ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 分身ロボットOriHimeやシニアによる公演作品をオンラインで配信!!
更新日:2022年2月2日
ここから本文です。
神奈川県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー(マグカル)の取組を通じて、共生社会の実現を後押ししています。
このたび、年齢や障がいなどにかかわらず、子どもから大人まで、全ての人が舞台芸術に参加し楽しめる「共生共創事業」の公演作品を、無料でオンライン配信しますので、是非御自宅でお楽しみください。
なお、本事業においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じております。
(OriHimeプロジェクト「星の王子さま」)
障がい等により外出困難な方が、自分のパソコン等により、撮影場所に置いてある分身ロボットOriHime(オリヒメ)を遠隔操作し、動作や発声をすることで、自宅や病院から出演する朗読劇です。
OriHimeを用いることで、外出困難な方たちに舞台芸術に参加する機会を創出しており、作品の完成までの過程を追ったドキュメントも公開します。
昨年度制作した作品「ちいさなちいさな王様」に続き、今年度は、OriHimeを使う出演者を増やし、女優の石川瑠華さんとともに、サン=テグジュペリの名作「星の王子さま」の作品世界を表現します。
共生共創事業で立ち上げた、県内在住・在勤の60歳以上の方をメンバーにしたシニア劇団(横須賀シニア劇団「よっしゃ!!」、綾瀬シニア劇団「Hale」、小田原シニア劇団「チリアクオールディーズ」)の公演をオンライン配信します。
世界の第一線で踊ってきた安藤洋子氏が、県内在住・在勤の60歳以上の方たちとともに創作したダンス作品を、オンライン配信します。
上記に加え、障がい者の方たちと創作したダンス作品や、海外のあそび歌をテーマに国際文化に親しめる動画を配信します。
タイトル | ジャンル | 配信(公開) 開始日 |
内容 |
---|---|---|---|
横須賀シニア劇団「よっしゃ!!」 第3回公演「賢治ととしの銀河鉄道」 | 高齢者 / 演劇 | 配信中 令和3年9月28日(火曜日) | 横須賀シニア劇団「よっしゃ!!」による成果公演。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマに、賢治と妹 としの兄妹愛を描いた、楽しくもあり、ちょっぴり切なさもある感動的な作品。 |
綾瀬シニア劇団 Hale 8月オンライン稽古発表会 「注文の多い料理店を遊んでみた!」 | 高齢者 / 演劇 | 配信中 令和3年12月9日(木曜日) | 綾瀬シニア劇団「Hale(はれ)」によるオンライン稽古発表会。 8月の緊急事態宣言を受け、対面稽古を中止しオンラインで行った稽古の様子を、ワークインプログレスとして公開。 |
綾瀬シニア劇団 Hale 9 月オンライン発表会 「はじめての即興エンゲキ」 | 高齢者 / 演劇 | 配信中 令和4年1月17日(月曜日) | 綾瀬シニア劇団「Hale(はれ)」による即興劇の成果発表。 絹川友梨氏を講師に迎え、「シニア」「オンライン」 「即興」という、この時期ならではの組み合わせに挑戦。 |
スクランブル・ダンスプロジェクト「いま、生まれたばかり」 | 障がい者 /ダンス | 令和4年2月2日(水曜日) | 「障がいがある人もない人もともに踊る」をテーマに2016年から活動しているスクランブル・ダンスプロジェクトのダンス作品。小田原市内の各所を舞台に「踊る喜び」を表現。 |
OriHime プロジェクト 「星の王子さま」 | 障がい者 /朗読劇 | 令和4年2月中旬(予定) | 障がい等により外出困難な方が、自分のパソコン等により、撮影場所に置いてある分身ロボットOriHime (オリヒメ)を遠隔操作し、動作や発声をすることで、自宅や病院から出演する朗読劇。完成までの過程を追ったドキュメントも公開 |
小田原シニア劇団「チリアク オールディーズ」 「つくづく、も」 | 高齢者 / 演劇 | 令和4年2月下旬(予定) | 小田原シニア劇団「チリアクオールディーズ」による成果公演。 |
神奈川県あそび歌プロジェクト 「世界の歌とあそぼう」 | 多文化/ 音楽、ダンス | 令和4年3月上旬(予定) | 西アフリカのあそび歌「マクル」を、日本で暮らす子どもたちも遊びやすいよう 日本語でアレンジ。親しみやすい内容により、楽しみながら海外の文化の魅力に触れる。 |
綾瀬シニア劇団 Hale コンテンポラリーミュージカ ル「マスクの国のツンデレラ」(仮) | 高齢者 / 演劇 | 令和4年3月下旬(予定) | 綾瀬シニア劇団による成果公演。 生まれたときからマスクを着けなければならないマスクの国のツンデレラたちを、コンテンポラリーミュージカルで描く。 |
チャレンジ・オブ・ザ・シルバー (タイトル未定) | 高齢者 / ダンス | 令和4年3月下旬(予定) | 安藤洋子氏率いるシニアダンス企画「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」による成果公演。 |
上記動画を視聴する場合、次のページから御覧ください。また、配信スケジュールは変更する場合があります。最新情報は次のページを御確認ください。
https://kyosei-kyoso.jp/events/
株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット。
(参考)株式会社オリィ研究所HP:https://orihime.orylab.com/
・カメラ・マイク・スピーカーが搭載されており、インターネットを通して操作が可能。
・ 移動の制約があっても「行きたい場所」に「OriHime」を置くことで、その場の風景を見たり、 その場の会話に、声や身振りでリアクションをするなど、あたかもその人がその場にいるようなコミュニケーションが可能。
県内在住・在勤の60歳以上の方を入団資格としているシニア劇団。現在、3団体が県内3地域を拠点に活動。
・設立年月 令和元年8月
・プロジェクトリーダー 横田和弘氏(劇団河童座主宰。演出・劇作家、県演劇連盟理事長)
・公演実績 中間発表(令和元年11月)、成果公演(令和2年2月、令和3年2月、令和3年9 月) 令和2、3年度は動画配信
・主催 神奈川県
・共催 横須賀市、公益財団法人横須賀芸術文化財団
・運営 横須賀シニア劇団事務局
・設立年月 令和元年9月
・プロジェクトリーダー 倉品淳子氏(俳優、演出家。劇団 山の手事情社所属)
・公演実績 令和元年12月、令和3年3月 令和2年度は動画配信
・主催 神奈川県、綾瀬市
・運営 綾瀬シニア劇団事務局(劇団 山の手事情社内)
・設立年月 令和2年10月
・プロジェクトリーダー 大島寛史氏(劇団「チリアクターズ」主宰。俳優、演出家、劇作家)
・公演実績 令和3年3月 動画配信
・主催 神奈川県
・協力 小田原市
・運営 小田原シニア劇団事務局
県内在住・在勤の60歳以上の方が参加するシニアダンス企画。現在、横浜市を拠点に活動。
・設立年月 令和元年1月
・プロジェクトリーダー 安藤洋子氏
・公演実績 成果公演(令和3年3月の2作品) 動画配信
・主催 神奈川県
問合せ先
神奈川県国際文化観光局文化課
マグカル担当課長 中里 電話 045-285-0760
課長代理 加藤 電話 045-210-3806
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は国際文化観光局 文化課です。