更新日:2022年1月14日
ここから本文です。
障がい者雇用に向けた企業交流会{ともに働く」(横浜)(令和3年10月6日開催)のお知らせです。
障がい者雇用に課題や悩みを抱える企業の皆様を対象に、障がい者雇用の経験豊富な企業(先輩企業)による雇用事例の紹介や、それら企業を交えた参加者同士の意見交換等を内容とする障がい者雇用に向けた企業交流会「ともに働く」を開催します。
今回は「誰もが働き続けられる職場づくり」をテーマに、障がい者が職場定着している企業から、一人ひとりの障がい特性に応じた配慮などの取組を紹介していただくほか、ファシリテーターや先輩企業を交えた参加者同士の意見交換(グループトーク)を行います。
この機会に、自社の障がい者雇用に向けた取組と誰もが働き続けられる職場づくりについて、一緒に考えてみませんか?
本交流会は、終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
当日の概要を掲載しました。
障がい者雇用の経験豊富な企業(先輩企業)から、雇用を始めたきっかけや取組内容をお話いただきました。
東戸塚記念病院の渡邉氏から、一人ひとりの特性を活かした採用の重要性やハローワーク主催のミニ面接会をはじめとする様々な採用機会の活用などについて、お話いただきました。
また、障がい者が働き続けられるよう、総務課での研修後、他部署へ配置する体制の確立や、勤務体系の多様化、定期的な面談の実施など、当事者ご本人のインタビュー動画を交えて、取組をご紹介いただきました。
さらに、これから障がい者雇用に取り組む企業に対し、事前にマニュアルを作成することや面接時に配慮事項を確認することなどの留意点を、実体験を踏まえてお話いただきました。
・業種:医療業
・雇用障がい種別:身体、知的、精神
・当事者従事業務:事務、看護補助業務
グリービジネスオペレーションズ株式会社の田村氏からは、当事者ご本人のインタビュー動画を交えて、障がい者が働きやすい環境づくりと採用におけるポイントについてお話をいただきました。
お話の中では、社内制度や職場環境など物理的配慮と、受注業務の判断基準や各社員への業務の割振りなど精神的配慮の取組をご紹介いただきました。
また、面接時には本人の成長意欲をはじめ、体調への自己理解など就労準備性、業務とのマッチングなどを確認しているというお話がありました。
さらに、障がい者が活躍できる職場づくりとして、支援機関との連携の重要性についてもお話いただきました。
・業種:インターネット付随サービス業
・雇用障がい種別:身体、精神
・当事者従事業務:事務、ゲームビジネスサポート業務、マッサージルーム運営業務
先輩企業で働く障がい者を支援する就労支援機関から、今回の事例紹介についてコメントをいただくとともに、支援機関の担う機能や実施している事業をご紹介いただきました。
Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、少人数のグループに分かれ、先輩企業に直接、お話を聞くことができる質問会を行いました。
また、障がい者雇用に取り組む上での悩みや困り事を参加者間で共有し、自由に意見交換を行う中で、課題解決に向けたヒントを考えました。
障がい者雇用に向けた企業交流会「ともに働く」(横浜地域)チラシ(PDF:1,048KB)
【主催】神奈川県
【共催】横浜市 神奈川労働局 ハローワーク横浜 ハローワーク港北 ハローワーク戸塚
ハローワーク横浜南 ハローワーク川崎 横浜市障害者就業・生活支援センター スタート 横浜市障害者就労支援センター
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は産業労働局 労働部雇用労政課です。