地域生活支援ステーションカレチ

元ファーストフード店のマネージャーで医療的ケア児等コーディネーターの代表が運営する法人です!相談支援専門員は数年の実務経験が必要で、学生には謎の職種だと思います。体験をきっかけに将来の進路を探すお手伝いができればと思います!ケアマネジメントは一人の力では動かない「協同」の大切さを学んでほしいです。

地域生活支援ステーションカレチ

事業所情報

法人名 イッパンシャダンホウジンウェルフェアラボカワサキ 一般社団法人ウェルフェアラボ・かわさき
受入事業所名 チイキセイカツシエンステーションカレチ 地域生活支援ステーションカレチ
地域 川崎地域(川崎市)
受入施設住所 214-0035
神奈川県川崎市多摩区長沢1-29-1-105
最寄り駅 小田急線百合ヶ丘駅
事業概要・サービス内容 川崎市及び首都圏内にて障害者(成人)計画相談支援事業所を運営しています。

弊社は医療的ケア児等コーディネーターの代表が、知的・身体・精神手帳の保持に関わらず、自身で望む地域で生活ができるように「ケアマネジメント」を主体にして、自費のホームヘルプ(家事・福祉有償運送など)と合わせて支援を提供しております。本年5月に「障害児・者日中一時預かり事業所」も開設しまたので、より手厚い支援が提供可能です
サービス体系 計画相談支援(対象:障害者・障害児)
法人ホームページ https://www.karechi.com/

プログラム情報

受入対象者 専門学校1年生,専門学校2年生,短期大学1年生,短期大学2年生,大学1年生,大学2年生,大学3年生,大学4年生,大学院1年生,大学院2年生
アピールポイント 実地プログラム中心/友達と参加可能(同日程で2名以上受入可能)/職場の雰囲気が良い(DX推進中、20代職員・多様な人材活躍中等)
受入期間・日程 特になし
プログラム内容 ■1日目
ガイダンスから始めます。



・障害福祉サービスって何だろう?

・相談支援専門員って何してるの?

・施設入所と在宅の違いは?



座学を交えて、弊社の事業所を見学してもらいます。

ガイダンス終了後は、他法人の施設見学を予定しています。

(ガイダンス以降は先方の施設の関係でプログラムのコマが変更になる可能性があります)

■2日目
ケアマネジメントを学ぼう!



ケアプランの概要を説明を「ご利用者様に提供しているサービスを体験しよう」

弊社と提携している障害福祉サービス事業所・訪問看護ステーションなどなど

施設見学など実施して頂く予定です。



この日はご利用者様の就労先である事業所にて「ランチ」を食べたいと思います

(苦手なもの・アレルギーは事前にお知らせください)

■3日目
医療的ケア