資料2−3 (1ページ) 事業別予算額(共生推進本部室) (単位:千円) 項 障害福祉費 目 障害福祉総務費 以下、事業名、細事業名、番号、細々事業名、7年度当初予算額、6年度現計予算額、比較増減の順に記載 障害福祉諸費 共生社会推進費 1 共生社会推進諸費 3,525 3,395 △130 ともに生きる社会推進事業費 ともに生きる社会推進事業費 2 ともに生きる社会実現推進事業費 40,786 40,711 75 ともに生きる社会推進事業費 ともに生きる社会推進事業費 3 当事者目線の障害福祉普及啓発事業費 7,000 5,000 2,000 意思決定支援普及・定着事業費 意思決定支援普及・定着事業費 4 意思決定支援普及・定着事業費 19,544 20,039 △495 意思決定支援普及・定着事業費 意思決定支援普及・定着事業費 5 意思決定支援実践研修事業費補助 9,800 20,000 △10,200 障害者地域活動支援事業費 就労系サービス提供基盤強化事業費 6就労事業所商品開発事業費 10,014 0 10,014 障害者地域活動支援事業費 就労系サービス提供基盤強化事業費 7福祉系飲食店リブランド事業費 3,240 0 3,240 障害福祉費計 93,909 89,145 4,764 項 社会福祉費 目 社会総務費 事業名 共生社会推進事業費 細事業名 共生社会推進事業費 以下、番号、細々事業名、6年度当初予算額、5年度現計予算額、比較増減の順に記載 8 障がい者文化芸術普及支援事業費 28,424 26,725 1,699 9 農福連携マッチング等支援事業費 3,544 0 3,544 10 ともいきメタバース推進事業費 10,646 10,646 0 11 共生の場の創出事業費 6,465 2,000 4,465 12 メタバースを活用した居場所づくり事業費 6,588 6,588 0 13 都市型ユニバーサル農園推進事業費 9,737 9,737 0 社会福祉費計 65,404 59,240 6,164 総計 159,313 148,385 10,928 (2ページ) 【令和7年度当初予算案(共生推進本部室)】 問合せ先一覧 以下、グループ名、電話番号、ファクシミリの順に記載。 共生企画、     (045)210-4961、(045)210-8832 当事者目線障害福祉、(045)285-0554、(045)210-8832 以下、項番、細々事業名、事業内容、問合せ先の順に記載。 1 共生社会推進諸費  共生社会の推進を図るため、共生社会の推進に必要な執務用品の購入等を行うとともに、当事者目線の障がい福祉に係る将来展望委員会の開催経費として委員謝礼、旅費などを計上する。 共生企画グループ 2 ともに生きる社会実現推進事業費  「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念の普及と憲章が目指す共生社会の実現に向けて、津久井やまゆり園事件追悼式を実施するほか、企業・団体等と連携した憲章PR活動や、県内各地の地域イベントでの啓発活動を行う。 共生企画グループ 3 当事者目線の障害福祉普及啓発事業費  県民意識を醸成するため、当事者目線の障がい福祉について全国に発信するフォーラムを開催する。また、当事者の活動に関する県民の理解を深め、障がい者主体の活動に取り組む団体の相互連携を深めるため、情報発信等を行う。 当事者目線障害福祉グループ 4 意思決定支援普及・ 定着事業費  意思決定支援の普及・定着のため、県内障害者支援施設に対して専門家の派遣、障害福祉サービス等の従事者に対する研修、実践報告会の開催などを実施する。 当事者目線障害福祉グループ 5 意思決定支援実践研修事業費補助  意思決定支援の知見を習得してもらうため、県が障害者支援施設職員に対して「県版ガイドライン」に基づく意思決定支援を実践する研修を行い、研修参加に伴う代替職員等の確保等に対し補助する。 当事者目線障害福祉グループ 6 就労事業所商品開発事業費   障がい者の工賃と働きがいの大幅な向上を図るため、就労系障害福祉サービス事業所を対象に、地域の観光資源等を活かした自主商品の開発力と販売チャンネルの拡充等を民間事業者と連携して強化する。 当事者目線障害福祉グループ 7 福祉系飲食店リブランド事業費  障がい者の工賃と働きがいの大幅な向上を図るため、カフェなど飲食系の障害福祉サービス事業所を対象に、民間企業等と連携し、共同仕入れやメニューの共同開発等を行うネットワークを構築し、店舗の魅力向上を図る。 当事者目線障害福祉グループ (3ページ) 8 障がい者文化芸術普及支援事業費  障がい者のアート作品(ともいきアート)の魅力を広く発信し、多くの方がともいきアートに触れる機会を創出するため、公募展を開催する。また、神奈川県障がい者芸術文化活動支援センターを運営する。 共生企画グループ 9 農福連携マッチング等支援事業費  障がい者による種まきや収穫、除草、片付けなどの就農体験会(お試しノウフク)を開催し、農家と障害福祉サービス事業所等とのマッチングを促進する。 共生企画グループ 10 ともいきメタバース推進事業費  障がい者の社会参加機会を増やすため、障がい者や支援者を対象に、デジタルコンテンツの作成方法などを学ぶ講習会を実施し、メタバース上に、作品を発表する場を設ける。 共生企画グループ 11 共生の場の創出事業費  障がいに対する理解促進を図るため、誰もが気軽に参加できる共生社会を体感するイベント等を実施するほか、県の取組に賛同し、各種イベントを支える「ともいきボランティア」を運営する。 共生企画グループ 12 メタバースを活用した居場所づくり事業費  現実の世界で社会参加に制限がある、生きづらさを抱える方々に対して、互いに対話を通じてお互いを受け入れ合うプログラムをメタバース上で提供し、自らの課題の解決(悩みの解消や生き方の再発見)と当事者同士の相互理解(新たな仲間づくりやコミュニケーションの創出)を同時に実現し、共生社会を実現する。 共生企画グループ 13 都市型ユニバーサル農園推進事業費  現実の世界で社会参加に制限がある、生きづらさを抱える方々に対して、互いに対話を通じてお互いを受け入れ合うプログラムをメタバース上で提供し、自らの課題の解決(悩みの解消や生き方の再発見)と当事者同士の相互理解(新たな仲間づくりやコミュニケーションの創出)を同時に実現し、共生社会を実現する。 共生企画グループ 以上で資料2−3おわり