バリアフリーフェスタかながわ2015結果報告書 平成28年3月 神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議 バリアフリーフェスタかながわ実行委員会 第1章「バリアフリーフェスタかながわ 2015」の趣旨 1 目的 ○神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議(以下「県民会議」という。)では、障害者、高齢者、妊産婦、乳幼児連れの方などが安心して生活し、自らの意思で自由に移動し、社会に参加できる街づくりを進めている。 ○その一環として、県内の障害者等の関係団体や事業者・NPO団体、県民からの公募委員、大学、行政の協働により、「バリアフリーフェスタかながわ2014」(以下「フェスタ」という。)を、相模原市内の商業施設において開催した。 ○このフェスタは、県民会議内に設置された実行委員会が企画・立案したもので、その目的は、平成24年9月に県民会議が取りまとめた提案書を広く県民に周知するとともに、バリアフリーの街を体感してもらうことで、バリアフリーの街づくりに対する理解を深めていただくことにある。 〔企画・立案に当たっての考え方〕 ・県民会議の理念に基づき、県民・事業者・行政が協働で実施する。 ・継続的にフェスタが開催できるよう、持続的かつ安定的な開催形態を意識して準備を進める。 ・県民から広く意見を募るよう、開催会場は誰もが自由に参加できるような場を設定する。 ・当事者団体・事業者団体からの参加を積極的に促す。 ・県民から多くの意見をもらえる形式とする。 ・来場者が気軽・身近に感じられる参加型・体験型の内容を中心としつつ、来場者が「大変だね」「かわいそう」では終わらない、バリアフリーの必要性、思いやりの心を自然と 身につけるものとする。 ・ユニバーサルデザインの考え方を踏まえ、来場者の誰もが安全・安心に参加できるように配慮したイベントとする。 2 概要 (1)日時 平成27年11月8日(日)11:30〜16:30 (2)場所 アリオ橋本(相模原市緑区大山町1番22号「橋本駅南口」徒歩5分) (3)主催 神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議 構成:学識経験者(4)、障害者団体(7)、関係団体(3)、事業者(8)、公募委員(2)計24名 (4)内容 ○県民会議構成団体を含む13団体が11コーナーを企画し、運営 ○スタンプを集めると景品がもらえるスタンプラリーの実施 〔スタンプラリーの達成条件〕 ・コーナー3か所以上のスタンプを、スタンプラリー台紙に集める。 ・フロントガーデンのコーナーの中で、必ず1つのスタンプは集めるものとする。 ・上記に加えて、アンケートへの回答を景品引換の達成条件とする。 ○小学校教諭を対象に、バリアフリー教育に役立つ情報を提供するバリアフリーフェスタツアー(以下「フェスタツアー」という。)の開催 (5)参加者数 ※カッコ内は昨年の数字 ・コーナー参加者数 2,054名〔2,153名〕(各団体でカウントした参加者の合計人数) ・スタンプラリー達成者数 322名〔299名〕 ・フェスタツアー参加者数 未開催〔3名〕 3 広報 ○実行委員会でイベント周知用の「ちらし」を作成した。 ○各団体においては、団体内の会員を始め、様々なツールを用いて広く参加を呼びかけた。具体的な広報としては次のとおりである。 1 団体内への広報用「ちらし」配付 2 広報用「ちらし」の一般配布 ・来場者に配布(神奈川県視覚障害者福祉協会) ・団体内玄関(カラーユニバーサルデザイン機構) ・アリオ橋本店内での配布(イトーヨーカ堂) ・アリオ橋本インフォメーション配架(イトーヨーカ堂) ・市民セミナー会場(横浜市まちづくりセンター) 3インターネットでの告知 ・ホームページ(カラーユニバーサルデザイン機構、神奈川県社会福祉協議会、神奈川県) ・ Facebook・ブログ(Check) 4広報媒体への掲載 ・広報誌「ゆり」(神奈川県聴覚障害者協会) 5テレビやラジオなどマスコミを使った告知 ・アール・エフ・ラジオ日本「夏木ゆたかのホッと歌謡曲」(神奈川県) 6その他 ・県社協機関紙「福祉タイムズ10月号」に掲載(神奈川県障害者自立生活支援センター) ・橋本駅にてチラシの掲示(東日本旅客鉄道(株)横浜支社) ・メールマガジン掲載(神奈川子ども未来ファンド) ・公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン掲載(藤解委員) ・アリオ橋本周辺小学校(神奈川県) ※後述の実行委員会構成団体向けアンケートや開催前に事務局に寄せられた情報提供を基に作成 第2章 評価 1アンケート結果 フェスタ及びフェスタツアーの参加者に対してアンケートを実施した。 