【資料2−1】 「神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例〜ともに生きる社会を目指して」に基づく基本計画の指標について 1 本計画の指標について(前回までの確認) ・計画の達成度を表す数値として「指標」があります。 ・この数値が目標に近づくにつれて、県が目指す「誰もがいのちを輝かせて暮らすことのできる地域共生社会」の実現に近づきます。 (県民ニーズ調査) (県民ニーズ調査) 把握する状況 障害のある人が身近で普通に生活しているのが当たり前と思う割合 現状92.4%(2023年度)→目標95%(2027年度 )。 指標案@障がいのある人が生活するにおいて不便を感じたり、危険を感じる割合 指標案A障がいがあっても普通に生活していて、不自由がないと思える割合 ・指標は「(障がい種別や年齢に関わらない)目指すべき大きな目標」とします。 ・自立支援協議会へ当事者の参画やイベント参加等は計画の「数値目標」のなかで達成度を確認します。 2 前回の部会(7月30日)でみなさんからいただいたご意見 【指標について】 (1)指標の案   ・マイナスの表現の方がわかりやすい(例:不便を感じる、危険を感じる) ・人は嫌なことについては、覚えていることが多い、よかったことについては、意外と忘れてしまうことが多いと思う ・ポジティブな方を言わされている感じの部分がどうしても出てきてしまう ・自分がその不安な部分が多少あっても、でもここにはポジティブな文章しか書いてないからまあいいや、みたいなところが出てきてしまうのではないか ・事務局案2つのうち、すでにある指標との整合性を考えた場合、障害があっても普通に生活していて不自由がないと思える割合、が適切ではないか  (2)指標の数   ・新たに加えるものは1つ 【調査の方法について】   ・病院にアンケートを取れないか   ・ヤングケアラーとか8050問題や、家族を取り巻く問題があるので、家族を新しい枠として算定してみたらどうか 3 9月3日の第41回障害者施策審議会の報告 (指標について)  マイナス表現の質問は賛成 ・@障がいのある人が生活するにおいて不便を感じたり、危険を感じる割合、A障がいがあっても普通に生活していて、不自由がないと思える割合、を原案にしてよいのではないか ・「不便を感じたり、危険を感じる割合」という方が、正直に答えられるし、現実に近い答えを出すことができるのではないか ・「不便」という言葉がわかりづらいので、例えば、「こうしたかったのにできなかった」とか、「こういうことを提案したけれども断られた」という言葉の方がわかりやすいと思った 4 本日ご意見をいただきたいこと (指標の案について)    →案のうち、「障がいのある人が生活するにおいて不便を感じたり、危険を感じる割合」をベースにわかりやすくしたもの    ・障がいのある人が日ごろの生活のなかで、不自由を感じている割合