学びの情報

県立社会教育施設4館で学ぶ

金沢文庫、近代美術館、歴史博物館、生命の星・地球博物館の
県立社会教育施設4館で行われるイベント情報をご紹介します。
気軽にお散歩をするように、4館に遊びにいってみてはいかがでしょうか。
掲載内容は変更になる場合がありますので、おでかけ前に各館のホームページをご確認ください。

トップ学びの情報 > 県立社会教育施設4館で学ぶ

イベント一覧

企画展「若江漢字とヨーゼフ・ボイス」

日時:
令和7年11月15日(土曜日)から令和8年2月23日(月曜日・祝日)
内容:
若江漢字はヨーゼフ・ボイスの芸術に共鳴し、自らの創作と並行して芸術と社会を結ぶ行為を続けてきました。記録写真や二人の作品から、両者の共通項と独自性を考察します。
[画像:若江漢字《時の光の下に II(死の島)》1989-2024年 photo: Koda Mori]
会場:
神奈川県立近代美術館 葉山

コレクション展「没後10年 江見絹子」

日時:
令和7年11月15日(土曜日)から令和8年2月23日(月曜日・祝日)
内容:
日本人女性として初めてヴェネチア・ビエンナーレに出品した画家・江見絹子。ヴェネチア・ビエンナーレの出品作全点を中心に、没後10年となる江見の代表作を展覧します。
[画像:江見絹子《作品3》1962年 油彩、カンヴァス 神奈川県立近代美術館蔵]
会場:
神奈川県立近代美術館 葉山

川口起美雄 Thousands are Sailing

日時:
令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月1日(日曜日)
内容:
川口起美雄(1951年-)は、目に見えるものを描き、誰も見たことがない風景を現出させる作家です。初期作品から新作まで、半世紀に及ぶ創作の軌跡をたどります。
[画像:川口起美雄《机の上の旅》、2025年 テンペラ、油彩、板、個人蔵]
会場:
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

「金沢文庫」創設750年記念 特別展 金沢文庫本―流離(さすら)う本の物語―

日時:
令和7年11月14日(金曜日)から令和8年1月18日(日曜日)
内容:
日本が世界に誇る古典籍“金沢文庫本”を守り伝えてきた神奈川県立金沢文庫と名古屋市蓬左文庫が連携して、蔵書を守る営為と歴史的意義を紹介します。
[画像:鎌倉時代に金沢文庫を創設したとされる、北条実時の肖像です。当時の文庫には、和漢の貴重な書籍が数多く所蔵されていました。]
会場:
神奈川県立金沢文庫

箱根噴火から10年!国際シンポジウムを開催!

日時:
令和7年12月6日(土曜日)13時30分から15時50分
※受付13時00から
内容:
火山観測の現状を知り、火山との向き合い方について、考えてみませんか。詳しくは、温泉地学研究所ホームページをご覧ください(『温地研 国際シンポジウム』で検索)。
[画像:国際シンポジウムのチラシ画像]
会場:
神奈川県立生命の星・地球博物館 1階SEISAミュージアムシアター

歴史博物館 催し物のご案内(10月・11月開催)

日時:
10月・11月(詳細はホームページをご確認ください。)
内容:
神奈川県立歴史博物館はただいま休館中ですが、館外の会場で様々なイベントを開催します。ぜひご参加ください!
[画像:歴史博物館 催し物のご案内画像]
会場:
外部会場(詳細はホームページをご確認ください。)

施設のご紹介

県立社会教育施設4館(金沢文庫、近代美術館、歴史博物館、生命の星・地球博物館)をご紹介します。