また、今後における県民会議の取組みの検討資料とするため、実行委員会構成団体に対してもアンケートを実施した。その結果は次のとおりである。 (1)フェスタ参加者アンケート Q1 今回のフェスタで、どのコーナーがよかったですか?(複数回答可) ・「よかった」と思った参加者数は、「車いすで坂道をのぼってみよう」(127名)が最も多く、次いで「鉄道のバリアフリーを知ろう」(91名)が多かった。 ・また、コーナー参加者のうち何割が「よかった」と思ったか集計したところ、「『お年寄り』に変身してみよう!」(65.4%)、「車いすで坂道をのぼってみよう!」(59.9%)、「気分楽々クイックマッサージ」(55.9%)、「カードゲームで学ぶカラーUD」(54.3%)がそれぞれ5割を超えて多かった。 Q2またフェスタに参加してみたいと思いますか? ・次回フェスタに「参加したい」(88.8%)が9割近くに達し、昨年の90.3%に迫る割合となった。 Q3本日の体験を通して、バリアフリーの取組に興味をもちましたか? ・バリアフリーの取組みに、「興味をもった」(88.2%)が昨年の94.0%を下回ったものの、9割近くに達した。 Q4今回のフェスタを何で知りましたか? ・フェスタを知った理由としては、「知人友人から」(16.5%)が最も多く、次いで「学校のチラシ」(16.1%)、「会場ではじめて知った」(12.1%)であった。 ※「未回答」の中に「会場ではじめて知った」という方が相当数いると推察される。(アンケート用紙に当該選択肢がなかったため) Q5本日の体験を通して、驚いたことや新しく知ったことなど、感想をお聞かせください。 〔主な意見〕 ・様々な取組みがあり、とてもよいと思った。もっと勉強したいと思う。(未就学児・女性) ・色の見え方が違うこと(未就学児・女性) ・車いすで、石の上を歩いたりするのは本当に大変だと思いました。(小学生・女性) ・色弱の人は赤と黒がぜんぜんちがうのに同じように見えることがびっくりしました。(小学生・女性) ・いろいろな所にバリアフリーがあって、おもしろかった。(小学生・男性) ・車いすは少しの段差でもたいへんでした。(小学生・男性) ・手伝えることがあればいいと思った。(小学生・男性) ・お年寄りの気持ちが分かった(小学生・男性) ・お年寄りの体験をして見づらかった。(小学生・女性) ・もっとバリアフリーの設備を作ったほうがいいと感じた。(小学生・男性) ・色が分かりにくい人がいるなんてはじめてしった(小学生・男性) ・バリアフリーの取組みをもっとひろめるといいと思った。(小学生・男性) ・バリアフリーのことを知って、こんなにバリアフリーがあるとはじめてわかった(小学生・女性) ・車で体が不自由な人のためにつくられた車があるなんてしらなかった。(小学生・女性) ・年をとると色々不自由が出てきて不便になるのがよくわかった(小学生・女性) ・トイレアプリがあることを知りました(小学生・男性) ・これからこまった人を助ける(小学生・男性) ・楽しかったのでまたやりたい(一般10代・女性) ・車いす体験をして、当事者の目線、こわさを知りました。こういう機会はとても大切だと思います。(一般20代・女性) ・身体の不自由な人へのタクシーをみて乗りやすそうでよかったです(一般20代・男性) ・車の乗り降りがこんなにも便利になっていることに驚きました。タクシーにも工夫されていることを初めて知りました。手話クイズ楽しかったです。(一般20代・女性) ・手話は知っていると便利なので今後も興味を持つようにしたい(一般30代・男性) ・子どもに分かりやすく教えるよい機会でした(一般30代・男性) ・車いすの体験で、少しの段差でも大きな障がいになることを知りました。普段ベビーカーを使うのですが、それともまた違いを感じました。(一般30代・女性) ・バリアフリーは身近にまだないように思いますが、ほんとはみんなに優しい取組みなのだと思いました(一般30代・女性) ・新幹線の設備が充実していたのはおどろいた。(一般30代・男性) ・電車にも多くのバリアフリーを取り入れていることを初めて知った。(一般30代・女性) ・車いす想像以上に大変だと思いました(一般30代・女性) ・年寄りにやさしくしようと思いました。(一般30代・男性) ・今までバリアフリーにあまり興味を持てなかったが、今回の取組みを通じて色々子どもにも体験させることができてよかったです(一般30代・女性) ・タクシーが一般車と同じ料金でおどろいた(一般30代・女性) ・昨年いた犬のコーナーがなくて残念でした。来年楽しみにしています。(一般30代・女性) ・なかなか子どもに体験させられない事が体験でき、家族の中で話す機会にもなった(一般40代・女性) ・たくさんのバリアフリーの取組みがあることを知りました(一般50代・女性) ・高齢になると通常の生活が大きな負担になることがよくわかった。