1()(まえ)(かんが)えよう

ナレーション

じまく
カネ仙人

(いま)ほしいと(おも)うものは(なに)かあるカネ?
それは本当(ほんとう)()必要(ひつよう)があるものなのカネ?
(した)選択肢(せんたくし)をたどって()うまでの(なが)れを(かんが)えてみるのじゃ!

フローチャート図
ほしいもの
本当(ほんとう)必要(ひつよう)
分岐線 分岐線 分岐線
  • 修理(しゅうり)して使(つか)
  • ()りる
  • ゆずってもらう

どうやって()()れるか

  • ()()れた(あと)のことも(かんが)える
  • 家族(かぞく)相談(そうだん)する
分岐線 分岐線
()(もの)計画(けいかく)()てる
情報(じょうほう)(あつ)めて品物(しなもの)(えら)
分岐線 分岐線

(かね)用意(ようい)できたら()

  • (かね)をためる
  • (やす)くなるまで()
  • ()てかえてもらう
分岐線 分岐線
カネ仙人

きみがほしいものはどうすれば⼿()(はい)るだろう。
いつ、どこで、いくらくらいで()えるのか調(しら)べてみるとよいぞ。⼿()(はい)ったとき、きみにどんないいことがあるのかも想像(そうぞう)してみるのじゃ。
きみの⼤切(たいせつ)なお(かね)をむだづかいしないよう、さまざまな視点(してん)具体的(ぐたいてき)()(もの)(おも)いをめぐらせるのじゃ。

ものを()(まえ)(かんが)えたいポイント

  • ほしいと(おも)理由(りゆう)(かんが)えてみましょう。本当(ほんとう)必要(ひつよう)冷静(れいせい)(かんが)えることが大切(たいせつ)です。
  • 予算(よさん)をあらかじめ設定(せってい)して、予算内(よさんない)無理(むり)なく()えるか(かんが)えましょう。
  • (おな)じようなものがほかにないか調(しら)べてみましょう。品質(ひんしつ)機能(きのう)などちがいがあるかもしれません。
  • (なが)使(つか)えるものを(えら)ぶには、丈夫(じょうぶ)なものか、修理(しゅうり)できるか、手入(てい)れがしやすいかなども調(しら)べましょう。
  • 環境(かんきょう)のことを(かんが)えて(えら)ぶことも大切(たいせつ)です。リサイクルできるかなど使(つか)った(あと)のことも(かんが)えましょう。

(はな)()おう

ふだんよく()(ぶん)ぼう具屋(ぐや)さんで1,000(えん)福袋(ふくぶくろ)()っていたよ。
中身(なかみ)は、1,500円分(えんぶん)(しな)(はい)っているらしい。()う?それとも()わない?