神奈川県 リスキリング人材育成事業

集客・販路拡大コース

デジタルマーケティングの手法を学び、実践スキルを身につけるコースです。主にWebサイトの改善、SEO対策、SNS活用、データを基にした分析・効果検証について学び、自社でのマーケティング施策の立案・実行・検証・改善をめざします。

主な学習分野

SNSマーケ
ティング

顧客分析

SNSの読者ターゲットを明確化
フォロワー数増加、新規顧客獲得へ

PROFILE
卸売・小売業

株式会社土屋材木店

1971年創業。事業の中心は大工職人や工務店に対する材木販売。近年は一般向けの木材加工品販売も手がけ、木材の魅力をSNSやワークショップで発信する。

LEANER

代表取締役
土屋 富久さん

2004年、父親から同社の2代目を引き継ぐ。
神奈川県木材業協同組合連合会副会長、横浜木材業協同組合副理事を務める。

before

  • そもそもデジタルマーケティングの知識がなく、
    改善の仕方がわからない。
  • 継続的に発信はしていたが、SNSの閲覧数や
    フォロワー数が伸び悩んでいた。
  • オンラインショップの集客や
    ワークショップの参加者募集に苦戦。

after

  • ペルソナ設定などデジタルマーケティングの基礎知識を習得。学んだことを積極的に活用。
  • YouTubeのショート動画が1,000回以上の視聴数を記録。Instagramのフォロワー数は約300人増加。
  • SNS広告を展開しPDCAを実践。オンラインショップの売上が増加し、ワークショップにも複数名の参加者あり。
  • STEP01

    課題

    発信しているのに、Webサイトや
    SNSの閲覧数が伸びない

    当社は木材を中心に、建築に関わる資材・機器を幅広く扱う材木店です。取引の90%は業者向けですが、DIY用材料など一般のお客様向けの販売も手がけています。自社のホームページやオンラインショップをもっと盛り上げたく、リニューアルを検討していたタイミングで本事業を知り、参加を決意しました。木は建築用途以外にも、インテリア、玩具、燃料など、様々な活用可能性を秘めています。もっと多くの人に木の良さを知ってもらいたいという思いをSNSやブログを通じて発信したり、生活の中で魅力を実感してもらおうとオンラインショップで一般の方向けに木材加工品を販売したりもしています。ですが、なかなか閲覧数や販売数が伸びず悩んでいました。ネット上で注目を集めるための手法、つまりデジタルマーケティングについては全く知識がなく、何をどう改善したら良いのかもわからない状態でした。

  • STEP02

    実践

    ペルソナを明確にしたうえでの
    SNSでの動画投稿

    特にInstagramやYouTubeによる動画発信についてはいろいろな講座を受講しました。実践ゼミで学んだ「ペルソナの設定」を早速取り入れ、見てもらいたい相手は誰なのか、この商品はどんな人に購入してほしいのかといったイメージを具体化して動画を作成するようにしました。動画投稿は週に2、3回。木材や建築に関する内容に特化することで、専門性を活かした情報発信ができています。文字を入れるなどの簡単な編集ができるようになり、以前の動画より内容も充実しました。ホームページやオンラインショップをリニューアルした際には、Webサイトの分析ツール、GA4(Google Analytics 4)を導入して、ユーザーの属性や閲覧行動を確認できるようにしました。当初は興味がなかったのですが、ラーニングパートナーの勧めでChatGPTにも挑戦。ブログや商品PRの作成時に活用しました。Udemyの視聴は主に勤務後の夜間に行いました。指定されていた講座以外でも、興味がある講座は積極的に受講しました。視聴可能な講座に制限がなく、コースのテーマである「集客・販路拡大」以外にも様々な分野を学べたのがありがたかったです。

  • STEP03

    成果

    新規層の呼び込みに成功、
    視聴数やフォロワー数が増加

    Instagramのリール動画は通常の投稿と比べて大きな反応があり、YouTubeのショート動画は1,000回以上の視聴数を記録しました。フォロワー数も受講前の約900人から約1,200人へと着実に増加しています。また、FacebookやInstagramで行った広告展開により、これまで弊社と関係性がなかった方々からの反応も得られるようになりました。店舗で行っている体験型イベント「DIYワークショップ」には、SNS広告を見て申し込まれた方が複数名おり、そのうちリピーターとなる方も現れるなど、新規顧客の獲得に結びついています。伸び悩んでいたオンラインショップでの販売についても、今回の取り組みを経て購入者が増えました。顧客数や売上の継続的な増加に向けて、これからも改善が必要だと感じています。SNSやホームページは、発信の積み重ねが、自社の魅力を体現する資産となります。今後も「人は簡単には動かない」という講座での学びを忘れず、発信方法の工夫やユーザー分析など、一つひとつの施策を地道に実践し続け、より多くの方に木の魅力を知ってもらえるよう頑張りたいです。

ラーニングパートナーからひとこと

「学んだことは即実行」を自然とできる方で、新しいことをすぐに業務に取り入れる姿勢が印象的でした。ブログにもチラシにもしっかりペルソナを立て、反応の変化を実感されたようです。