川崎市南部地域療育センター
相談支援・外来診療・児童発達支援の部門があり、発達に心配があるお子さんへの総合的な支援について体験することができます。相談支援専門員・医師・臨床心理士/公認心理士・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士・児童指導員・管理栄養士など多くの職種が在籍しておりチーム支援も体験していただけます。

事業所情報
法人名 | シャカイフクシホウジンカワサキシシャカイフクシジギョウダン社会福祉法人川崎市社会福祉事業団 |
---|---|
受入事業所名 | カワサキシナンブチイキリョウイクセンター川崎市南部地域療育センター |
地域 | 川崎地域(川崎市) |
受入施設住所 | 210-0806 神奈川県川崎市川崎区中島3-3-1 |
最寄り駅 | JR川崎駅/京急川崎駅/京急線港町駅 |
事業概要・サービス内容 | 幸区・川崎区にお住いの、心身の発達に遅れや偏りのある、または何らかのご心配のある0歳~18歳のこどもを対象に、相談支援・外来診療・通園(児童発達支援・医療型児童発達支援)の各部門にて、相談及び診断・評価、訓練・療育まで総合的で一貫したサービスを行い、こどもの健やかな成長・発達の支援、保護者への子育ての支援をしています。また、家庭や地域で安心して過ごせるように地域の関係機関と連携して支援しています。 |
サービス体系 | 児童発達支援(対象:障害児) |
法人ホームページ | http://kfj.or.jp |
プログラム情報
受入対象者 | 専門学校2年生,短期大学2年生,大学3年生,大学4年生,大学院1年生,大学院2年生 |
---|---|
アピールポイント | 働き方重視(休みがとりやすい、残業なし等)/実地プログラム中心/職場の雰囲気が良い(DX推進中、20代職員・多様な人材活躍中等)/教育制度・研修が充実(知識や経験がない方の採用実績あり) |
受入期間・日程 | 特になし |
プログラム内容 | ■1日目 地域支援係体験 当センターの入り口として相談を受け、お子さんやその保護者に伴走しながら必要な支援につなげていく係です。言葉が遅い 、発音がうまくできない 、落ち着きがない 、集団行動が苦手 、運動発達が遅い 、お友達と上手に関われない 、コミュニケーションが苦手などいろいろなご相談をお受けしています。また、就園・就学についての相談や福祉サービス、生活環境の調整等のご相談もお受けしています。地域の関係機関(区保健福祉センター・幼稚園・保育園・学校・各種事業所など)と連携し、お子さんがより良い環境で生活できるように相談・支援を行っています。ベテラン相談支援専門員と一日一緒に動き、相談支援専門員の仕事を見学していただきます。 ■2日目 外来診療係体験 お子さんの運動、認知、言語、情緒等の発達のご相談に対応している係です。お子さんの気になる点、心配な点をお聞きし、ご相談の内容に合わせて、肢体不自由、知的障害、発達障害、難聴など、医師の診察の下、臨床心理士/公認心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が対応しています。 必要に応じて、幼稚園・保育園、学校、その他所属先、病院等の他機関とも情報交換を行っています。 ご家族と一緒に考えながら、お子さんの健やかな成長のお手伝いをしている係です。各対応場面に同席していただき、各職種の役割とサービス内容について知っていただきます。 ■3日目 通園(児童発達支援・医療型児童発達支援)体験 心身の発達や成長に支援が必要なお子さんとその保護者に対して、個別の配慮を取り入れながら集団療育をする係です。保育士・児童指導員・看護師が担当しており、お子さんの状態や年齢に合わせた療育プログラムを実施します。ご家庭の安定した生活や地域(幼稚園や保育園、学校など)での適応、日常生活動作(着替えや食事など)の習得などを目指して支援しています。また、お子さん支援と保護者支援を両輪と考えおり、保護者プログラムや他職種と連携したサポートも行っています。療育場面に直接入り、遊びの場面で関わっていただいたり、療育プログラムの場面を見ていただきます。 |