誰もが使いやすい過ごしやすいものを作っていくのは大切だと感じた。(一般50代・女性) ・車いす体験を通じて坂道の難しさを知り、街で役立てようと思った。(一般60代・男性) ・介護タクシーではなくても普通のタクシーの中から身体の不自由な人用でも乗れるタクシーを予約できると知ったこと、お年寄りや身障者の体験ができることは皆がバリアフリーに関心を持ちやすくなるので良いと思った。(一般60代・不明) Q6よろしければ、あなた(アンケート回答者)のことを教えてください ア参加者の性別 ・参加者の性別は、「女性」(55.3%)が半数以上と多かった。 イ参加者の年代 ・参加者の年代は、「小学生」(29.8%)が約3割となり、次いで「一般30代」(19.3%)が約2割であった。 ウ参加者の居住地 ・参加者の居住地は、「相模原市」(57.8%)が6割近くに達した。 (参考1)コーナー参加数 ・スタンプの押印数から1人当たりのコーナー参加数を集計したところ、「4か所」(34.5%)が3割強となり、次いで「5か所」(23.9%)、「3か所」(14.0%)、「6か所」(13.0%)が続いた。 (参考2)スタンプラリー未達成のスタンプ押印数について ・スタンプラリー未達成のスタンプ押印数は、「@各コーナーから申告のあったスタンプ押印合計数」から、「A受付に提出されたスタンプラリー台紙のスタンプ押印合計数」を引くことで、算出することができる。 ・今年のスタンプラリー未達成のスタンプ押印数は486回(@2,054回−A1,568回)となり、昨年のスタンプラリー未達成のスタンプ押印数361回(@2,154回−A1,793回)を上回っている。 (2)メッセージの木 貼付数 94枚 今回、初めて実施した。来場者に、いろいろな花の形をした付箋に、簡単な感想を書いてもらったり、絵を描いてもらったりして、木の形をした模造紙に自由に貼ってもらうというものである。これにより、受付・景品交換の場が賑やかになり、会場全体が華やかな雰囲気に包まれた。 <主な感想・ことば> ・にんじゃとかくるまいすがたのしかったです。またさんかしたいです。 ・みんなで助け合い ・バリアフリーすごい ・ありがとう、おねがい、よろしく、おつかれさまのスタンプ ・みんなでまずは声かけを! ・ありがとう、かわいいね ・たすけよう ・バリアフリーのまちづくり、みんなで考えたいですね ・こまっている人を見つけ、助けよう ・バリアフリーのあふれる町に!! ・また、やってほしい ・明るく ・いい町にしよう (3)実行委員会構成団体アンケート 問1貴団体コーナーの参加人数(スタンプを押した人数)を教えてください。 ・各コーナーのスタンプ押印数を集計したところ、「車いすで坂道をのぼってみよう!」が353名で最も多く、次いで「だれもが使いやすいUDタクシー」の317名が続いた。 問2貴団体がフェスタで参加者に伝えたかったことは、どのような内容ですか。 1 知ってる?アリオ橋本のUDクイズ!(株式会社イトーヨーカ堂)  「アリオ橋本店のバリアフリー設備について、なぜそのような仕様になっているのかという理由とともに知っていただきたい。」 2 気分楽々クイックマッサージ(特定非営利活動法人神奈川県視覚障害者福祉協会)  「国家資格無資格者のマッサージを受けた事による事故が多くなっている事実、マッサージを受けるときは、必ず有資格者のマッサージ師にかかることを知らせた。」 3 わが家のバリアフリーチェック(公益社団法人かながわ住まいまちづくり協会)  「高齢者・障害者にやさしい住宅リフォーム」 4 スマホでバリアフリー体験(特定非営利活動法人Check)  「スマホで簡単に多機能トイレが探せる。手話が勉強できる。」 5 カードゲームで学ぶカラーUD(特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構)  「人の色覚が多様であること。(色の見え方にはタイプがあり、情報が伝わらないことがある)」 6 「お年寄り」に変身してみよう!(社会福祉法人相模原市社会福祉協議会/神奈川県社会福祉協議会)  「高齢者が日常生活を送る上での苦労であったり、社会環境が違ってみえることについて、体験を通して理解すること。」 7 みんなで手話にチャレンジ!(公益社団法人神奈川県聴覚障害者協会)  「手話はろう者の言語であり、視覚的に豊かな表現力を持った言語である。」 8 車いすで坂道をのぼってみよう!(特定非営利活動法人神奈川県障害者自立生活支援センター/横浜市まちづくりセンター)  「普段車いすに乗ったり、押したことのない子ども達に、様々な条件下での車いすの使い方を体感してもらうこと。」 