横浜らいず

支援の基本は生活支援にあります。将来的に障害のある方の支援者を目指されている方にとっては、とても有意義な体験になると思います。特に身体介護に関心がある方は介護の基本を見学できる絶好の機会となる事、間違いありません!家庭的な温かい施設です。障害のある方と関わった事がないという方にとってもおススメです。

横浜らいず

事業所情報

法人名 シャカイフクシホウジン ヨコハマキョウセイカイ社会福祉法人 横浜共生会
受入事業所名 ヨコハマライズ横浜らいず
地域 横浜地域
受入施設住所< 223-0056
横浜市港北区新吉田町6001-6
最寄り駅 横浜市営地下鉄ブルーライン 新羽駅(もしくは仲町台駅)
事業概要・サービス内容 成人の身体障害のある方が入所されている60名定員の施設です。起床から食事・排泄・入浴・就寝と全般的に身体介護を必要とする方が多く入所され、職員は夜勤含めて交代勤務を行います。また、在宅生活をされている方々の通所サービスも行っており、日中活動としてレクレーションや創作、調理、製菓、外出等々プログラムを組み、個々の活動を支援しています。入所、通所者の中には医療的ケアを必要とされる方も少なくありません。
サービス体系 施設入所支援(対象:障害者)
法人ホームページ http://www.y-kyousei.or.jp

プログラム情報

受入対象者 専門学校1年生,専門学校2年生,短期大学1年生,短期大学2年生,大学1年生,大学2年生,大学3年生,大学4年生,大学院1年生,大学院2年生
受入期間・日程 特になし
プログラム内容 ■1日目
事業所の概要について説明いたします。その後、居住者が生活されている環境を見学し、活動を担当している部署(デイプログラム)にて、居住者とコミュニケーションを図りながら、活動のお手伝いをして頂きつつ、いっしょに楽しんで頂きます。

■2日目
事業所の通所部門(デイサービス)にて、通って来られた方々をお出迎えするところから始まり、日中活動のプログラムに入って頂きます。プログラム内容は月毎、日毎に組まれますので、実習日が決まってからでないと分かりません。

■3日目
長期入所されている居住者の生活の場に入り、食事場面等、身体介護に入る職員に着いて見学して頂きます。居住者のプライバシーがあるので、排泄や入浴といった場面には入れない場合もあり得ます。