ワクドキ
大学で勉強していることを生かして働くことができる事業所です。(音楽療法・心理学・福祉関連な等) 期間中、活動の考察、学生さんの意見登用を行うプログラムも企画しており、社員体験をすることができます。又、支援計画作成会議に参加し、ABAや自閉症の症状や支援に関する研修を受けられます。

事業所情報
法人名 | イッパンシャダンホウジンテントウムシ一般社団法人てんとうむし |
---|---|
受入事業所名 | ワクドキワクドキ |
地域 | 川崎地域 |
受入施設住所< | 215-0007 神奈川県川崎市麻生区向原3-17-11 |
最寄り駅 | 小田急線 新百合ヶ丘駅 |
事業概要・サービス内容 | 主に小学生から成人までを対象としております。自立訓練、緊急時受入、保護者の方のレスパイト等の理由によりご利用して頂くことができます。自立訓練を行っており、食事作法、調理、入浴と着替え等、各利用者さんのスキルを把握した上でできるだけ一人で達成できるように指導を行っております。また、隣接の日中一時預かりでは、未就学から成人まで、毎日20名程度の方が通所され自立課題やレクリエーションを行っています。 |
サービス体系 | 短期入所(対象:障害者・障害児) |
法人ホームページ | https://www.tentoumushi-ryouiku.jp/ |
プログラム情報
受入対象者 | 専門学校1年生,専門学校2年生,短期大学1年生,短期大学2年生,大学1年生,大学2年生,大学3年生,大学4年生,大学院1年生,大学院2年生 |
---|---|
受入期間・日程 | 特になし |
プログラム内容 | ■1日目 〇オリエンテーション:3日間のプログラム・留意点などについて、説明を行います。志望動機や将来の進路希望なども聞き取りを行いながら、コミュニケーションをとります。 〇現場見学・体験:「利用者さんとの顔合わせ」から始まり、「食事の支度」「寝具の準備」等、具体的な業務を体験していただきます。 〇理念研修:法人の理念・あゆみについて説明を行います。てんとうむしの理念、なぜ設立されたのか?どのような考え方で運営しているのか?何を目指しているのか?紐解いて説明を行います。 〇事業報告・事業計画:昨年度の実績、及び今年度新たに取り組んでいく事業や目標について説明を行うことにより、法人の向かう先を明確化し、理解を深めます。 〇活動企画:インターンシップ生の方に、利用者さんのイベントの企画をしていただきます。「企画」することを実際に体験していただくプログラムです。社員が丁寧にフォーローします。 ■2日目 〇社員会議参加:現場での課題について取り上げ、解決・決定していく場となります。また、経営層会議での決定を現場におろし、現場での運用について話合いを行う機会となります。 〇イベント参加:定期的に開催されるイベントへの参加を行います。お花見・七夕・ハロウィン・クリスマスなど季節のイベントから、ミニ遠足・カフェにお出かけ・地域の草むしりなど各時期のイベントへ、利用者さんと共に参加していただき、お楽しみプログラムの体験を行います。 〇ケース記録:日々の利用者さんの記録について、指導の下、実際に記載する体験を行います。記録は支援の柱となります。 〇役割等級基準書・会議と役割:てんとうむしの評価と昇給制度について説明を行います。また、定期的に開催される会議には、どのような種類のものがあり、どういったことを決定していくのか、組織のしくみについて説明を行います。 ■3日目 〇イベント実施:初日に企画したイベントを実施します。学生さんが考えたことを形にします。 〇ディスカッション参加:定期的に開催される職員ディスカッションの見学と参加を行います。「利用者さんの活動について」「地域支援について」「職員の役割について」等、様々なテーマを掲げ、その内容についてグループディスカッションを行い、発表することで、現場の意見を吸い上げていく機会となります。 〇ABA研修:ABA(応用行動分析)とは?どんな効果があるのか?実際にABAを取り入れて行った事例を取り上げて、その成果を説明していきます。 〇短期入所の「遅番」実務体験。(食事準備・寝具セッティング・利用者さんケース記録等) 〇インターンシップレポート作成:3日間で学んだこと・及び感想について記載します。 |