更新日:2021年3月25日

ここから本文です。

令和2年度 かながわ伝統文化こども歳時記

「令和2年度 かながわ伝統文化こども歳時記」の開催情報

 

歳時記チラシ画像

チラシ拡大(裏表)(PDF:1,320KB)

私たちに元気をくれる<伝統文化>が持つ力

世代を越えて伝えられた“うた・舞・踊り”などに込められた<祈り>の心

多彩伝統芸能をとおして、<希望へのエネルギー>を感じてください!

【重要なお知らせ】本公演の実施内容の変更について

3月の開催に向けて慎重に準備を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2021年3月13日(土曜日)の「ホール公演」の内容を変更し、動画(無観客での映像収録)配信とさせていただきます。また、「体験コーナー」につきましては中止とさせていただきます。

このため、観覧申込みにつきましては中止いたします。

楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

映像の配信を開始しました!!(2021年3月25日)

配信時期

2021年3月25日(木曜日)15時から

配信場所

映像配信ページはこちら(別ウィンドウで開きます)

視聴料

無料 どなたでも視聴していただけます。

出演団体プロフィール

箱根宮城野獅子舞保存会

箱根宮城野獅子舞保存会

獅子が湯立の呪法を行う全国的にも珍しい形態をもつ「箱根の湯立獅子舞」(※1)。古来より悪疫退散の願いを込めて受け継がれています。今回は多くの演目の中より「三本剣の舞」と「湯立の舞」を披露。「湯立の舞」の中で行われる「湯たぶさ」は、煮えたぎる大釜の中に熊笹を束にして漬け込み、その熱湯を帯びた熊笹を参拝者に向けて振りかけ、参拝者の無病息災を祈念します。
※1 国選択無形民俗文化財・神奈川県指定無形文化財

今宿松尾大神神輿保存会

今宿松尾大神神輿保存会

湘南の海を代表する壮大な夏の風物詩「茅ヶ崎海岸浜降祭」(※1)を構成する神輿の保存会。今回は神奈川独特の「相州神輿」の実物を、祭の映像を交えながらご紹介し、祭の代名詞である神輿の魅力をお伝えします。また「家内安全」「無病息災」の意味も含む祭の背景や、都市化が進む現代で伝統を継承する意義、また地域にとって子どもを交えた活動の将来性などをお話します。
※1 神奈川県指定民俗文化財

 

尺八&箏ユニット 五二三~koibumi~

五二三(こいぶみ)

東京藝術大学卒業の尺八・辻本好美と箏・伊藤江里菜による明るい二人組。現在、国内外で演奏活動を展開中。演奏技術を表現力、また普及活動の姿勢が高く評価されています。江戸時代より伝わる古典曲、現代曲、ポップス、オリジナル曲等、幅広いレパートリーで楽しいライブ空間を創り出しています。

日本舞踊家集団 弧の会

弧の会
写真:田中文太郎

日本舞踊を未来に繋げようと、その普及と新たな創造に挑む、第一線で活躍中の男性舞踊家たちが流派を超えて結集したユニット。紋付・袴のみの「素踊り」というスタイルで、わかり易く迫力に満ちた新作舞踊を次々と発表。代表作『御柱祭(おんばしら)』は、日本舞踊の新作としては異例の60回を超える再演を全国各地で重ね大反響。2008年度文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。

 

【※中止】体験コーナー「発見・体験!かながわの遊びと伝統のワザ!」

※動画配信に変更となったため、中止とさせていただきました。

東京 高橋工房

江戸木版画摺り体験 多色摺り団扇をつくろう!

高橋工房1高橋工房2

津久井のくみひも

かながわの名産100選〈津久井のくみひも〉を使ったオリジナルグッズをつくろう!

くみひも1くみひも2

NPO法人 日本わらべうた協会

おうちでも遊べる!伝承遊び体験コーナー

伝承遊び1伝承遊び2

お問合せ

神奈川県立青少年センター ホール運営課

電話:045-263-4475(9時から17時まで)

主催

かながわ伝統芸能実行委員会(神奈川県文化課)

助成

一般財団法人 地域創造

マグカルロゴ

ビヨンドロゴ

まいらんロゴ

マグフェスロゴ

 

 

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は国際文化観光局 文化課です。