
開村当時のシンボルマーク募集記事

開村当時のポスター
湘南国際村が開村30周年を迎えました。
11月にはいろいろなイベントを開催しました。
湘南国際村は、
昭和60(1985)年に湘南国際村基本構想、
昭和63(1988)年に湘南国際村基本計画が策定された後、
”歴史と文化の香り高い21世紀の緑陰滞在型の国際交流拠点”として
平成6(1994)年に開村しました。
以来、「緑陰滞在型の国際交流拠点」として
四つの基本的目的である学術研究、
人材育成、技術交流、文化交流を掲げ、
多くの国際会議の場となるとともに、
村内では様々な企業研修や研究などが行われてきました。
相模湾や江ノ島、そして富士山が一望できるこの場所は、
忙しい日常を離れ、
静かな環境で知的活動に専念できる特別な場所です。
皆様のご支援と共に、湘南国際村はこれからも新たな交流をはぐくみ、
さらなる発展を目指してまりいます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
デザイン:宮川 昇 氏
湘南国際村は、1994年5月30日に開村しました。
開村から1年間を「オープニングイヤー」と称し、国際村や市内各地、
逗子、葉山、鎌倉を舞台として様々なイベントが催されました。
音楽祭、映画祭、民俗芸能、マリンスポーツ、シンポジウム、
物産販売、展示会等々、
その数はなんと100を数え、
大変な盛り上がりとともに、国際村の歴史が始まりました。
開村30周年という節目をきっかけに、湘南国際村の魅力を再確認するとともに、
それが永く続くことを願って、『30周年記念ロゴ』が作成されました。
デザインのコンセプトは、開村時に採用された公式ロゴを復活させ、
湘南国際村の青い空と海、木々の緑、
そして湘南国際村の風物詩ともいえる「風」がイメージされました。
11月3日(日曜日)
時間:開場 13:00 講演 13:30~15:00
会場:総合研究大学院大学 葉山キャンパス 共通棟2階講堂
定員:会場60名 オンライン配信100名(先着順)
参加費:無料
申込期限:10月31日(要事前登録)
「哺乳類の鼻はどこから来た?-脊椎動物の顔の進化形態学」
「森の賢人を追って-野生オランウータンの調査研究」
11月9日(土曜日)
時間:13:30~15:45
場所:湘南国際村センター 国際会議場
定員:60名
参加費:無料
申込期限:11月1日
11月10日(日曜日)
時間:受付 9:30~ 育樹 10:15~13:30頃まで
※班別に作業終了次第、自主解散となります
場所:※班別に作業終了次第、自主解散となります
参加費:無料
申込期限:11月1日
11月10日(日曜日)
時間:10:00~12:00
形式:オンライン&会場(湘南国際村センター研修室)
定員(会場):20名 ※先着順
参加費:無料
※上映会終了後、引き続き16:00~17:00に、日本社会で活躍する外国人のゲスト4名と語り合う交流会を開催します。ご都合のよい方はご参加ください。
11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)
(1)ワークショップ等
【場所】
湘南国際村センター ホワイエ及び第 1・2 研修室、特別研修室
【日程】
11月30日(土曜日)10:00〜18:00
12月1日(日曜日)10:00〜16:00
※ワークショップごとに会場、実施時間は異なります。
(2)講演
【場所】
湘南国際村センター 国際会議場
【日程】
11月30日(土曜日)10:00〜11:00、14:00〜15:00
12月1日(日曜日)10:00〜11:30、13:00〜15:40
※講演プログラムはホームページでご確認ください。
【申込み方法】
事前予約が必要なプログラムがありますので、イベントホームページからお申込みください。
※申込期限、定員などプログラムにより異なります。
12月1日(日曜日)
日時:12月1日(日曜日)10:00 開演
会場:湘南国際村内 総合研究大学院大学 2階ホール
神奈川県三浦郡葉山町湘南国際村
定員:150名
参加費:無料
申込期限:予約不要、先着順
※駐車場は村内の仮設駐車場をご利用ください。< ※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
※第3部、第4部、第5部につきましては未就学児童の入場はご遠慮下さい。
※会場内の飲食、演奏中の撮影・録音、演奏中の入退場はご遠慮下さい。
湘南国際村では、医療型障害児・者等施設"ライフゆう"において、障害を持っている子供たちにも音楽を届けようと定期的な演奏会が行われています。
その他にも湘南国際村混声合唱等の様々なサークル活動が行われています。
令和6年は11月2日に文化祭が行われました。
文化祭では、湘南国際村にお住いの村上英二氏制作の楽曲「生命の地球」(いのちのほし)が開村後創立24年の湘南国際村混声合唱団により披露されました。
世界で取り組むSDGsの5Pのなかの1つplanet(地球環境)の自然保護活動を支援する方々への啓蒙歌として、
中、高、大学校のコーラス部の皆さんに唱っていただきたいとのこと。
ご興味がありましたら、是非、県地域政策課までご連絡ください。
開村当時のシンボルマーク募集記事
開村当時のポスター