(資料1)団体の活動の社会への発信について  前回までの会議で、皆さんからいただいた意見を事務局でまとめました。 今後の「障害者施策審議会」に報告し、県として何が出来るかを考えます。  この意見のほかに、2・3について追加したい意見があれば教えてください。 障害当事者部会でいただいた意見 1 情報発信をする際の工夫・効果 〇相談を受ける際に直接会う機会を作ることで、情報発信をしている団体の WEBサイトにアクセスが増えている。 〇当事者向けの相談サロンなどを開催し、団体の情報を直接発信することで、 団体への加入者が増えている。 2 現在の団体活動で困っていること 〇障がい理解や団体活動の情報を載せたチラシ・DVD等を作成して、 配ったり置いたりしているが、手に取ったり活用してもらえない。 〇虐待防止や差別解消について、施設訪問等をして伝えているが、  コミュニケーションをとることが難しい人にどう伝えるか課題がある。 〇会員、支援者・ボランティアの人数が減っている。高齢化も進んでいる。 〇団体の活動ができる場所が少ない。 3 今後の団体活動に必要だと思うこと 〇情報共有や協力のため、当事者同士の横のつながりが必要。 〇団体活動を支援する「ボランティア同士」や、ボランティア活動をつなぐ 「ボランティアセンター同士」など、支援者同士がつながることも必要。 〇年代を超えて一緒に活動するだけではなく、若者は若者同士など、年齢層で 適した場所で活動したり、活動先を紹介しあうことも必要。 〇発信する情報は、なるべく噛み砕いて分かりやすく伝えることが必要。