9 鉄道のバリアフリーを知ろう(東日本旅客鉄道(株)横浜支社)  「弊社のバリアフリー設備が、駅や車両の様々な箇所に設置されていることや、一人ひとりが高齢者、障害者等の困難を理解し、バリアをなくそうと積極的に協力する『心のバリアフリー』の重要性について」 10 だれもが使いやすいUDタクシー(一般社団法人神奈川県タクシー協会)  「タクシーはセダン型だけではなく、車イス利用の方など誰もが乗車できるUDタクシーがあるということ。運賃も通常タクシーと同じであること。」 11 お出かけサービスってな〜に!?(特定非営利活動法人かながわ福祉移動サービスネットワーク  「体が不自由になっても高齢になっても、自由にお出かけができるということ。福祉有償運送やUDタクシーなど選択肢はあり、状況によって選べるということ。」 問3フェスタでは、参加者に伝えたいことを伝えることはできましたか。 ・「伝えることができた」が回答数11団体のうち9団体に達した。 問3−2伝えることができなかった理由は何ですか。 ・「内容が難しすぎた」、「当日の対応時間が足りなかった」「相手に興味がなかった」という意見が挙げられた。 問4貴団体以外のコーナーで、よかったと思うコーナーはどれですか。(複数回答3つまで) ・ 「よかった」と思った団体は、「気分楽々クイックマッサージ」が9団体と最も多く、次いで「車いすで坂道をのぼってみよう!」が7団体、「お年寄りに変身してみよう!」が6団体で続いた。 問5貴団体において、今回のフェスタで行った広報を記載してください。 ・広報手段の得票数を集計したところ、「団体内への広報用ちらし配布」が最も多く、次いで、「広報用ちらしの一般配布」「インターネットでの告知」が並んだ。詳細は、第1章項番3「広報」に記載。 問6次回フェスタが開催されるとしたら、また参加したいと思いますか。 ・ 次回フェスタに「参加したい」が回答数20団体のうち11団体で、分からないが9団体と約半数に分かれた。 問6−2参加したいと思えなかった理由は何ですか。(複数回答可) ・「スタッフが確保できない」「予算がない」がともに5票で最も多く、次いで「準備する時間がない」が2票だった。 ・その他、「開催場所によって」「他のイベントへの参加もあり、調整を要するため」「当協会のイベントと日程が重なる可能性がある」という意見があった。 問7次回フェスタが開催されるとして、何か課題がありましたら、ご自由にお書きください。 ・資料2−2別記に記載。 問8御意見や御感想などありましたら、ご自由にお書きください。 ・資料2−2別記に記載。 2 分析 ○ 項番1で記した「バリアフリーフェスタ参加者」、「フェスタツアー参加者」及び「実行委員会構成団体」に対するアンケートなどを基に、フェスタの目的が達成できたかどうか検証する。 ○ 具体的には、第1章項番1で示した7つの「企画の考え方」、すなわち「(1)協働」「(2)継続性」「(3)不特定多数の参加」「(4)当事者団体・事業者団体の参加」「(5)多くの意見収」「(6)身につく参加型・体験型」「(7)ユニバーサルデザイン」の観点から主に評価する。 (1)協働 ○ 県民会議では、県民意見を基に、バリアフリーの街づくりに向けて、県民・事業者・行政が協働して取り組むべきことを、提案書としてまとめ、県民会議の構成団体を中心に、本提案に基づいた取組みを進めている。この取組みの一環として、県内の障害者等の関係団体や事業者・NPO団体、県民から公募委員、大学、行政の協働により、フェスタは開催された。 ○ 参加者から「いろいろな体験ができてよい」と意見があったように、各団体の取組みを一堂に会したことで、参加者の多様なニーズに対応することができた。また、今回、「乗ってみよう車いす」と「車いすで坂道をのぼってみよう」のコーナーが、車いすの体験について共同実施するといった団体同士の新たな連携も生まれた。 ○ その結果、スタンプラリーの達成条件よりも多くのコーナーに参加・体験した参加者が9割に達したことに加え、バリアフリーの取組みに「興味をもった」も9割近くに達するなど、高い満足度につながる一因となった。 ○ 一方で、実行委員会構成団体アンケートでは、「会議に出ていて全体のトーンが最後まで掴めなかった」「バリアフリーの理念を広げる工夫など全体を統一するテーマ設定は不要なのだろうか」といった疑問や、「担当ブースの対応に追われ、他のブースの内容を知ることができなかったので、全体的な構成が分かるようにした方がよい」などが意見として挙げられた。 (2)継続性 ○ バリアフリーの街づくりに向けたソフト的な取組みは、定期的に継続していくことが重要であり、フェスタについても継続性が求められる。 ○ 過去2回実施した経験を活かし、さらに洗練したものにしていくために、今年のフェスタでは持続的かつ安定的な開催形態を意識して準備を進めていくことを目標とした。 ○ 各種製作物の作成者については、県民会議構成団体・フェスタ参加団体から募ったが、立候補者はいなかったため、「ちらし・のぼり旗」などのデザインについては事務局が担当し、ステージレイアウトについては神奈川県建築士会の下村氏に依頼することとなった。 ○ 「フェスタ開催が3回アリオ橋本で続いている。障害者に対する啓蒙を県民に広く伝えるために、開催場所を変えるべきである」という意見があった。 (3)不特定多数の参加 ○ これまでバリアフリー関連のイベントは、より広く様々な立場の方々に参加を呼びかけていたものの、結果的にバリアフリーに興味のある方のみの参加にとどまることが多かった。 ○ 今回のフェスタでは、バリアフリーに興味のない方々にバリアフリーの街づくりに向けた取組みを知ってもらうため、1日数万人単位で人が集まる商業施設「アリオ橋本」を開催会場とした。 ○ さらに、ステージの有効活用は、不特定多数の集客につながると考え、構成団体の協力でチアリーディンググループに参加してもらったり、各コーナーのデモンストレーションをステージ上で行ったりした。 ○ 昨年度と比較すると、コーナー参加者数2,054名、スタンプラリー達成者数322名と、イベント参加者数に若干の減少が見られたものの、スタンプラリー達成者数では昨年を上回る結果となった。バリアフリーのイベントとしては多くの人数を集客することができた。 ○ また、参加者アンケートによると、数字上では「会場で初めて知った」が1割強となっているが、未回答の中に、潜在的な数値が隠されていると推察する。(アンケート用紙に当該選択肢がなかったため)したがって、不特定多数の参加を促すという目的は十分に達成されたものと判断する。 ○ 一方、実行委員会構成団体アンケートでは、「せっかくすばらしい取組みをしているので、もう少し広報活動に力を入れてアピールすべき」との意見があった。 ○フェスタ終了後の口頭聞き取り調査では、「昨年より動員数が多かったような気がする」と意見があったように、屋内における1コーナー当たりの参加人数は昨年度よりも増えている。一方、「ステージを利用しない時間が多かったので、もう少し有効活用した方がよい」という意見もあった。 (4)当事者団体・事業者団体の参加 ○ 県民会議で取りまとめた提案書のテーマの1つとして、「多様な人が住まう「街」への気づき、障害者理解の促進」を挙げている。バリアフリーを推進するに当たっては、異なるニーズを持つ当事者同士が交流することにより他者への理解を深めるとともに、障害当事者の声を十分に聞くことが欠かせない。また、視覚障害の方にとって必要な視覚障害者用誘導ブロックは、高齢者や車いす利用者にとっては移動のバリアになることもあるなど、立場により考え方が相違していることから、障害当事者間の相互理解も必要である。こうした考え方を踏まえ、フェスタでは当事者団体や事業者団体の自主的な参加を促すことで、当事者同士が交流するきっかけを提供し、提案書のテーマを実践することとした。 ○ 参加者アンケートでは、バリアフリーの取組みに「興味をもった」が9割近くに達するなど、障害当事者の参加により説得力の効果が十分に現れた。 ○また、実行委員会構成団体アンケートでは、「当事者団体・事業者団体間」や「障害当事者間」における相互理解の促進に関して、「各団体とも少しでもバリアの少ない街づくりをしていこうとする前向きな姿勢が非常に勉強になった」という感想があった。 (5)多くの意見収集 ○ ユニバーサルデザインの考え方に基づく街づくりを進めていくに当たっては、様々な立場の方の意見を聴き、取組みに反映していくことが重要である。 そこで、フェスタでは、参加者に対してバリアフリーの街づくりに関する意見を聞けるよう、アンケートを実施し、スタンプラリーの達成条件の1つとした。 ○ スタンプラリー達成者 322名のうち 178名が自由意見を記載し、多くの意見を収集することができた。いただいた意見は、今後、必要に応じてバリアフリーの街づくりに向けた取組みに反映していくこととする。 (6)身につく参加型・体験型 ○ バリアフリー学習については、本人が実際に体験することが効果的と言われている。また、フェスタでは別の目的をもって来場した、不特定多数の方を呼び込む必要があったため、来場者が気軽・身近に感じられる内容とする必要があった。 ○ 各コーナーでは、車いす乗車・介助体験、手話教室、シニア体験など、不特定多数の方が参加しやすい参加型・体験型の内容が多くなり、コーナー参加者数2,054名、スタンプラリー参加者数 322名と、多くの参加者数を集客することができた。 ○ また、以前のフェスタでは、「大変だった」「楽しかった」「かわいそうだった」という自由意見が多く、「心のバリアフリー」の理解促進という点では物足りないところもあったため、今年のフェスタでは、バリアフリーの必要性、思いやりの心を自然と身につけてもらうことを目標とした。 ○ 参加者アンケートでも、「手伝えることがあればいいと思った」「身体が不自由な方の気持ちが分かり、住みやすい社会を一緒に作り上げていけたらよいと思った」など、参加者が問題に気付き、行動に移すような自由意見が見受けられた。 (7)ユニバーサルデザイン ○ 県民会議の議論を踏まえ、フェスタでは来場者又はスタッフの誰もが安全・安心に参加できるように配慮したイベントとすることとした。 ○具体的には、 ・開催会場は、バリアフリー設備が充実した、アリオ橋本(第3回バリアフリー街づくり賞表彰施設)を設定 ・ 250cm程度の通路幅を確保 ・手話通訳者を配置 ・配布物・掲示物はカラーバリアフリーに配慮するとともに、原則としてふりがなを記載 といったように、ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた運営を心がけた。 (9)そのほか ○「のぼり旗をもう少し目立つ色にした方がよい」、「ブースのスペースが狭かった」、「各ブースは来場者の通り道に面して出展させてほしい」、「準備の際の段取りが悪かったように感じた」、「実際、屋内の手話通訳者の方が忙しい。屋内と屋外の手話通訳者の人数配置を考えた方がよい」など、運営に関する意見が多数寄せられた。 ○他にも、「ステージ利用時には、演目(めくり)があると良かった」、「景品交換・アンケート記入の場で、混雑する時間帯などテーブルがいっぱいになり、スムーズに案内ができなかった」「動線が交差する場面が何度かあった」などの意見があった。 〔バリアフリー教育の拡大・充実について〕 ○昨年度実施した小学校教諭向けのバリアフリーフェスタツアーには、参加者が若干名しか集まらなかったため、今回は、イベントとの同時開催は見送ることとした。 ○参加者が集まらない理由としては、「フェスタの時期には、『総合的な学習の時間』のカリキュラム内容が決まっているため、フェスタツアーへの関心が低い」「小学校には同様のイベントチラシが大量に送られており、情報が埋もれてしまっている」「フェスタツアーとほかの行事の日程が重なり、参加できない」といったことが挙げられている。 ○そのため、今後は、ツアー単独開催を検討していくとよい。 3 まとめ フェスタについて、運営に関していくつか課題はあったものの、フェスタ参加者への成果についてはおおむね高い評価が与えられるものであった。バリアフリーの街づくりに対する理解を深めるに当たって、フェスタは有効な手段であったと思われる。 また、参加者アンケートでは、次回フェスタに「参加したい」が9割近くに達し、実行委員会構成団体アンケートでも、11団体が「参加したい」と回答している。 このように、フェスタの有効性・ニーズが高いことから、第1章項番1で示した「企画の考え方」の考え方を継承しつつ、継続的にフェスタを開催していくとよい。 第3章 今後の実施に当たっての課題 次回フェスタを開催するに当たり、検討すべき課題について、「実行委員会構成団体」に対するアンケートなどを基に、「概要」「運営面」の区分で記載する。 1概要 (1)企画の考え方 〔主な検討課題〕 ・負担の均等化による協働意識の強化 ・フェスタツアー実施方法の再検討 ○バリアフリーの街づくりに向けたソフト的な取組みは、定期的に継続していくことが重要であり、フェスタについても継続性が求められる。 ○「フェスタは各団体の協働によるイベントである」という原点を再認識し、期限内の回答、他団体への関心・誘導、全体運営や準備・製作への参加という点を強化し、実行委員会構成団体間でなるべく負担を均等化していく必要がある。 ○今回は、デザイン考案者に立候補がなかったこと及び納品期日などの関係から「ちらし」のデザイン作成・印刷は事務局で負担したが、フェスタは県民会議主催で開催するものであるため、本来、県民会議構成団体が中心となってデザイン等のレイアウトを考案し、印刷事務は事務局で負担するという方法にするべきである。しかしながら、デザイン考案者を固定するなど、一部の関係者の負担が大きくなりすぎることは、継続性の点からも好ましくはない。 ○また、フェスタツアーについては、今回はイベントとの同時開催は前回の反省点を踏まえ、実施していないが、バリアフリー教育の充実・拡大の観点から、今後は単独的かつ継続的な開催の検討が望まれる。 ○ツアーを開催する際は、小学校教諭のニーズを踏まえた適切な時期・内容を再検討し、効果的な周知を行っていく必要がある。 (2)日程 ○天気は雨であったが、例年どおりの気温で、参加者及びスタッフから時期についての意見はなかった。準備期間を考慮すると、今後も、開催会場の空き状況を踏まえながら、比較的過ごしやすい10月又は11月を念頭に検討するとよい。 ○施設の特徴や主な客層を掴み、より来客数が多い日時を選択する必要がある。 (3)開催会場 ○「参加者」に対するアンケートでは、「またやりたいです」「また体験してもっと知りたい」など、同じ会場での開催を前提とする意見が寄せられた一方で、「実行委員会構成団体」に対するアンケートでは、「3回アリオ橋本で開催しているので、来年は場所を変更する必要がある」「毎年、場所を変えての開催は難しいでしょうか」、「川崎市内での開催を望む」など、別会場での開催を望む意見が多数あった。 ○同会場で開催するメリットとしては、参加者に対して定期的かつ継続的に働きかけることにより、バリアフリーの街づくりに向けた取組みを効果的に普及できることや、参加団体が会場・参加者の特性を把握できているため、コーナー内容の充実を図りやすいことが挙げられる。 ○しかしながら、今回で同会場での開催は3回目となるため、効果面を考慮すると、地域を変えるなど、バリアフリーの街づくりに関する意識の高まりを県内全域に普及させていくとよい。 (4)実行委員会構成団体 〔主な検討課題〕 ・新規出展団体の発掘・追加 ・既存出展団体の新たな内容 ○実行委員会構成団体アンケート結果、次回フェスタに11団体が「参加したい」と回答しているが、これを出展団体とその他団体で分けてみると、出展団体は概ね次回開催に前向きだが、非出展団体は諸事情により、消極的であることが判明した。 ○これまでの既存出展団体のままでフェスタを継続することになれば、いずれ常態化してしまい、新たな内容に挑戦しなくなってしまうことが危惧される。 ○そこで、新しい風として新規出展団体を呼び込み、フェスタを活性化させることも検討していくとよい。また、既存出展団体もこれまでの内容を振り返り、見直すべきところがあれば改善し、場合によっては新たな内容を考案する必要がある。 2運営面 (1)運営体制 〔主な検討課題〕 ・ 全体運営の体制強化に向けた検討 ・フェスタ出展団体に対する実行委員会への参加義務 ○「統括」2名、「統括補助」3名、「その他スタッフ」12名から構成される、「全体運営スタッフ」と、「各コーナースタッフ」82名の計99名の体制となった。全体運営と各コーナーとの調整は、「統括補助」と「コーナーリーダー」が行うこととした。昨年の経験を踏まえ、「全体運営スタッフ」は、実行委員会各構成団体から必ず1名以上出してもらうことで、全体運営の体制強化を図った。 ○今後も、実行委員会委員が「全体運営スタッフ」になるなど、全体運営の体制強化を図る必要がある。これにより「実行委員会構成団体」の主体性を促進することも期待できる。 ○なお、前回の経験を踏まえ、景品交換担当は常時4名以上、混雑時間帯などは7、8名で対応できるよう昼食休憩を考慮したローテーションを組んだ結果、人員不足で業務の進行の妨げになったなどの意見は出なかった。 ○また、今年のフェスタでは、コミュニケーション不足による行き違いや事故につながりかねない事例は見受けられなかったが、団体間、スタッフ間の意志疎通を確実なものとするため、フェスタ出展団体は実行委員会への参加を必須にするという対応を継続するとよい。 (2)スケジュール ○今回も昨年同様、設営準備スタッフは8時55分、その他スタッフは10時30分集合とし、11時30分からの開催に向けて準備を進めた。 ○フェスタ開催時間について問題はなかったが、「実行委員会構成団体」に対するアンケートで、設営準備について、「少し段取りが悪かったような気がした」という意見があった。 ○今回、設営準備に時間がかかってしまい、準備完了が開催時間ギリギリになっていた団体もあった。 ○設営準備スタッフ、その他スタッフ集合時間ともに、あと15分程度早くして、もう少し準備時間に余裕を持たせることも検討するとよい。 (3)会場レイアウト・備品 〔主な検討課題〕 ・ステージ利用の有無 ・来場者が出展ブースを見つけやすい導線の確保 ○ステージの状況が会場全体の雰囲気に影響するためか、「実行委員会構成団体」に対するアンケートに、「ステージを使わない時間が多かったので、もう少し有効利用した方が良い」、「いま何をしているかが分かるように演目(めくり)の様なものがあると良い」という意見があったように、今後、ステージ利用がある場合は、工夫が求められる。 ○会場外で呼び込みを行ったが、アリオ橋本の来客者をステージの客席まで誘導することは簡単ではなかった。 ○今回のフェスタでは、元々ステージ利用希望団体が0団体であったところを事務局含め3団体まで増やしたが、今後、常設ステージがある会場で開催する場合は、必要がないならばステージは使わないなど、ステージ利用の有無について検討する必要がある。 ○今回はじめて、事務局がゆるキャラ3体を活用して、手話の普及啓発に関するミニ劇を披露した。ステージ前の客席は半分ほど埋まったがやはり空席が目立った。今後は、もう少し当日の集客に力を注ぎ、もっと多くの県民に観てもらう必要がある。 ○また、今回はグランドガーデン・フロントガーデンの2会場で開催したが、昨年の経験を踏まえ、来客者をグランドガーデン及びフロントガーデンに、均一に誘導するために、フロントガーデンのコーナーの中で、必ず1つのスタンプは集めることとした。 ○結果、フロントガーデンの2つのコーナーには多くの参加者が訪れ、2会場の一体感は高まったと思われる。 ○実行委員会構成団体アンケートで、「ブースは来場者の導線に面した場所に配置してほしい」という意見があった。今後は、会場の規模・状況を考慮しながら、区割りについて改善する必要がある。 (4)集客手段(スタンプラリー・乗り物・ゆるキャラ) 〔主な検討課題〕 ・主たる対象者に対して、効果的な集客手段の検討 ○参加者の4割が未就学児・小学生であったこともあり、スタンプラリー・福引きのワクワク感、動物のかわいさ、乗り物への好奇心などを利用した、分かりやすい集客手段は有効であったと思われる。 ○今回のように子どもが主な対象となる場合は、普段から馴染みのある分かりやすい集客手段を検討し、さらなる充実を図るとよい。これらの集客手段は、実際に子育て中の方からの助言をきっかけに立案されたものである。集客手段の検討に当たっては、主な対象をよく知る方の意見が大切となる。 ○また、昨年の経験を踏まえて、スタンプラリーの達成条件については、コーナー3か所以上のスタンプを、スタンプラリー台紙に集めることとしたが、スタンプラリー未達成のスタンプ押印数は486回と、昨年のスタンプラリー未達成のスタンプ押印数361回を大きく上回った。スタンプラリーの達成条件厳しいためか、達成前にあきらめ、会場を後にした参加者が多いと思われる。しかしながら、今回は景品が多種多様であったため、景品交換コーナーは比較的盛況であり、前回よりスタンプラリー達成者数は増加した。 ○会場全体の盛況感を高め、より多くの不特定多数の参加者を呼び込みやすい環境づくりを重視するのか、より多くのコーナーへの参加を促すことを重視するのか、3回の経験を踏まえて、スタンプラリーの達成条件を検討する必要がある。 ○今回、ゆるキャラを3体登場させた。ゆるキャラの効果については、小さな子どもを連れた家族が足を止め、ゆるキャラと触れ合ったり写真を撮ったりしていた。フェスタの盛り上がりに一定の効果はあったが、「参加者」及び「実行委員会構成団体」に対するアンケートに記載はなく、集客効果にどれだけ貢献していたかは不明である。ゆるキャラに触れ合っている人は多かったことから、その方々を会場に誘導する仕組みを検討する必要がある。 (5)事前広報 〔主な検討課題〕 ・「実行委員会構成団体」による主体的なちらしの作成・広報 ・テレビ事前広報 ○今回、相模原市教育委員会を通じて、小学校長会で事前にイベントの開催案内を行い、後日、相模原市内全ての小学校に配布した。 ○イベント周知用の「ちらし」は、事務局で案を作成し、実行委員会で決定した。特徴的な点として、アリオ橋本周辺の小学校16校の児童約11,000名、その他相模原市内の小学校56校に10部ずつ「ちらし」を配布した。 ○今回、フェスタを知ったきっかけを参加者アンケートで確認したところ、小学校に配布した「ちらし」を見て来場した人は52名と、スタンプラリー達成者の16%程度であったが、来場者全体としてみれば、潜在的数値が隠れていると思われる。 ○前回と比較して、今回のフェスタでは、小学校配布による集客効果が高かったとは言い難いが、今後も小学校への広報は継続した方がよい。 ○なお、各団体からのお知らせで来場した人は34名と前回の倍の人数に増えている。今後も、実行委員会構成団体は、広報を積極的に展開していく必要がある。 ○また、「ちらし」のデザインは、フェスタの根付きを見据えて、事務局主導ではなく、「実行委員会構成団体」が主体的に作成できる仕組みを検討するべきである。 ○今回、株式会社イトーヨーカ堂を通して、カナフルTVに事前の広報協力を依頼しようと試みたが、テレビ局側と調整が間に合わず、今回は見送ることとなった。 ○今後は、事前広報について、テレビ局側と早めに調整ができるよう準備を進めた方がよい。 (6)当日広報 〔主な検討課題〕 ・効果的な誘導方法の検討 ○アリオ橋本における当日の広報としては、各種掲示板への「ちらし」掲載、来客者へのスタンプラリー台紙の配布、館内放送案内を行った。 ○今後は、これまでやってきたことは継続して実行し、会場の提供者である施設担当者と密に連携を取りながら、施設内における主たる看板やホームページ等に、イベント情報を掲載してもらえるよう調整していく必要がある。 (7)そのほか 〔主な検討課題〕 ・当日取材の検討 ○フェスタの様子をテレビで放映してもらえれば、後日になるが、県民会議の取組みを県民に広く周知することができ、バリアフリーの街づくりの普及啓発につながる。 ○フェスタ当日の様子について、株式会社イトーヨーカ堂を通して、カナフルTVに取材協力を依頼しようと試みたが、テレビ局側の企画の趣旨と調整できず、今回は見送ることとなった。 ○今後は、当日取材について、テレビ局側と早めに調整ができるよう準備を進めた方がよい。