資料4 令和7年度 当初予算(案)の概要について ・かながわパラスポーツの推進 ・東京2025 デフリンピックの機運醸成等 スポーツ課 (1ページ) かながわパラスポーツ等の推進 1 目的 年齢、運動機能などに応じて、県民が生涯にわたり楽しみながらスポーツをする、観る、支える「かながわパラスポーツ」の普及や「障がい者スポーツ」の推進を通じ、誰もがともにスポーツを楽しめる社会の実現を図る。 2 予算額 1億2,779 万円 3 事業内容 (単位:万円) 以下、事業概要、予算額の順に記載 (1) かながわパラスポーツの普及推進 @ かながわパラスポーツ推進事業費 750 「かながわパラスポーツ」の普及推進のため、市町村や団体と連携し、「かながわバリアフリービーチ」や「かながわパラスポーツフェスタ」などパラスポーツ体験会等を開催するとともに、貸出用具等の購入によりパラスポーツの環境整備を行う。 A かながわパラスポーツ推進強化事業費 2,897 「かながわパラスポーツ」のさらなる推進のため、県立スポーツセンター(藤沢市善行)や特別支援学校の体育施設等を活用して、障がい者が日常的にスポーツに取り組めるよう、定期的にスポーツ教室等を開催する。また、より身近な場所でも障がい者スポーツ体験ができるよう、県内で開催される市町村、学校及び障害者施設等が主催するスポーツ教室など に、障がい者スポーツの講師を派遣する。 (2ページ) (2) 障がい者スポーツの推進 B 障害者スポーツ普及推進事業費 6,676  障がい者スポーツの普及推進を図るため、県障害者スポーツ大会を開催するとともに、全国障害者スポーツ大会の選手団派遣や関東ブロック大会への出場支援、知的障がい者を対象としたスポーツ大会である「神奈川県ゆうあいピック大会」の開催支援等を行う。 C 県精神障害者スポーツ大会開催事業費 450  精神障がい者のスポーツ参加の機会を拡充し、社会参画を推進するため、精神障がい者を対象としたスポーツ大会や普及啓発イベントを開催する。 D 障害者スポーツサポーター養成事業費 215 障がい者スポーツの振興及び県民の障がい者スポーツに対する理解促進を図るため、障害者スポーツサポーター養成講習会を開催し、障がい者スポーツを支える人材を養成する。養成した人材については、市町村や各団体等に対してサポーターの活用を希望するイベント等を募り、募集情報をホームページ等で情報提供することでマッチングを行い、養成したサポーターの積極的な活用を行う。 (3) 障がい者アスリートの支援 E 障害者アスリート支援事業費 1,788 神奈川育ちの障がい者アスリートの競技の継続及び競技力向上のため、障がい者アスリートや指導者へ競技活動費の支援を行う。 金額は表示単位未満切捨てのため、合計と符合しない (3ページ) 東京2025 デフリンピックの機運醸成等 1 目的 第25 回夏季デフリンピック競技大会東京2025 開催年においてイベント等を開催することにより、大会全体の機運を醸成し、大会を契機に、聴覚障がい者への理解やパラスポーツを推進し、共生社会の実現をスポーツから発信する。 2 予算額 1億52 万円 3 事業内容 (1) デフリンピック機運醸成事業 事業概要 直前イベントの開催や、プロスポーツチームの試合会場等でのPRブース出展を行う。 市町村への協力依頼予定事項 ・デフリンピックの県PR ブースが出展可能な市町村主催のイベント・祭り等の照会予定。 ・庁舎等ライトアップやデジタルサイネージなどの協力依頼を予定。 (2) 壮行会開催及びレガシー構築事業 事業内容  壮行会の開催及びドキュメンタリー番組の製作及び放映を行う。※壮行会は(1)直前イベントと同時開催する。 (3) 事前キャンプ推進事業 事業内容  ポルトガルチームの事前キャンプを県立スポーツセンターにて受入れ、県民との交流を図る。 (4) 県内の子どもたちの観戦支援事業 事業内容  大会運営委員会と連携し、県内の子どもたちの大会観戦機会を創出する(実施回数5回を予定)。 (5) シティドレッシング等実施事業  トレインビジョンへの動画放映や、県全体でデフリンピックを応援していることが伝わる物品(垂れ幕、バナーフラッグ、ポスター、幟など)を作成し、県立スポーツ施設や各市町村での掲出を行う。 東京2025 デフリンピック応援隊かながわキンタロウの画像 ・東京2025 デフリンピック応援隊かながわキンタロウの画像を使用しての広報が可能です。画像データが必要な場合はご連絡ください。 ・各自治体等のキャラクターも応援隊への登録が可能です。ぜひ応援隊の仲間になりましょう。 https://www.deaflympics2025.com/brand/mascot (4ページ) 東京2025 デフリンピックのエンブレム画像 東京2025 デフリンピックのエンブレム使用にあたっては、デフリンピック運営委員会への申請が必要です。 問合せ先 スポーツ課 健康・パラスポーツ推進室 健康・パラスポーツグループ 電 話 045-285-0798 F A X 045-662-5557 (5ページ) 第19回 神奈川県 障害者スポーツ大会のチラシ フライングディスク競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 身体、知的障害者 開催日:4/13 日曜日 申込期限:令和7年2月7日(金) 陸上 競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 知的障害者 開催日:4/20日曜日 申込期限:令和7年2月14日(金) ボウリング 競技会 会場湘南とうきゅうボウル 知的障害者 開催日:4/27 日曜日 申込期限:令和7年2月21日(金) アーチェリー 競技会 会場神奈川県総合リハビリテーションセンター アーチェリー場 身体障害者 開催日:4/27 日曜日 申込期限:令和7年2月21日(金) 陸上 競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 身体障害者 開催日:5/11 日曜日 申込期限:令和7年3月3日(月) 水泳 競技会 会場さがみはらグリーンプール 身体、知的障害者 開催日:7/6 日曜日 申込期限:令和7年5月12日(月) 卓球 競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 精神障害者 開催日:1/16 金曜日 申込期限:令和7年11月17日(月) 卓球・サウンドテーブルテニス 競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 身体、知的障害者 開催日:1/18 日曜日 申込期限:令和7年11月17日(月) ボッチャ 競技会 会場神奈川県立スポーツセンター 身体障害者 開催日:3/1 日曜日 申込期限:令和7年12月15日(月) 参加資格 ●県内(横浜市・川崎市を除く)に現住所を有する方。ただし、施設や学校に入所・通所・通学している方は、  その住所の市町村から参加することもできます。 ●令和7年4月1日現在、13歳以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者。参加資格 大会事務局・申込先 公益財団法人 神奈川県身体障害者連合会  TEL. 045-311-8736 FAX. 045-316-6860 http://kanagawa-kenshinren.or.jp/ 〒221-0825 横浜市神奈川区反町3丁目17番2 神奈川県社会福祉センター内 <申込方法> 各競技会参加申込書を大会事務局まで郵送してください。 主 催:神奈川県・相模原市 (6ページ) 障がい者スポーツ人材マッチングのチラシ 障がい者スポーツイベントの場と障がい者スポーツを支える人のマッチングを行います。 障がい者スポーツ関連イベントを主催する団体が活用申請書を提出 県が養成 している障がい者スポーツを支える人材が申込み お問い合わせ 一般社団法人神奈川県障がい者スポーツ協会 TEL090 9682 0035 神奈川県立スポーツセンター健康・パラスポーツ課パラスポーツ班 以上で資料4は終わり