで身近な食べものを光らせよう」
いろいろな食べものにブラックライトをあてて、光るものが何かを調べました。
|
|
|
「うがい薬でビタミンCをさがしてみよう」
ビタミンCが身のまわりのどんなものにふくまれているか、しらべてみました。
|
「細菌(さいきん)を作ってみよう」
粘土を使って、いろんな形の細菌を作りました。
|
|
|
「水と油のせいしつ?色をつけてみてみよう」
水と油はおたがいがまざらないことを知っていますか?水と油をまぜたり色をつけたりして、ちがいをしらべました。
|
「食べものの色を調べてみよう」
食べものにはさまざまな色が使われています。ペーパークロマトグラフィーという方法で食べものに使われている色をしらべてみました。
|
|
【ミニ講演】 |
|
|
「飲料水のおいしさ、安全性について」
令和6年度は毎日飲む飲料水のおいしさや安全性についてをテーマとしました。
水に関するさまざまな試験や研究を行っている理化学部の部長が講師をつとめ、水道水やミネラルウォーターの味や安全性、災害時の水の確保などについてお話ししました。 |
|
【研究棟見学ツアー】 |
|
|
事前に整理券を配布し、グループに分かれて普段は入ることができない研究棟の見学を行いました。
見学コースは研究棟のうち実験室が集中している2つのフロアです。
ガイドと一緒に通路を歩き、窓から実験室の内部の設備や器具を見たり、研究員がいる部屋では機器の使い方などの説明を聞き、研究棟のリアルな雰囲気を体験していただきました。
|
|
このページのトップへ
令和5年度 施設公開
令和5年度「かながわサイエンスサマー施設公開」を7月25日(火)に開催し、263名の方にご来場いただきました!
小さな体験コーナーでは、多くのお子さんに身近な科学を体験して楽しんでいただきました。また、大人の方にも、パネル展示やミニ講演を通して生活に身近な科学に興味を持っていただきました。
皆さまありがとうございました!
※令和2年度~令和4年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を見合わせました。
当日のプログラムはこちら
【受付】 |
9時30分の開場後1時間の間、特に多くの方が来場されました。
受付では、当日のプログラムや、衛生研究所の取組みを紹介するパンフレットなどをお渡ししました。
午後からは、かながわ農業アカデミーによる野菜や花などの販売を行い、多くの人で賑わいました。
|
|
|
|
【小さな体験コーナー】 |
|
|
「飲み物の糖分を調べてみよう!」
試験紙を使って、普段飲んでいる飲み物にどのくらい糖分が入っているかを調べました。
|
「くすりの溶ける様子を見てみよう!」
お薬の種類や体の中の環境(pH)によって、お薬の溶けかたがどう変わるか調べました。
|
|
|
「かたい水?やわらかい水?くらべてみよう!」
せっけん水を使って、かたい水とやわらかい水の違いを比べました。
|
「DNAを見てみよう!」
バナナをつぶして、目に見える形でDNAを取り出してみました。
|
|
|
「蚊の模型を作ってみよう!」
スポイトやモールを組み合わせて、世界で一つだけの自分の蚊の模型を作りました。
|
「クロマトで花をさかそう」
食べ物の色の検査にも応用されている「ペーパークロマトグラフィー」という方法で、一つの色がどんな色に分かれるか調べました。
|
|
【ミニ講演「なぜなに新型コロナ」】 |
|
|
微生物部長が講師となり、ウイルスの基礎からコロナパンデミックの経過について講演を行いました。講演を聞いたお子さんからの「ウイルスの研究者になるための方法を教えてほしい」という質問に答えるなど、充実した時間となりました。 |
|
【研究棟見学ツアー】 |
|
|
グループに分かれて、研究棟を見学しました。
実際に現場を見ていただく事で、衛生研究所への理解をより深めていただきました。
参加いただいた方からは、「普段入ることのできない研究棟に入れてよかった」、「実験器具が色々と見られて刺激になった」などの感想が寄せられました。
|
|
【その他】 |
|
|
体験コーナーで4つ以上体験すると、プレゼントがもらえる景品交換を行いました。
お帰りの際、アンケートに答えて頂いた方にも、先着順で記念グッズを配布しました。
|
|
このページのトップへ
令和元年度 施設公開
令和元年度「かながわサイエンスサマー施設公開」を7月25日(木)に開催しました! |
当日のプログラムはこちら
子ども用プログラムはこちら
|
7月25日(木)に開催し、371名の方がご来場くださいました!
小さな体験コーナーでは、多くのお子さんが理科のおもしろさを実感されました。パネルなどについても、お子さんには夏休みの宿題の参考として、大人の方にも生活に身近な内容として楽しんでいただけました。
皆さまありがとうございました!
|
【受付】 |
開始後1時間の間、特に多くの方が来場されました。
受付では、当日のプログラムや、衛生研究所の取組みを紹介するパンフレットなどをつめた手提げ袋をお渡ししました。また研究棟見学ツアーの当日整理券をお配りしました。また、日頃の業務や研究に関するパネルを展示し、多くの方に知っていただきました。
|
|
|
【小さな体験コーナー】 |
|
|
「この食べ物は酸性?アルカリ性?~pHを調べてみよう~」
リトマス試験紙とpH試験紙を使って、酸性、アルカリ性の食べ物を調べました。
|
「日焼け止めの効果を調べてみよう」
有害な紫外線からお肌を守る日焼け止め。
その効果を確かめました。
|
|
|
「水が、かたい? やわらかい? くらべてみよう! しらべてみよう!」
かたい水と、やわらかい水のちがいを調べてみました。
|
「細菌をつくってみよう。」
らせん型、球型や細長いものなど好きな細菌の模型をつくってみました。
|
|
|
「作ってみよう!DNAストラップ」
ビーズを「糖」「リン酸」4種類の「塩基」に見立ててDNAストラップを作ってみました。
|
「クロマトで花をさかそう」
食べ物の色の検査にも応用されている「ペーパークロマトグラフィー」という方法で一つの色がどんな色に分かれるか試してみました。
|
|
【ミニ講演「食べると危険な植物について」】 |
|
|
毒のある植物を、野菜や山菜と間違えて食べてしまうことによる食中毒がたびたび発生していることから、食べてはいけない植物について紹介しました。「身近なテーマで内容が分かりやすかった」などの感想をいただきました。 |
|
【研究棟見学ツアー】 |
|
|
グループに分かれて、普段は入れない研究棟と研究室の中まで見学していただきました。
「とても興味深く、何をしている施設かよくわかった。」「すごく広くて綺麗でびっくりした」などの感想が寄せられ、実際に見ていただくことで理解をより深めていただきました。
|
【その他】 |
|
|
体験コーナーで4つ以上体験すると、色々なプレゼントがもらえる景品交換を行いました。
|
|