【資料提供1】 サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の人材育成ビジョンの作成について 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害サービス課 サービス管理責任者等研修について (1)研修体系    令和元年度に制度改正があり、基礎研修、実践研修、更新研修という段階的な研修体系になった。 (2)神奈川県の研修体制    ・指定研修として、現在4指定研修事業者が分担して研修を実施    ・補足(KCN)     基礎(県社協、振興会、シーガル)     実践(県社協、振興会、シーガル)     更新(KCN)     専門コース別研修(県委託)    ・研修内容は各研修検討部会において検討し、連絡会で実施状況を共有している。 【研修体系】 実務経験 ⇒ @補足研修、A基礎研修 ⇒ OJT@A ⇒ B実務研修 ⇒ C更新研修(5年ごと)・(任意)D専門コース別研修  神奈川県の研修体系 神奈川県サービス管理責任者等研修事業連絡会(県・4市・指定研修事業者)  ・補足研修検討部会  ・基礎研修検討部会  ・実践研修検討部会  ・更新研修検討部会  ・専門コース別研修検討部会 障害福祉サービス事業所等の指定について  ;H24;H25;H26;H27;H28;H29;H30;R1;R2;R3;R4;R5 介護;生活介護;411;437;469;498;514;530;550;586;6116;649;690;718 ;療養介護;10;10;11;12;12;12;13;13;13;13;13;13 ;小計;421;447;480;510;526;542;563;59;629;662;703;731 ;前年比; ;26;33;30;16;16;21;36;30;33;41;28 知的・精神;自立訓練;54;50;44;47;47;46;48;52;57;64;72;74 ;共同生活援護;403;436;463;508;527;544;577;626;687;747;817;908 ;自立生活援助; ; ; ; ; ; ; ;30;41;46;52;56 ;小計;457;486;507;555;574;590;625;708;785;857;941;1038 ;前年比; ;29;21;48;19;16;35;83;77;72;84;97 就労;就労移行支援;93;101;112;134;153;165;184;185;185;202;215;223 ;就労継続A型;28;36;58;68;73;84;90;91;89;89;98;105 ;就労継続B型;306;337;358;388;414;441;469;501;527;563;616;671 ;就労定着支援; ; ; ; ; ; ; ;81;106;118;138;145 ;小計;427;474;528;590;640;690;743;858;907;972;1067;1144 ;前年比; ;47;54;62;50;50;53;115;49;65;95;77 身体;自立訓練;7;8;7;7;7;7;6;8;8;8;7;8 ;小計;7;8;7;7;7;7;6;8;8;8;7;8 ;前年比; ;1;-1;0;1;0;-1;2;0;0;-1;1 児童;児童発達支援;138;139;153;175;224;308;356;401;483;547;637;765 ;医療型児童発達支援;125;15;16;16;15;15;15;15;15;15;15;15 ;放デイ;123;152;230;325;505;654;745;815;904;984;1107;1209 ;保育所等訪問支援;13;27;36;40;40;48;53;67;76;90;103;124 ;福祉型障害児入所施設;13;15;16;16;16;17;17;16;15;15;15;15 ;医療型障害児入所施設;11;11;11;13;13;14;14;14;14;14;14;13 ;小計;313;359;462;585;813;1056;1200;1328;1507;1665;1891;2141 ;前年比; ;46;103;123;228;243;144;128;179;158;226;250 事業所合計;1625;1774;1984;2247;2560;2885;3137;3501;3836;4164;4609;5062 障害福祉サービス事業所等の指定について (1)障害福祉サービス事業所等の指定    ・神奈川県は、県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市でそれぞれ事業所の指定・指導を行っている。    ・事業所数の割合     県3割、横浜4割、川崎2割弱、相模原1割、横須賀0.5割    ・サビ児管研修は神奈川県で実施 (2)神奈川県内の事業所の状況    ・共同生活援助、就労系(特にB型)、児童(特に放デイ)の事業所が増えている。    ・平成27年以降、営利法人の参入、他分野からの参入が増  (参考)   平成29年8月 社福41%、営利26%、NPO22%   令和5年8月 社福30%、営利44%、NPO15% 課題  〇サビ児管研修として1つの研修ではあるが、複数の指定研修機関による“分業体制”により、一体で行うべき人材育成プロセスの連続性担保が不十分  〇サビ児管研修は県で実施しているが、県内で複数の指定権者があるため、サビ児管の指導面はばらつきもある。  〇多種多様な事業者や人材が障害福祉サービスに関わっているため、専門職としての基盤(軸)にばらつきがある。  〇サビ児管に期待される役割が不明確  「障害福祉サービスの質を確保するための要」、「意思決定支援の中核」、「地域における福祉実践のリーダー」、「地域移行の支援の牽引役」など   ⇒サビ児管育成の指針人材育成ビジョンの策定が必要 検討メンバー ※検討委員会には当事者の参加も想定 事務局は障害サービス課、KCN No. 所属 氏名 備考 1 淑徳大学 鈴木 敏彦 学識経験者 2 社会福祉法人 唐池学園 冨岡 貴生 有識者(国研修検討委員) 3 社会福祉法人 ル・プリ 榎 正晴 横浜市(障害福祉サービス従事者) 4 社会福祉法人 三篠会 小松 江美 川崎市(障害福祉サービス従事者) 5 社会福祉法人 風の谷 西村 三郎 相模原市(障害福祉サービス従事者) 6 社会福祉法人 海風会 深津 俊江 横須賀市(障害福祉サービス従事者) 7 社会福祉法人 至泉会 島田 哲 県域(障害福祉サービス従事者 構成(案) 「神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例〜ともに生きる社会を目指して〜」を踏まえて以下を定める。 (1)目的 (2)現状、課題 (3)神奈川県で求められるサビ児管像 (4)サビ児管に必要な力   @ 価値観   A 知識・技術   B 実践力 (5)育成体制   @ 個人スキル向上   A 県、市町村(地域)、事業所の役割 スケジュール 第1回(8/22)  意識合わせ   ・サビ児管の課題   ・神奈川県のサビ児管として求められる姿   ・人材育成ビジョンの構成   ・盛り込むべき内容   ・完成後の活用 第2回  ・ビジョン各項目について検討 第3回  ・ビジョン各項目について検討   ※当事者の参加